チーム医療により咬合再構築を図った重度歯周炎を伴う骨格性反対咬合の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,歯周治療の一環として矯正治療がよく行われるようになった。その巨標は,審美性の改善だけでなく,機能的かつ咬合性外傷を誘発しない歯列・咬合関係を構築することである。したがって骨格性不正咬合が歯周炎を増悪させている場合,外科的矯正が必要となる。ここに骨格性下顎前突症を伴った重度歯周炎患者の治療経過を報告する。下顎が左右非対称で,主訴は左側大臼歯部喪失に起因すると思われる左側顎関節部の疼痛である。外科的矯正による上下顎間関係の是正を要し,病態が広領域に及ぷことより,歯内・歯周専門医1名,矯正専門医1名,口腔外科医2名,補綴専門医1名のチームで対応することにした。まず歯周治療を優先し,口腔清掃指導と保存不可能歯の抜歯から着手した。全残存歯を徹底的にルートプレーニングし,治癒した数歯を除き歯周外科手術(歯肉割離掻爬術)を行った。並行して歯内治療と暫間補綴も進めた。患者は動機づけが強く治療に協力的で,歯周治療に対する組織の応答も迅速かつ臭好であった。初診から19カ月後に矯正治療を開始し,SPTを継続した。マルチブラケット装置による矯正移動後,下顎枝垂直骨切り術を実施した。矯正治療により歯の動揺と軽度の歯肉炎が惹起されたため,保定期問中に歯周治療をやり直した。初診から4年後,永久補綴物および局部床義歯により機能的に強固な咬合支持が付与された。こうした複数の専門医による包括的医療で患者のプロフィールが改善され,当初脆弱だった支持歯周組織も安定した。また,クリッキングや関節の痛み,患側の頭痛といった顎関節関連症状も全て消矢した。多様な病因の絡む症例を成功裡に治療するには,緻密な分析に基づいた正確な診断と周到な計画立案が必須条件であると思われる。
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1999-03-28
著者
-
長坂 浩
東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座顎顔面外科学分野
-
長坂 浩
東北大 大学院歯学研究科 顔面口腔外科学分野
-
長坂 浩
桃友会歯科一番町sas矯正歯科センター
-
川村 仁
東北大学歯学研究科顎顔面外科学分野
-
長坂 浩
東北大学歯学部口腔外科学第一講座
-
八巻 恵子
東北大学歯学部歯科保存学第一講座
-
依田 正信
東北大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
菅原 準二
東北大学歯学部歯科矯正学講座
-
坪井 信二
愛知県健康福祉部健康対策課
-
菅原 準二
顎口腔矯正学分野
-
祖父江 尊範
愛知学院大学歯学部歯科保存学第三講座
-
野口 俊英
愛知学院大学 歯学部歯周病学講座
-
三輪 晃資
愛知学院大学歯学部歯周病学講座
-
林 潤一郎
愛院大歯保存3
-
川村 仁
東北大学大学院歯学研究科顎顔面外科学分野
-
依田 正信
東北大学歯学研究科咬合再建学分野口腔修復学講座
-
中垣 晴男
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
坪井 信二
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
野口 隆
愛知学院大学歯学部歯科保存学第3講座
-
和久田 志賀司
愛知学院大学歯学部歯科保存学第3講座
-
林 潤一郎
愛知学院大学大学院歯学研究科歯科保存学専攻
-
三輪 晃資
愛知学院大 歯 歯周病学
-
菅原 準二
東北大学歯学部歯科矯正学教室
-
長坂 浩
東北大学歯学部口腔外科
関連論文
- Le Fort I 型骨切り術を適用した口蓋裂患者における上顎骨の移動様相およびその術後安定性について
- SASを顎変形症の術前・術後矯正治療に導入する
- 6. 歯槽骨延長術を併用したデンタルインプラント治療(第46回東北大学歯学会講演抄録)
- 肺転移を伴い再発したエナメル上皮腫の1例
- 半埋伏強直犬歯に対する歯槽骨延長法の応用
- 非外科的歯周治療後に包括的咬合再構築を行った重度成人性歯周炎の一例
