エナメル質表層フッ素量とエナメル質溶解性との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) The present study was undertaken to examine a relationship between the enamel solubility and the fluoride concentration in the surface enamel. Four succesive layers of the enamel of extracted human and bovine teeth were etched off by 0.5 M perchloric acid 2μl from the distal location of the buccal or labial tooth surface. Fluoride and calcium in each layer were examined by the fluoride ion electrode and the atomic absorption spectrophotometry, respectively. Enamel solubility was determined by measuring the amount of calcium in pH 2.3 sodium acetate-hydrochloric acid buffer dissolved from the mesial location of the same surface.<BR>2) The following fomula of the fluoride gradient concentration of the surface enamel was obtained from the above results:<BR>y=ax<SUP>-b</SUP> x: the depth (μm)<BR>y: the fluoride concentration (ppm)<BR>a; b: the constant of the examined surface enamel<BR>Using this equation, the comparison of the fluoride content between the samples was made.<BR>3) Enamel fluoride in the extracted tooth samples was as follows.<BR>Sample<BR>Fluoride concentration at 0.8 μm depth<BR>(mean±SE)<BR>human erupted upper central incisor 444±115 (ppm)<BR>human unerupted lower first premolar 267±87<BR>bovin erupted lower incisor 222±52<BR>4) APF solution treatment increased the fluoride concentration in the surface enamel of all teeth. Among teeth the human unerupted lower first premolar showed a most remarkable increase in fluoride concentration.<BR>5) The enamel solubility (mean and standard error of dissolved calcium amounts) was 3.11±0.5μg in the bovin lower incisor, 0.27±0.002μg in the human lower premolar, and 0.28±0.02μg in the human upper central incisor.<BR>6) There was a reverse relationship between fluoride concentration and enamel solubility in the surface enamel.
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
石井 拓男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
藤垣 展彦
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
中垣 晴男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
榊原 悠紀田郎
愛知学院大学
-
小林 壮之祐
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
鵜飼 基
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
関連論文
- 日帰り介護施設(デイサービスセンター)の利用者の生活食事状況と嚥下機能の関係
- Down 症候群児と定型発達児における乳歯エナメル質の相違 : 再石灰化反応の比較
- 脳性麻痺および Down 症候群児における乳歯エナメル質のフッ化物およびマグネシウム濃度分布
- チーム医療により咬合再構築を図った重度歯周炎を伴う骨格性反対咬合の一例
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査における標本の代表性
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査 : う蝕有病状況に関する報告
- 8020と健康科学(9)ソーシャル・キャピタルと8020
- 歯科医学教育関係略年表(敗戦後) : 日本歯科医史学会第345回例会(平成18年1月27日)より(榊原悠紀田郎先生を偲んで)
- C-16-15 : 10 閉経後成人女性の歯周病所見に関する疫学的研究
- 閉経後女性の歯周病所見と骨粗鬆症所見の関係
- 閉経後女性の歯周病所見と骨粗鬆症の関係
- 歯学教育の中の歯学史
- 3種のグレーシータイプのキュレットスケーラーの模型上での有効性に関する研究
- 特別養護老人ホームにおける口腔のケアの効果測定の研究
- 障害児(者)の歯みがき力について : 健常児(者)との比較
- スペシャルオリンピックス日本・愛知におけるヘルシーアスリートプログラムに参加した知的障害者の歯科に関する生活習慣
- 1歳6か月の小児に早期発見された顎下腺管唾石症の1例
- 1歳6ヶ月の小頭症児にみられた唾石症の1例
- 歯科の社会的イメージとう蝕経験
