谷津 三雄 | 日本大学松戸歯学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
谷津 三雄
日本大学松戸歯学部
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部
-
石橋 肇
日本大学松戸歯学部
-
石橋 肇
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
山口 秀紀
日本大学松戸歯学部
-
加來 洋子
日本大学松戸歯学部
-
石橋 肇
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学 教室
-
落合 俊輔
日本大学松戸歯学部
-
米長 悦也
日本大学松戸歯学部
-
石橋 肇
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学 教室
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
鈴木 邦夫
日本大学松戸歯学部
-
鈴木 邦夫
日本大学松戸歯学部頭頸部外科
-
鈴木 邦夫
日本大学歯学部外科
-
佐久間 優
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
金子 賢司
日本大学松戸歯学部第二口腔外科
-
佐久間 優
日本大学松戸歯学部
-
金子 賢司
日本大学松戸歯学部
-
金子 賢司
日本大学松戸歯学第二口腔外科学教室
-
松本 好正
日本大学松戸歯学部
-
大場 重信
日本大学松戸歯学部
-
宮本 康子
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
宮本 康子
日本大学松戸歯学部
-
吉田 直人
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
坂本 嘉久
日本大学松戸歯学部
-
渋谷 幸男
日本大学松戸歯学部
-
吉井 秀鑄
日本大学松戸歯学部
-
金子 守男
日本大学松戸歯学部
-
吉村 宅弘
日本大学松戸歯学部
-
向井 康子
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
向井 康子
日本大学松戸歯学部
-
村木 春長
日本大学松戸歯学部
-
池田 かのり
日本大学松戸歯学部
-
武田 和久
日本大学松戸歯学部
-
工藤 逸郎
日本大学歯学部
-
谷津 徳男
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
谷津 徳男
日本大学松戸歯学部
-
小池 陽一郎
日本大学松戸歯学部
-
牧村 正治
日本大学松戸歯学部
-
卯田 昭夫
日本大学松戸歯学部
-
卯田 昭夫
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
古瀬 信久
日本大学松戸歯学部
-
江川 裕之
日本大学松戸歯学部
-
小池 陽一郎
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
新国 俊彦
日本大学松戸歯学部
-
新国 俊彦
日本大学副総長
-
卯田 昭夫
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
山口 秀紀
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
卯田 昭夫
日本大学松戸歯学第二口腔外科学教室
-
金城 喜代美
日本大学松戸歯学部
-
宮本 康子
日本大学松戸歯学部 麻酔学講座
-
滝口 久
日本大学松戸歯学部
-
大竹 繁雄
日本大学松戸歯学部
-
渡辺 有子
日本大学松戸歯学部
-
滝口 久
日大・松戸歯・生化学
-
渋谷 鉱
日本大学 松戸歯学部
-
今田 喬士
医歯薬出版株式会社
-
清沢 美智子
日本大学松戸歯学部
-
原田 さえ子
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
武藤 ゆう
日本大学松戸歯学部
-
新國 俊彦
日本大学松戸歯学部
-
庵原 正彦
日本大学松戸歯学部
-
原田 さえ子
日本大学松戸歯学部
-
西巻 明彦
医の博物館
-
石井 拓男
東京歯科大学
-
吉田 和子
日本大学松戸歯学部
-
小澤 準
日本大学松戸歯学部
-
石井 拓男
日本歯科総合研究機構
-
出地 弘
日本大学松戸歯学部
-
岸 孝光
日本大学松戸歯学部
-
北嶋 まつ子
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
栗山 稔
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
三浦 裕士
医歯薬出版
-
土屋 裕子
日本大学松戸歯学部
-
山崎 宗与
日本大学松戸歯学部
-
藤井 敏博
日本大学松戸歯学部
-
江川 為明
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
馬渡 亮司
日本大学松戸歯学部
-
武藤 優子
日本大学松戸歯学部
-
弓削 朝子
神奈川歯科大学
-
中野 浩嗣
日本大学松戸歯学部
-
栗山 稔
日本大学松戸歯学部
-
北嶋 まつ子
日本大学松戸歯学部
-
石井 拓男
愛知学院大学歯学部
-
石井 拓男
厚生省健康政策局歯科保健課
-
江川 為明
日本大学松戸歯学部
-
弓削 朝子
神奈川歯科大学病理・口腔細菌・予防歯科学教室
-
山崎 宗与
日本大学松戸歯学部保存学iii講座(歯内療法学)
-
石井 拓男
愛知歯院大学歯学部
-
石井 拓男
東京歯科大学 社会歯科学研究室
-
石井 拓男
東歯大・社会歯
-
石井 拓男
東京歯科大学社会歯科学講座
-
石僑 肇
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
石井 拓男
東京歯科大学千葉病院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
柳沼 辰雄
日本大学松戸歯学部
-
柳沼 克彦
日本大学松戸歯学部
-
許 國雄
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
池田 直
日本大学松戸歯学部
-
渋谷 紘
日本大学松戸歯学部
-
濱野 和代
日本大学松戸歯学部
-
澁谷 幸男
日本大学松戸歯学部
-
吉井 秀鋳
日本大学松戸歯学部
-
石橋 撃
日本大学松戸歯学部
-
野口 隆司
日本大学松戸歯学部
-
古城 由美子
日本大学松戸歯学部
-
渋沢 美智子
日本大学松戸歯学部
-
八木 千恵子
日本大学松戸歯学部
-
高本 重行
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
三浦 裕士
医師薬出版
-
宮 悌伍
日本大学松戸歯学部
-
佐藤 幸恵
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
焼田 志図夫
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
中野 法嗣
日本大学松戸歯学部
-
高杉 卓志
日本大学松戸歯学部
-
今田 謙二
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
中村 一
日本大学松戸歯学部
-
笹原 広重
日本大学松戸歯学部
-
小池 陽一郎
日本大学医学部
-
笠原 広重
日本大学松戸歯学部
-
焼田 志図夫
日本大学松戸歯学部
著作論文
- 27)歯科医学史の講義はいかに行われているか(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 20)「済生学舎医事新報第一号」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 10)日本歯科医師会発行「口腔衛生読本第2集」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 今田見信先生を語る(その2) : 今田先生の卒業アルバムから(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 今田見信先生を語る(その2) : 今田先生の卒業アルバムから(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年3月)について