- オトガイ下縁形成骨片の移動に水酸アパタイト・燐酸三カルシウム複合体補填を併用したオトガイ形成術
- スケレタル・アンカレッジ・システム(SAS)を固定源として小臼歯非抜歯で下顎前歯部叢生を改善した一例
- 9.仙台市立病院における顎矯正手術の臨床統計的考察(第39回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 矯正用アンカープレート周囲溶出液中の歯周病関連細菌のPCR法による検出
- 14年間の長期観察を行った基底細胞母斑症候群1症例の嚢胞裏装上皮の増殖活性能に関する検討
- 10.基底細胞母斑症候群の1長期観察症例(第34回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 顎骨?胞の免疫組織化学的検討
- チーム医療により咬合再構築を図った重度歯周炎を伴う骨格性反対咬合の一例
- チタン・ミニプレートの矯正用固定源としての有用性に関する臨床的評価
- Le Fort I型骨切り術における下顎枝外側皮質骨移植の応用
- 顎関節機能障害に関する臨床研究-復位を伴わない顎関節円板転位症例の自然経過-
- チタン・ミニプレートを固定源にした反対咬合の矯正治療システム
- C型肝炎患者の口腔扁平苔癬に癌の発生を見た1例
- 8.下顎枝垂直骨切り術(IVRO)適用後の顎態の安定性(第30回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 下顎枝矢状分割術(SSRO)との比較
- 上・下顎移動術と舌および下顎歯列弓の縮小術を適用した骨格型反対咬合症の 1 例
- 黄色肉芽腫性病変を伴った成人の歯肉嚢胞の1例
- 顎顔面領域の慢性感染病巣からのPCR法による細菌検出
- 5. Jaeger切開による上顎骨・頬骨部悪性腫瘍へのアプローチ(第44回東北大学歯学会講演抄録)
- 6.貧血を伴った顎変形症に対する顎矯正手術(第24回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- D特-1 チーム医療によって咬合再構築を図った骨格性反対咬合を伴う重度歯周炎の一例
- 顎矯正手術後の鼻部・上唇部軟組織側貌変化の予測に関する研究 : 上顎骨の移動方向別に分類した多変量解析による検討
- ブラスト処理を施したTi-6Al-4V合金基板へのリン酸カルシウムコーティングと生体内外評価
- 7.口腔顔面領域に疼痛を示した隣接領域の腫瘍の2例(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 舌癌の頸部郭清組織中に耳下腺Warthin腫瘍の認められた1症例
- A-27 即時硬化型シリコーンによる歯肉エピテーゼ
- 口唇裂口蓋裂患者へのosseointegrated implantの応用 : オトガイ部皮質海綿骨移植後の経過について
- 口唇裂口蓋裂患者へのosseointegrated implantの応用 : 顎裂骨移植部へのimplant植立における術前診査
- 最近8年半の第一口腔外科におけるエプーリス患者の臨床的 病理組織学的検討
- 斜顔面裂の1例
- 頬粘膜癌に対するnasolabial sbucutaneous padicle flapによる即時再建の1例
- 最近8年間の非ホジキン悪性リンパ腫(NHL)14例について
- 最近8年間に第一口腔外科を受診した歯科治療時の偶発症患者について
- 幼小児の唾石症4例
- Lactobacillus salivarius WB21 配合サプリメントが歯周組織に及ぼす影響の検討 : 第1報 臨床及び唾液パラメーターに及ぼす影響
- 7.顔面非対称の骨切り術(第9回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 歯牙腫32例の臨床的検討
- Obwegeser-Dal Pont法を適用した骨格型下顎前突症の顔貌変化 : モアレトポグラフィー法による検討の試み
- 舌に発生した神経鞘腫の1例
- 歯内疾患の年代別 ・ 歯種別罹患傾向について - 有髄歯 ・ 無髄歯 ・ 喪失歯の分布状況から -
- 東北大学歯学部臨床実習における歯内療法の成績調査 : 根管充填の状態と臨床症状およびX線像の推移
