渋谷 鉱 | 日本大学松戸歯学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部
-
谷津 三雄
日本大学松戸歯学部
-
石橋 肇
日本大学松戸歯学部
-
山口 秀紀
日本大学松戸歯学部
-
石橋 肇
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
加來 洋子
日本大学松戸歯学部
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学 教室
-
渋谷 鉱
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
石橋 肇
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔
-
渋谷 幸男
日本大学松戸歯学部
-
石橋 肇
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学 教室
-
卯田 昭夫
日本大学松戸歯学部
-
卯田 昭夫
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
落合 俊輔
日本大学松戸歯学部
-
村木 春長
日本大学松戸歯学部
-
宮本 康子
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
宮本 康子
日本大学松戸歯学部
-
工藤 逸郎
日本大学歯学部
-
佐久間 優
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
渋谷 鉱
日本大学 松戸歯学部
-
佐久間 優
日本大学松戸歯学部
-
卯田 昭夫
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
下坂 典立
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔・生体管理学講座
-
向井 康子
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
下坂 典立
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
下坂 典立
日本大学松戸歯学部麻酔学講座
-
向井 康子
日本大学松戸歯学部
-
下坂 典立
日本大学松戸歯学部 口腔外科学講座
-
米長 悦也
日本大学松戸歯学部
-
大場 重信
日本大学松戸歯学部
-
吉井 秀鑄
日本大学松戸歯学部
-
山口 秀紀
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
石僑 肇
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
鈴木 邦夫
日本大学松戸歯学部
-
鈴木 邦夫
日本大学松戸歯学部頭頸部外科
-
鈴木 邦夫
日本大学歯学部外科
-
牧村 正治
日本大学松戸歯学部
-
宮本 康子
日本大学松戸歯学部 麻酔学講座
-
坂本 嘉久
日本大学松戸歯学部
-
村田 晃一
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
黄司 優華
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
武藤 ゆう
日本大学松戸歯学部
-
西巻 明彦
医の博物館
-
石井 拓男
東京歯科大学
-
橋本 崇文
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
池田 かのり
日本大学松戸歯学部
-
橋本 崇文
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学講座
-
大竹 繁雄
日本大学松戸歯学部
-
石井 拓男
日本歯科総合研究機構
-
石井 拓男
愛知学院大学歯学部
-
石井 拓男
厚生省健康政策局歯科保健課
-
石井 拓男
愛知歯院大学歯学部
-
石井 拓男
東京歯科大学 社会歯科学研究室
-
石井 拓男
東歯大・社会歯
-
石井 拓男
東京歯科大学社会歯科学講座
-
石井 拓男
東京歯科大学千葉病院
-
西連寺 央康
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
福田 貴介
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
鈴木 正敏
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔・生体管理学講座
-
小林 加代子
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
青島 史尚
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
橋本 崇文
日本大学松戸歯学部 麻酔学
-
三浦 裕士
医歯薬出版
-
藤井 敏博
日本大学松戸歯学部
-
福田 貴介
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
妻鹿 純一
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座
-
見崎 徹
日本大学歯学部歯科麻酔学教室
-
三浦 誠
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
渋谷 鉱
日本大学 松戸歯学部 歯科麻酔・生体管理学講座
-
大熊 一雄
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
宮下 直也
埼玉県歯科医師会 口腔保健センター
-
武藤 篤夫
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
大峰 浩隆
日本大学松戸歯学部頭頸部外科
-
吉田 直人
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
松本 好正
日本大学松戸歯学部
-
池田 直
日本大学松戸歯学部
-
宮下 直也
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
峯村 麻由
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
斎藤 謹子
総合病院国保旭中央病院歯科・歯科口腔外科
-
高地 明
国立がんセンター東病院麻酔科
-
大峰 浩隆
日本大学松戸歯学部
-
大峰 浩隆
日本大松戸歯学部頭頸部外科学
-
滝口 久
日本大学松戸歯学部
-
金城 喜代美
日本大学松戸歯学部
-