- 20)「済生学舎医事新報第一号」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会一般演題抄録)
- 7) 喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年刊)について(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 7) 喜多見行正著「歯科医業と法律 全」(大正8年刊)について(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 今田見信が俯瞰していた医歯一元論・二元論 : 日本齒科學性格研究資料類纂 歯科公報(昭和16年)より
- エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G. Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その1)
- 13) 「半田屋医療器械代価表」(明治四十四年三月改正及び大正元年十月改正)について(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 13) 「半田屋医療器械代価表」(明治四十四年三月改正及び大正元年十月改正)について(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 20)「角倉賀道著牛痘新論全」について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会講演事後抄録)
- 20) 「角倉賀道著牛痘新論全」について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会一般演題抄録)
- 11) エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G. Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL"について(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会講演事後抄録)
- 11) エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G. Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- 血脇守之助「次回国際歯科医学会議を日本に開催せんとする希望に対する意見書」(昭和6年2月)について
- 7) 血脇守之助「次回国際歯科医学会議を日本に開催せんとする希望に対する意見書」(昭和6年2月)について(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会講演事後抄録)
- 8) 能勢邦士「国際歯科会議に関する血脇,中原両氏の仲介者としての私」(昭和6年5月)について(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会講演事後抄録)
- 7) 血脇守之助「次回国際歯科医学会議を日本に開催せんとする希望に対する意見書」(昭和6年2月)について(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会一般演題抄録)
- 27) 大幅な改訂を迫られた桜歯ニュース第13号(昭和44年6月20日発刊)(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会講演事後抄録)
- 27) 大幅な改訂を迫られた桜歯ニュース第13号(昭和44年6月20日発刊)(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- 15) 明治時代に書かれた「医学校及附属病院規則」について(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 30) 明治年代におけるベストセラーの医書 : 日本薬局方備考について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 30) 明治年代におけるベストセラーの医書 : 日本薬局方備考について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 25) 昭和25年における「愛知県学校保健概況」(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)
- 25) 昭和25年における「愛知県学校保健概況」(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演抄録)
- 7) パライト氏撰書 小林義直訳述 歯科提要初版について(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 7) パライト氏撰書 小林義直訳述 歯科提要初版について(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 38)貝原養生訓について(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 雑誌「顕微鏡」にみられる歯科の記載
- 5)成形手術図譜(明治15年)刊について(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 5)成形手術図譜(明治15年刊)について(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 8)雑誌顕微鏡にみられる歯科の記載(第14回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 医談にみられる歯科ならびに麻酔に関する記事について : 第2報
- 8) 能勢邦士「国際歯科会議に関する血脇,中原両氏の仲介者としての私」(昭和6年5月)について(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会一般演題抄録)
- 18) 歯科医師死因の推移 : 一般日本国民の死因と比較して(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会講演事後抄録)
- 19) 歯科医師死因の推移(第2報) : 特に49歳以下の若年者について(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会講演事後抄録)
- 18) 歯科医師死因の推移 : 一般日本国民の死因と比較して(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会一般演題抄録)
- 19) 歯科医師死因の推移(第2報) : 特に49歳以下の若年者について(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会一般演題抄録)
- 10) クロールカルシウム静脈注射事件弁論速記「歯科医師の診療能力の範囲」(山崎佐述)について(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会講演事後抄録)
- 25) 理論齒科金相學について(誌上発表)(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会講演事後抄録)
- 10) クロールカルシウム静脈注射事件弁論速記「歯科医師の診療能力の範囲」(山崎佐述)について(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会一般演題抄録)