- 世界12か国における健康観(MOS)の比較
- 実験的骨粗鬆症ラット大腿骨に対するフッ素の影響
- 歯学教育における歯学史の教授内容(シンポジウム,日本歯科医史学会昭和53年度第6回学術大会)
- 歯科の社会的イメージの年齢による違い
- 大学生における「歯の健康づくり得点」の国際比較
- 一般医科と歯科の社会的イメージに関する研究
- 950ppmFフッ化ナトリウムおよびモノフルオロリン酸ナトリウムのエナメル質耐酸性に及ぼす影響
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究7 : CaF_2ナノ粒子によるエナメル質耐酸性向上効果とその持続性
- OSCEのための自動アナウンスメントシステムの開発
- フッ化物配合2剤型歯磨剤によるエナメル質初期齲蝕の再石灰化促進効果
- 乳歯および永久歯エナメル質における脱灰溶液中のミネラル喪失速度
- 原子間力顕微鏡による天然フッ素化地区および非フッ素化地区エナメル質表面微細構造および人工脱灰像の比較
- S. mutans と P. gingivalis の歯垢内分布におよぼすキシリトール洗口の影響
- 過酸化水素とフッ化物のエナメル質へのフッ化物取り込み量と有機質への影響 : 浸漬時間とフッ化物濃度
- スクロース洗口下で形成された歯垢内のグルカン分布の分析
- Real-time 定量 PCR を利用した歯垢内細菌の層別密度分布の分析
- フッ化物配合二剤型歯磨剤とキシリトール含有チューインガムの併用による in situ 再石灰化促進効果
- ヒト歯肉縁上歯石の炭酸マグネシウム含有量と結晶相および結晶性
- nested PCR を利用した歯垢内の齲蝕関連菌の層別分布の分析
- 二剤反応型歯磨剤(NaF/MFP、Ca)の in situ 再石灰化促進効果
- 二剤反応型歯磨剤(NaF/MFP、Ca)のin vitro 再石灰化促進効果
- 医科器械カタログの変遷(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 大学生(看護系学生)における生活習慣と歯の健康度得点との関連
- 大学生(看護系学生)における歯の健康度得点
- 日本の大学歯学部・歯科大学における社会歯科学系教育の現状
- 微量拡散-Fイオン電極による食品中F分析法の検証
- 低エネルギーレーザー照射が表層下エナメル質に及ぼす影響 : 硬度と耐酸性について
- 唾液中カルシウムと歯垢中フッ素、カルシウム濃度分布との関連について
- ミネラル強化溶液およびNaF溶液の洗口による脱灰歯質のフッ素の取り込みとCMR像
- Er:YAGレーザー照射がエナメル質表層下に及ぼす影響
- 前歯部と臼歯部における歯垢中のF,Ca,P濃度分布と唾液クリアランス
- 成熟度の異なるヒト歯垢中F, Ca濃度分布と細菌密度の関連について
- 口腔清掃状態に関連した唾液因子の変化と歯垢内でのフッ素保持におよぼす影響
- 小学校におけるフッ化物洗口経験の有無による中学校生徒のう蝕経験
- 小学校でのフッ化物洗口経験の有無と中学校生徒のう蝕経験
- フッ化物洗口開始前後のう蝕活動性試験のスクリーニング効率の比較
- 我国に於ける歯科用X線装置の発達とそのセールス活動について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 7)日本におけるう蝕の程度別分類の定着について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 日本におけるいわゆる斑状歯(歯牙フッ素症)の初期の報告について
- 歯牙フッ素症におけるフッ素原因説の定着が日本で遅れた経過について
- 日本における歯牙フッ素症疫学調査の文献的考察
- 歯学概論の考え方(パネルディスカッション,講演要旨,昭和49年度学術大会)
- 35)日本における口腔衛生指導法の変遷(日本歯科医史学会第15回(昭和62年度)学術大会講演抄録)
- 集団保育における絵本と歯の絵本
- 9)歯科衛生士のわが国への受容について(日本歯科医史学会第12回学術大会講演抄録)
- 15. 歯科診療報酬算定の考え方の推移について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録集)
- 15. 歯科診療報酬算定の考え方の推移について(日本歯科医史学会第11回学術大会講演抄録)
- 4.わが国における歯牙フッ素症の初期報告について(第10回日本歯科医史学会学術大会講演抄録)
- 18. わが国における歯牙フッ素症の初期の報告(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
- 歯科医会発行「歯牙保護論」について(一般講演抄録,日本歯科医史学会第6回学術大会講演抄録集)
- 古きをたずねて
- 日本歯科医療管理学会の軌跡 : 3
- M-7-1010 歯周疾患罹患歯根面セメント質の微細分析に関する研究 : Abrasive micro-sampling法によるフッ素濃度の検討
- 19. 学校歯科保健活動年表について(日本歯科医史学会第10回学術大会講演抄録)
- 8020運動のル-ツとこれから
- 私の社会歯科遍歴
- Contribution 私の歯科ジャーナル遍歴
- 日本歯科医療管理学会の軌跡 : 2
- 日本歯科医療管理学会の軌跡-1
- 固齢草(一名歯牙養生譚)の書誌学
- 9) 固齢草(一名歯の養生譚)の書誌学(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演事後抄録)
- 9) 固齢草(一名歯の養生譚)の書誌学(日本歯科医史学会第17回(平成元年度)学術大会講演抄録)
- 歯科医学概論への提言
- 日本における口腔衛生の歴史(6月例会,集談会記事)
- 歯科技工業の推移(7月例会,集談会記事)
- 日本における病院歯科の軌跡
- 帝国大学医学部歯科の軌跡
- 「木床義歯の文化史--世界に先駆けた日本の職人芸」新藤恵久
- 歯科医学概論の軌跡(第18回(平成2年度)日本歯科医史学会総会及び学術大会)
- 学校保健における歯科検診の変遷
- 愛知県〇小学校におけるフッ化物洗口8年のう蝕抑制効果とその費用便益
- 復刊後の「歯科学報」
- 昭和初期から中期の「歯科学報」興隆と休刊
- 大正初期にかけての「歯科学報」の役割
- 日本における歯牙フッ素症疫学調査の文献的考察
- 三重県朝日町における上水道フッ素化3年9ヵ月の齲蝕抑制効果について
- 生検による同一個人の歯種別エナメル質溶解性
- エナメル質表層フッ素量とエナメル質溶解性との関係
- 口腔癌集団検診の試み (第2報)-有用性の検討および白板症の疫学調査-
- 成人歯科集団検診における口腔粘膜疾患診査の試み (第一報 : 診査法の検討)
- 顎関節機能障害の検診-第1報 簡易検診法について-