石橋 撃
日本大学松戸歯学部
-
小池 陽一郎
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
小池 陽一郎
日本大学松戸歯学部
-
見崎 徹
日本大学歯学部
-
妻鹿 純一
日本大学松戸歯学部
-
三浦 誠
埼玉県歯科医師会 口腔保健センター
-
小谷 順一郎
大阪歯科大学歯科麻酔学講座
-
竹原 直道
九州歯科大学
-
伊藤 政之
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座
-
一戸 達也
東京歯科大学歯科麻酔学講座
-
小谷 順一郎
大阪歯大・歯科麻酔
-
三宅 正彦
日本大学歯学部口腔外科学教室第一講座
-
小林 馨
鶴見大学歯学部歯科放射線学教室
-
田中 孝明
日本大学松戸歯学部クラウンブリッジ補綴学講座
-
吉田 和子
日本大学松戸歯学部
-
橋本 学
国立がんセンター東病院麻酔科
-
久山 佳代
日本大学松戸歯学部口腔病理学講座
-
山本 浩嗣
日本大学松戸歯学部口腔病理学講座
-
前田 隆秀
日本大学松戸歯学部小児歯科学教室
-
卯田 昭夫
日本大学 松戸歯学部 歯科麻酔・生体管理学講座
-
福田 貴介
日本大学 松戸歯学部 歯科麻酔・生体管理学講座
-
小野 眞紀子
日本大学松戸歯学部口腔外科学講座
-
小宮 正道
日本大学医学部耳鼻咽・頭頸部外科系歯科口腔外科学分野
-
秋元 芳明
日本大学松戸歯学部口腔外科学講座
-
卯田 昭夫
読売診療所歯科
-
市倉 治
読売診療所歯科
-
荒木 佳苗
読売診療所歯科
-
斎藤 謹子
日本大学松戸歯学部口腔外科学講座
-
坂巻 達夫
日本大学松戸歯学部内科学講座
-
菅野 亜里早
日本大学松戸歯学部小児歯科学教室
-
鶴山 賢太郎
日本大学松戸歯学部小児歯科学教室
-
宮本 桃江
日本大学松戸歯学部小児歯科学教室
-
長 正隆
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
原 冬子
陸上自衛隊新町駐屯地
-
富田 裕美
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
吉村 宅弘
日本大学松戸歯学部
-
今田 喬士
医歯薬出版株式会社
-
一戸 達也
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座歯科麻酔学分野
-
鶴山 賢太郎
日本大学松戸歯学部小児歯科学講座
-
平田 創一郎
東京歯科大学社会歯科学研究室
-
前田 隆秀
日本大学松戸歯学部 小児歯科学
-
山本 浩嗣
日本大学松戸歯口腔病理学
-
秋元 芳明
日本大学松戸歯学部 放射線学講座
-
下山 定夫
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
大関 豊岳
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
玉木 大之
日本大学松戸歯学部口腔顎顔面インプラント学講座
-
大島 あゆみ
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
清水 千代子
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
伊藤 みゆき
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
西野 朗
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
岡野 祐三
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
山崎 耕一郎
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
佐々木 雄一
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
萩原 勝雄
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
井坂 義昭
埼玉県歯科医師会口腔保健センター
-
仁平 暢子
日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座
-
三枝 優子
日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座
-
大澤 正幸
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
野本 修
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
山本 英三
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
高須賀 文子
日本大学松戸歯学部頭頸部外科学教室
-
市倉 治
読売診療所 歯科
-
荒木 佳苗
読売診療所 歯科
-
小宮 正道
日本大学松戸歯学部 歯
-
斎藤 謹子
日本大学松戸歯学部口腔外科学第1教室
-
菅野 亜里早
日本大学松戸歯学部小児歯科学講座
-
小澤 準
日本大学松戸歯学部
-
武田 和久
日本大学松戸歯学部
-
枝並 宏治
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
福本 雅文
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
山口 雅巳
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
玉木 大之
日本大学松戸歯学部付属病院口腔インプラント科
-
澁谷 幸男
日本大学松戸歯学部
-
長 政隆
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
荒木 豊
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
細沼 弘
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
仁平 暢子
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座
-
三枝 優子
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座
-
江川 裕之
日本大学松戸歯学部
-
古城 由美子
日本大学松戸歯学部
-
三浦 誠
横浜市歯科保健医療センター
-
北嶋 まつ子
日本大学松戸歯学部麻酔学教室
-
三浦 裕士
医師薬出版
-
佐野 公人
日本歯科大学新潟病院歯科麻酔・全身管理科
-
佐野 公人