- 25) 理論齒科金相學について(誌上発表)(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会一般演題抄録)
- 4) 「会信第十報」にみられるクロールカルシウム静脈注射事件第一審裁判の記録 : 第1報第1回公判まで(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 5) 「会信第十報」にみられるクロールカルシウム静脈注射事件第一審裁判の記録 : 第2報第2回公判から結審まで(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 4) 「会信第十報」にみられるクロールカルシウム静脈注射事件第一審裁判の記録 : 第1報第1回公判まで(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 5) 「会信第十報」にみられるクロールカルシウム静脈注射事件第一審裁判の記録 : 第2報第2回公判から結審まで(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 3) 「批判研究博士人物医科篇」について(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 10) 大阪女子高等歯科医学校について(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 3) 「批判研究 博士人物 医科篇」について(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 10) 大阪女子高等歯科医学校について(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 27)歯科医学史の講義はいかに行われているか(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会一般演題抄録)
- 10)日本歯科医師会発行「口腔衛生読本 第2集」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会一般演題抄録)
- 15) 明治時代に書かれた「医学校及附属病院規則」について(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 日本歯科医学会史(第3報) : 大正期における総会について
- 21)ドクトル岩田嘉市郎著 通俗医学叢書 第一編 口腔衛生について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会講演事後抄録)
- 21) ドクトル岩田嘉市郎著 通俗医学叢書 第一編 口腔衛生について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会一般演題抄録)
- 5) 東洋女子歯科医学専門学校について(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会講演事後抄録)
- 5) 東洋女子歯科医学専門学校について(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- 18) 照内昇著 臨床歯科レントゲン学大要について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演事後抄録)
- 18) 照内昇著 臨床歯科レントゲン学大要について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演抄録)
- 12) 軍陣歯科学(第6報) : 軍隊病学,「口腔外科」講義録(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 23) 學校看護法大意について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 12) 軍陣歯科学(第6報) : 軍隊病学,「口腔外科」講義録(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 23) 學校看護法大意について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 19) 昭和7年当時の歯科新聞の記事から(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 明治時代の小児科学書「兒科必携」にみられる歯科口腔疾患の内容(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 23) 智児曼斯(チルマンス)氏外科総論にみられる麻酔的事項(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 19) 昭和7年当時の歯科新聞の記事から(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 22) 明治時代の小児科学書「児科必携」にみられる歯科口腔疾患の内容(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 23) 智児曼斯(チルマンス)氏外科総論にみられる麻酔的事項(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 34) 警官用救急法書について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 36) わが国における注射に関する成書について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 34) 警官用救急法書について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 36) わが国における注射に関する成書について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 11) 四方文吉著「歯牙養生法 完」について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 11) 四方文吉著「歯牙養生法 完」について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 26) 今田歯科口腔外科医院発行の小冊子「口腔衛生」について(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)
- 1) 日赤通俗救急處置について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演事後抄録)
- 1) 日赤通俗救急處置について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演抄録)
- 27) 通俗病理問答全の内容(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 28) 小島原泰民と歯科病理書(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 27) 通俗病理問答全の内容(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 28) 小島原泰民と歯科病理書(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 24) 第11回ムシ歯予防デーに配布された小冊子について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 24) 第11回ムシ歯予防デーに配布された小冊子について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 22)その後の桜歯ニュース第14号から第22号(復刊第2号)について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) その後の桜歯ニュース第14号から第22号(復刊第2号)について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会一般演題抄録)