日本歯科大学新潟生命歯学部歯科麻酔学講座
-
佐野 公人
日本歯科大学新潟歯学部 歯科麻酔学 講座
-
佐野 公人
日本歯科大学新潟歯学部附属病院歯科麻酔・全身管理科
-
小室 歳信
日本大学歯学部
-
武藤 優子
日本大学松戸歯学部
-
清澤 美智子
日本大学松戸歯学部
-
滝口 久
日大・松戸歯・生化学
-
北嶋 まつ子
日本大学松戸歯学部
-
妻鹿 純一
日本大学 松戸歯学部 障害者歯科学講座
-
見崎 徹
日本大学 歯学部口腔診断学講座
-
見崎 徹
日本大学 歯学部 歯科麻酔学 教室
-
三宅 正彦
日本大学歯学部
-
伊藤 政之
日本大学松戸歯学部 障害者歯科学教室
-
平田 創一郎
東京歯科大学
-
野口 いづみ
鶴見大学歯学部歯科麻酔学教室
-
榊原 悠紀田郎
日本歯科医療管理学会
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
岡部 靖子
日本大学松戸歯学部歯科麻酔・生体管理学講座
-
西巻 明彦
歯の博物館
-
水川 一廣
日本大学松戸歯学部第2歯科補綴学教室
-
川辺 弘之
日本大学松戸史学部第2歯科補綴学教室
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学
-
荒木 豊
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔・生体管理学講座
-
秋元 芳明
日本大学松戸歯学部 口腔外科学講座
-
小林 馨
鶴見大学歯学部
-
三浦 誠
横浜市歯科保健医療センター診療部
-
山本 浩嗣
日本大 松戸歯
-
水川 一廣
日本大学松戸歯学部補綴学第二講座
-
米長 悦也
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学教室
-
野本 修
日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学・歯学部・口腔衛生学教室
-
秋元 芳明
日本大学松戸歯学第二口腔外科学教室
著作論文
- 27)歯科医学史の講義はいかに行われているか(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 20)「済生学舎医事新報第一号」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G.Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その3)
- 10)日本歯科医師会発行「口腔衛生読本第2集」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会講演事後抄録)
- 谷津三雄先生の逝去を悼む
- 32) 今田見信先生を語る(その2) : 今田先生の卒業アルバムから(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 今田見信先生を語る(その2) : 今田先生の卒業アルバムから(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- プロポフォール投与濃度の差がBISおよび健忘効果に及ぼす影響
- 喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年3月)について
- 母親から総合病院の精査で問題がないと聞かされていたが, 全身麻酔中に多彩な心電図変化を認めた知的障害者の1例
- 20)「済生学舎医事新報第一号」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会一般演題抄録)
- 7) 喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年刊)について(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 当院における全身麻酔下手術中に使用された抗菌薬の15年間(1992-2006年)の推移
- ラリンジアルマスクを用いた筋強直性ジストロフィー症患者の歯科治療時の全身麻酔経験
- 7) 喜多見行正著「歯科医業と法律 全」(大正8年刊)について(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 今田見信が俯瞰していた医歯一元論・二元論 : 日本齒科學性格研究資料類纂 歯科公報(昭和16年)より
- 口腔保健センターにおける過去3年間の静脈内鎮静法の検討
- 経口ジクロフェナクナトリウムが原因と思われる重篤なアレルギー反応の1例
- 心拍周波数解析を行った Brugada 型心電図患者の全身麻酔経験
- I-Cell 病(ムコリピドーシスII型)患児に認められた歯肉の過形成に対して、歯肉切除術を行った1例
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)内服患者の全身麻酔経験
- 神経性ショック時に自律神経活動を観察し得た1症例
- 真性多血症患者の全身麻酔経験
- 脳血管疾患患者の顎関節脱臼に対する全身麻酔経験
- WPW症候群を伴う基底細胞母斑症候群患者の全身麻酔経験
- ポータブル血液分析装置(i-STAT200)精度のABL510との比較
- ミダゾラムの発汗に及ぼす影響
- 緊急手術時に遭遇した悪性高熱症と思われる1例
- 周術期に心電図上で心筋虚血が疑われた症例に対する検討
- エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G.Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その2)
- エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G. Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その1)
- 13) 「半田屋医療器械代価表」(明治四十四年三月改正及び大正元年十月改正)について(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 13) 「半田屋医療器械代価表」(明治四十四年三月改正及び大正元年十月改正)について(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 20)「角倉賀道著牛痘新論全」について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会講演事後抄録)
- 20) 「角倉賀道著牛痘新論全」について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会一般演題抄録)