- 21) 今田見信「日本歯科学性格研究資料類纂」(昭和16年刊行)について(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会講演事後抄録)
- 21) 今田見信「日本歯科学性格研究資料類纂」(昭和16年刊行)について(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会一般演題抄録)
- 20) 大阪女子高等歯科医学校について(第2報)(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 20) 大阪女子高等歯科医学校について(第2報)(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 32) 軍陣歯科学(第7報)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 軍陣歯科学(第7報)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 25) 麻酔学書誌学的研究(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 25) 麻酔学書誌学的研究(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 20) 60年前の歯科学生の生活状況(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 27) 間田亮次教授の思い出集より(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 20) 60年前の歯科学生の生活状況(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 35) 海軍衛生兵に関する教料書(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 35) 海軍衛生兵に関する教科書(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 44) 衛生日本の囘顧にみられる歯科に関する史料(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 8)軍陣歯科学(第3報) : 戦傷治療上における歯科技術の応用(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 15)通俗病理問答(明治25年11月刊)の内容(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 29)小島原泰民とその訳(著)書 : 第2報(第14回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 29)小島原泰民とその訳(著)書 : 第2報(日本歯科医史学会第14回(昭和61年度)学術大会講演抄録)
- ドクトル渡辺鼎(かなえ)について
- 歯科研究会月報第49号(明治28年1月)から第52号(明治28年4月)の内容
- 29)東京府歯科医師会編『府内小学校ニ於ケル口腔衛生ニ関スル調査』(昭和4年12月現在)(一般講演,日本歯科医史学会 第13回(昭和60年度)学術大会講演抄録)
- 鍼治必携(明治21年刊)にみられる歯科領域の鍼治療
- 弓倉教授と著書
- 救急蘇生法の歴史 : 特に三角布について(第12回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 12)救急蘇生法の歴史 : 特に三角巾について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 養護訓導執務指針にみられる学校歯科
- 医談にみられる歯科ならびに麻酔に関する記事について(第1報)
- 15)第2回ムシ歯予防デー(昭和4年6月4日)の講演資料(第13回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 15)第2回ムシ歯予防デー(昭和4年6月4日)の講演資料(一般講演,日本歯科医史学会 第13回(昭和60年度)学術大会講演抄録)
- 津村順天堂,薬品目録(明治42年刊)からみた薬品の種類と効能
- 大日本統計表(明治22年刊)
- "育児の志をり"にみられる歯科的事項
- 17) 喜多見行正と妊娠調節論 : 口腔衛生上より見たる妊娠調節論(昭和7年発刊)より(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 17) 喜多見行正と妊娠調節論 : 口腔衛生上より見たる妊娠調節論(昭和7年発刊)より(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 36) 育児三年一名子供を健全に育つる法(誌上発表)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 36) 育児三年一名子供を健全に育つる法(誌上発表)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 17) 佐藤運雄先生八十歳祝賀会(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 18) 佐藤運雄先生の写真から(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 36) 日本大学歯学部と川合渉(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 17) 佐藤運雄先生八十歳祝賀会(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 18) 佐藤運雄先生の写真から(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 36) 日本大学歯学部と川合渉(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 3) 女性と歯に関する書(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会講演事後抄録)
- 11) 新潟医学校に関する規則(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会講演事後抄録)
- 3) 女性と歯に関する書(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会一般講演抄録)
- 11) 新潟医学校に関する規則(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会一般講演抄録)
- 13) 四方文吉述「通俗齲歯乃豫防法」について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 13) 四方文吉述「通俗齲歯乃豫防法」について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 14) 軍陣歯科学(第6報) : 陸軍歯科医将校制度ニ就テ(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)
- 14) 軍陣歯科学(第6報) : 陸軍歯科医将校制度ニ就テ(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演抄録)