- ミダゾラム静脈内鎮静法における初回投与量の臨床的検討 : インプラント手術および抜歯症例を中心に
- 11) エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G. Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL"について(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会講演事後抄録)
- 11) エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G. Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- 歯科医師の死因の推移 : 一般国民の死因と比較して
- 7) 血脇守之助「次回国際歯科医学会議を日本に開催せんとする希望に対する意見書」(昭和6年2月)について(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会講演事後抄録)
- 8) 能勢邦士「国際歯科会議に関する血脇,中原両氏の仲介者としての私」(昭和6年5月)について(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会講演事後抄録)
- 7) 血脇守之助「次回国際歯科医学会議を日本に開催せんとする希望に対する意見書」(昭和6年2月)について(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会一般演題抄録)
- 27) 大幅な改訂を迫られた桜歯ニュース第13号(昭和44年6月20日発刊)(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会講演事後抄録)
- 27) 大幅な改訂を迫られた桜歯ニュース第13号(昭和44年6月20日発刊)(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- 15) 明治時代に書かれた「医学校及附属病院規則」について(日本歯科医史学会第36回(平成20年度)学術大会一般演題抄録)
- 鼻腔内突起物によりカフ損傷を生じた1症例
- 雑誌「顕微鏡」にみられる歯科の記載
- 悪性高熱症の家族歴を有する患者の全身麻酔経験
- 8) 能勢邦士「国際歯科会議に関する血脇,中原両氏の仲介者としての私」(昭和6年5月)について(日本歯科医史学会第33回(平成17年度)学術大会一般演題抄録)
- 18) 歯科医師死因の推移 : 一般日本国民の死因と比較して(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会講演事後抄録)
- 19) 歯科医師死因の推移(第2報) : 特に49歳以下の若年者について(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会講演事後抄録)
- 18) 歯科医師死因の推移 : 一般日本国民の死因と比較して(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会一般演題抄録)
- 19) 歯科医師死因の推移(第2報) : 特に49歳以下の若年者について(日本歯科医史学会第32回(平成16年度)学術大会一般演題抄録)
- 10) クロールカルシウム静脈注射事件弁論速記「歯科医師の診療能力の範囲」(山崎佐述)について(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会講演事後抄録)
- 25) 理論齒科金相學について(誌上発表)(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会講演事後抄録)
- 10) クロールカルシウム静脈注射事件弁論速記「歯科医師の診療能力の範囲」(山崎佐述)について(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会一般演題抄録)
- 25) 理論齒科金相學について(誌上発表)(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会一般演題抄録)
- 4) 「会信第十報」にみられるクロールカルシウム静脈注射事件第一審裁判の記録 : 第1報第1回公判まで(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 5) 「会信第十報」にみられるクロールカルシウム静脈注射事件第一審裁判の記録 : 第2報第2回公判から結審まで(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 4) 「会信第十報」にみられるクロールカルシウム静脈注射事件第一審裁判の記録 : 第1報第1回公判まで(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 5) 「会信第十報」にみられるクロールカルシウム静脈注射事件第一審裁判の記録 : 第2報第2回公判から結審まで(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 3) 「批判研究博士人物医科篇」について(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 3) 「批判研究 博士人物 医科篇」について(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 27)歯科医学史の講義はいかに行われているか(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会一般演題抄録)
- 10)日本歯科医師会発行「口腔衛生読本 第2集」について(日本歯科医史学会第37回(平成21年度)学術大会一般演題抄録)
- 15) 明治時代に書かれた「医学校及附属病院規則」について(第36回日本歯科医史学会学術大会講演事後抄録)
- 全身麻酔下歯科治療中の抗菌薬が原因と考えられたアナフィラキシー反応の1症例
- 日本歯科医学会史(第3報) : 大正期における総会について
- 21)ドクトル岩田嘉市郎著 通俗医学叢書 第一編 口腔衛生について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会講演事後抄録)
- 21) ドクトル岩田嘉市郎著 通俗医学叢書 第一編 口腔衛生について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会一般演題抄録)
- 歯列不正により喉頭展開が困難であった脳性麻痺患者の全身麻酔経験
- 日帰り手術を受ける患者のクリティカル・パスと入院前検査の工夫
- プロポフォール静脈内鎮静法における覚醒刺激が健忘効果に及ぼす影響
- 5) 東洋女子歯科医学専門学校について(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会講演事後抄録)
- 5) 東洋女子歯科医学専門学校について(日本歯科医史学会第34回(平成18年度)学術大会一般演題抄録)
- 全身麻酔中に冠動脈スパズムから心室細動を発生した1例
- 巨大鼻尖部腫瘍のためマスク換気および挿管困難が予測された1例
- 静脈留置針断裂の1例
- 静脈穿刺時における貼付用局所麻酔剤の有用性に対する検討
- 報道機関紙(誌)が取り上げた麻酔・歯科麻酔事故に関する記事について : 過去24年間(1980-2003)の訴訟記事から
- 18) 照内昇著 臨床歯科レントゲン学大要について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演事後抄録)
- 18) 照内昇著 臨床歯科レントゲン学大要について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演抄録)
- 12) 軍陣歯科学(第6報) : 軍隊病学,「口腔外科」講義録(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 23) 學校看護法大意について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 12) 軍陣歯科学(第6報) : 軍隊病学,「口腔外科」講義録(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 23) 學校看護法大意について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 19) 昭和7年当時の歯科新聞の記事から(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 明治時代の小児科学書「兒科必携」にみられる歯科口腔疾患の内容(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 23) 智児曼斯(チルマンス)氏外科総論にみられる麻酔的事項(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 19) 昭和7年当時の歯科新聞の記事から(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 22) 明治時代の小児科学書「児科必携」にみられる歯科口腔疾患の内容(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 23) 智児曼斯(チルマンス)氏外科総論にみられる麻酔的事項(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 34) 警官用救急法書について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 歯科医学教育関係略年表(敗戦後) : 日本歯科医史学会第345回例会(平成18年1月27日)より(榊原悠紀田郎先生を偲んで)
- 静脈内鎮静法ガイドライン作成にあたって
- 医療用医薬品添付文書情報が判断材料とされた医療訴訟について
- 1) 日赤通俗救急處置について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演事後抄録)
- 1) 日赤通俗救急處置について(日本歯科医史学会第24回(平成8年度)学術大会講演抄録)
- 27) 通俗病理問答全の内容(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 27) 通俗病理問答全の内容(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 24) 第11回ムシ歯予防デーに配布された小冊子について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 24) 第11回ムシ歯予防デーに配布された小冊子について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 報道機関紙(誌)にみられた麻酔・歯科麻酔事故に関する記事について : 第2報 1980-2002年の訴訟記事を中心に
- 22)その後の桜歯ニュース第14号から第22号(復刊第2号)について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) その後の桜歯ニュース第14号から第22号(復刊第2号)について(日本歯科医史学会第35回(平成19年度)学術大会一般演題抄録)
- 21) 今田見信「日本歯科学性格研究資料類纂」(昭和16年刊行)について(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会講演事後抄録)
- 21) 今田見信「日本歯科学性格研究資料類纂」(昭和16年刊行)について(日本歯科医史学会第31回(平成15年度)学術大会一般演題抄録)
- 20) 大阪女子高等歯科医学校について(第2報)(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 20) 大阪女子高等歯科医学校について(第2報)(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 32) 軍陣歯科学(第7報)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 32) 軍陣歯科学(第7報)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 25) 麻酔学書誌学的研究(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 25) 麻酔学書誌学的研究(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 20) 60年前の歯科学生の生活状況(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 27) 間田亮次教授の思い出集より(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 20) 60年前の歯科学生の生活状況(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- らせん入り気管内チューブに内壁剥離を生じた1症例