- 3) 柴田信教授の著書について(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 3) 柴田信教授の著書について(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 18)高山紀斎演述,門人和田忠筆記「通俗歯の養生法全」について(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 39)日本最初の生化学書 : 医用化学(誌上発表)(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 40)日本歯科医師会主催の資料 展覧会出品目録(誌上発表)(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 大日本歯科医師大会々誌について(第1報) : 大会記事について
- 38)高山紀斎述「歯牙の人身に大関係を有する演述」(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 38)高山紀斎述『歯牙の人身に大関係を有する演述』(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 46)大日本歯科医師大会会誌について(第1報)(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- シヰライヒ原著 : 無痛手術全について
- 24)シヰライヒ原著 : 無痛手術全について(第14回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 24)シエライヒ 原著 無痛手術全について(日本歯科医史学会第14回(昭和61年度)学術大会講演抄録)
- 9)1847年頃の歯痛に関する風刺絵(第13回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 9)1847年頃の歯痛に関する風刺絵(一般講演,日本歯科医史学会 第13回(昭和60年度)学術大会講演抄録)
- 歯科薬物学書に見られる笑気麻酔
- 33) 渡邊房吉著『臨牀救急療法』について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 33) 渡邊房吉著『臨牀救急療法』について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 42)学校内救急処置の内容について(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 伊沢信平と歯科医術 : 第2回日本医学会における講演要旨(明治26年)
- 歯科と文芸,口,KUCHIの解題(第1報)
- 小学人体問答書出版の時代考証
- 31) 福島尚純著『最近鬱血療法』について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 松本隆著『齒科介補の實際』(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 37) 第9回日本医学会会誌にみられる歯科的事項(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 38) 第9回日本医会会誌にみられる医史学的事項について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 31) 福島尚純著『最近鬱血療法』について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 32) 松本隆著『齒科介補の實際』(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 14) 四方文吉述「通俗乳歯の心得」について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 14) 四方文吉述「通俗乳歯の心得」について(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 東洋女子歯科医学専門学校の寄宿舎の規則(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 東洋女子歯科医学専門学校の寄宿舎の規則(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演抄録)
- 51) 国民医療法と医・歯一元論(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 歯科教育審議会に於いて決定せる教授要綱
- 36)歯科教育審議会に於いて決定せる教授要綱(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 11)小林義直訳,歯科提要の初版と再販について(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 11)小林義直訳,歯科提要の初版と再版について(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 43)「コドモのよむ歯の本」の内容について(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 下平用彩著『診断学』 : 明治時代におけるベストセラーと思われる医学書
- 大日本歯科医師大会々誌について(第2報) : 特別講演について
- 47)大日本歯科医師大会会誌について(第2報)(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 救急蘇生法に関する書誌 : 第一報
- 19)石原久先生講述 : 口腔科学講義全について(第14回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 19)石原久先生講述 : 口腔科学講義全について(日本歯科医史学会第14回(昭和61年度)学術大会講演抄録)
- 4)皇紀貳千六百年記念歯科医学会会誌について(第13回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 4)皇紀貳千六百年記念歯科医学会会誌について(一般講演,日本歯科医史学会 第13回(昭和60年度)学術大会講演抄録)
- 明治12年における新潟県の医薬品(第12回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 25)明治12年における新潟県の医薬品(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- わが国最初の「人名医語字典」
- わが国で最初と思われる歯科器械カタログについて(一般講演抄録,第7回日本歯科医史学会学術大会)
- 17. わが国で最初と思われる歯科器械カタログについて(日本歯科医史学会第7回学術大会講演抄録)
- 川柳にみられる歯科医療風俗史(第4報)
- 28) 歯みがきのラベル考(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 29) 歯科に関する引札(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 28) 歯みがきのラベル考(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 29) 歯科に関する引札(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 56) 赤十字博物館報に掲載されている歯科に関する史料(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 「歯学研鑚」について
- 21)歯科における消毒 : 佐藤運雄訳(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 40)歯学研鑽について(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 大日本歯科医会編歯科医籍第壹巻(明治36年末現在)にみられる主な歯科医師名