- 歯科研究会月報第49号(明治28年1月)から第52号(明治28年4月)の内容
- 津村順天堂,薬品目録(明治42年刊)からみた薬品の種類と効能
- 17) 喜多見行正と妊娠調節論 : 口腔衛生上より見たる妊娠調節論(昭和7年発刊)より(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 17) 喜多見行正と妊娠調節論 : 口腔衛生上より見たる妊娠調節論(昭和7年発刊)より(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 36) 育児三年一名子供を健全に育つる法(誌上発表)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 36) 育児三年一名子供を健全に育つる法(誌上発表)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 17) 佐藤運雄先生八十歳祝賀会(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 18) 佐藤運雄先生の写真から(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 36) 日本大学歯学部と川合渉(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 再挿管に難渋したNoonan症候群患児に対する全身麻酔経験
- 17) 佐藤運雄先生八十歳祝賀会(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 18) 佐藤運雄先生の写真から(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 36) 日本大学歯学部と川合渉(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 3) 女性と歯に関する書(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会講演事後抄録)
- 11) 新潟医学校に関する規則(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会講演事後抄録)
- 3) 女性と歯に関する書(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会一般講演抄録)
- 11) 新潟医学校に関する規則(日本歯科医史学会第25回(平成9年度)学術大会一般講演抄録)
- 24)歯科医史学(歯科医学史)教育カリキュラムプランニングの試み(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 歯科医学史の講義はいかに行われているか : 全国の歯科大学・歯学部のアンケート調査から
- 20)内務省衛生局編纂「歯と健康」(大阪府衛生會飜刻,仁丹の歯磨本舗発行:大正13年)について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 22)日本歯科医史学会理事長谷津三雄先生の学位論文及び指導論文について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- エーテル麻酔創始者の一人であるW.T.G.Morton救済のための寄付に関わる小冊子"PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL."について(その4)
- 23)谷津三雄著「麻酔学改訂2版-1959-」について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 1)1870年に発刊された"Dr.Wells,the Discoverer of Anaesthesia."について(日本歯科医史学会第38回(平成22年度)学術大会一般演題抄録)
- 31) 福島尚純著『最近鬱血療法』について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 37) 第9回日本医学会会誌にみられる歯科的事項(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 38) 第9回日本医会会誌にみられる医史学的事項について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演事後抄録)
- 31) 福島尚純著『最近鬱血療法』について(日本歯科医史学会第21回(平成5年度)学術大会講演抄録)
- 4)皇紀貳千六百年記念歯科医学会会誌について(第13回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 4)皇紀貳千六百年記念歯科医学会会誌について(一般講演,日本歯科医史学会 第13回(昭和60年度)学術大会講演抄録)
- 28) 歯みがきのラベル考(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 29) 歯科に関する引札(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 28) 歯みがきのラベル考(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 29) 歯科に関する引札(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 「歯学研鑚」について
- 雑誌「口腔保健」と日本歯科医史学会々誌
- 13) 第11回日本医学会会誌について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演事後抄録)
- 13) 第11回日本医学会会誌について(日本歯科医史学会第23回(平成7年度)学術大会講演抄録)
- 17) 第10回日本医学会における歯科と医史学的内容について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 17) 第10回日本医学会における歯科と医史学的内容について(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 55) 第6回日本医学会にみられる歯科分科と麻酔の内容(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 10) 四方文吉著「真健康之基礎」について(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 野口英世と切手 : 第1報
- 27) 間田亮次教授の思い出集より(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 23) 第8回日本医学会にみられる麻酔の発表(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 日本歯科医師会会報第17号(昭和12年7月刊)の内容
- 20) 麻酔学書誌学的研究(第6報) : "Dental Materia Medica"にみられる麻酔に関する記述(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 20) 麻酔学書誌学的研究(第6報) : "Dental Materia Medica"にみられる麻酔に関する記述(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 高山紀斎述「歯牙の人身に大関係を有する演述」
- 29) 歯科麻酔学の書誌学的研究 : 薬液電透術(明治31年刊)について(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 29) 歯科麻酔学の書誌学的研究 : 薬液電透術(明治31年刊)について(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 33) 小島原泰民著実地必携内科攬要について(第3報)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 33) 小島原泰民著実地必携内科攬要について(第3報)(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 16) 第15回日本医学会会誌について(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 28) 小島原泰民著実地必携内科攬要について(第2報)(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 16) 第15回日本医学会会誌について(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 28) 小島原泰民著実地必携内科攬要について(第2報)(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会一般演題抄録)
- 12) 東洋女子歯科医学専門学校の学則(誌上発表)(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 19) 日大歯科第1回卒業式について(誌上発表)(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 20) 東洋歯科医学専門学校と日本大学合併(誌上発表)(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 30) 小島原泰民著実地必携内科攬要について(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 37) 日大専門部歯科昭和18年9月卒業生のアルバムから(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 38) 日大専門部歯科昭和19年9月卒業生のアルバムから(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会講演事後抄録)
- 12) 東洋女子歯科医学専門学校の学則(誌上発表)(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 19) 日大歯科第1回卒業式について(誌上発表)(日本歯科医史学会第26回(平成10年度)学術大会一般講演抄録)
- 10) 歯科医師の死因 : 特に49歳以下の若年者について(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会講演事後抄録)
- 10) 歯科医師の死因 : 特に49歳以下の若年者について(日本歯科医史学会第29回(平成13年度)学術大会一般演題抄録)
- 9) 日本大学歯科医学校について(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会講演事後抄録)
- 9) 日本大学歯科医学校について(日本歯科医史学会第28回(平成12年度)学術大会一般演題抄録)
- 31) 今田見信先生を語る(その1) : 10代の頃の今田先生(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
- 29) 大阪府における学校歯科(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 29) 大阪府における学校歯科(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 16) 歯科に関する医学博士(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)
- 16) 歯科に関する医学博士(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演抄録)
- 歯科・口腔外科領域における統合失調症を合併する患者の全身麻酔経験
- 静脈内鎮静法の安全運用ガイドラインに関する研究
- エーテル麻酔創始者の一人である W. T. G. Morton 救済のための寄付に関わる小冊子 "PROCEEDINGS IN BEHALF OF THE MORTON TESTIMONIAL." について (その3)
- 12)第4回日本医学会にみられる歯科分科の内容(日本歯科医史学会第16回(昭和63年度)学術大会講演抄録)
- 補綴治療時の診療体位が全身状態に及ぼす影響 : 心不全を有する高齢者歯科治療の呼吸・循環管理
- WPW症候群を伴う基底細胞母斑症候群患者の全身麻酔経験
- 22) 第8回日本医学会にみられる歯科分科会の内容(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演事後抄録)
- 22) 第8回日本医学会にみられる歯科分科会の内容(日本歯科医史学会第19回(平成3年度)学術大会講演抄録)
- 15) 第7回日本医学会にみられる歯科分科会の内容(日本歯科医史学会第18回(平成2年度)学術大会講演事後抄録)