- 東北大学歯学部臨床実習における歯内療法の症例調査
- 口腔粘膜に多数の色素班を生じた1例
- デジタル画像解析による歯肉の診断 第一報:色相, 彩度からのアプローチ
- 側頭骨下顎窩に生じた巨細胞肉芽腫の1例
- 復位を伴わない顎関節円板前方転位例の自然経過 : 初診後12か月の臨床症状について
- 5.復位を伴う顎関節円板前方転位(相性クリック)例の治療を目的とした下顎枝垂直骨切り術(第23回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 13.咬筋前縁から内方にかけて発生した類表皮?胞により開口障害を示した一例(第18回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 糖尿病患者の上顎骨・頬骨放射線骨壊死から脳膿瘍を生じた1例
- 骨格型下顎前突症者の術後顔貌変化-モアレトポグラフィーによる検討-
- 上下顎同時骨切り術を適用した骨格型下顎前突症の術後評価 : 咀嚼筋筋電図による検討
- 9.筋突起過形成により顎運動障害を示した2例(第12回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 骨格型不正咬合者へのObwegeser-Dal Pont法(下顎枝矢状分割法)について
- 福島西部病院歯科口腔外科における全身麻酔症例の検討
- 歯肉に発生した疣贄性黄色腫の2例
- 1.顎変形症患者に生じた顎関節内障について(第20回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 11.いわゆる顎関節内障 その1 復位を伴う顎関節円板前方転位例(第10回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 4.矯正治療による咬合再構成と下顎枝垂直骨切り術(IVRO)によって対応した顎関節内障の一例について(第26回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 耳下腺に生じた唾液腺症の1症例 - AgNORs 法による検討 -
- 上顎咬合平面の左右傾斜を伴う顔面非対称症に対する上下顎同時移動術(Two-Jaw Surgery)の適用
- 機能的オトガイ形成術 (functional genioplasty) によるオトガイ変形の改善
- 下顎枝垂直骨切り術の利点欠点
- チタン・ミニプレート固定を用いた下顎枝矢状分割前方移動術を適用した Skeletal Class II 症例の下顎骨の術後安定性について
- 顎変形症患者に対する外科的矯正治療後のガム咀嚼訓練効果の筋電図学的評価
- Skeletal Cl II に対する顎矯正手術の意義と問題点
- 骨格性下顎前突症に対する下顎枝垂直骨切り術(IVRO)適用後の下顎骨および咬合に関する術後安定性 : 下顎枝矢状分割術(SSRO)との比較
- 両側にみられた顎下腺導管内唾石症の1例
- 悪性多形性腺腫8例の検討
- 両側性にそれぞれみられた上顎と口蓋のDuplication
- 下顎関節突起の骨軟骨性外骨腫 (骨軟骨腫) について : 自験例と文献的考察
- 外傷性顎顔面骨骨折について : その1臨床統計的観察
- 下顎歯肉と膀胱にみられた重複癌の1例
- 原発巣不明顎下リンパ節転移癌の検討
- 下顎に発生した軟骨肉腫の1例
- 下顎骨臼歯部におけるsmall dentoalveolar segments作製後の治癒に関する実験的研究
- 下顎骨の変形に対する口内法による下顎枝垂直骨切り術
- 家兎顎関節における円板後部結合組織の全層切開と縫合の関節構造に及ぼす影響について-術後の長期観察-
- 慢性下顎骨骨髄炎の臨床的観察-3-乾性骨髄炎Osteomyelitis sicca型の慢性下顎骨骨髄炎について
- 慢性下顎骨骨髄炎の臨床的観察-1-臨床統計的考察
- 下顎骨に発生した孤立性神経線維腫の1例
- 下顎骨中心性粘類表皮癌の1症例
- 類皮嚢胞の2例
- 下顎枝状分割法を施行した骨格型下顎前突症例の術後評価-顎運動の変化について-
- 上顎骨に発生した孤立性形質細胞腫の1例
- Le Fort I型骨切り術を適用した顎矯正手術
- 骨格性下顎前突症への上下同時移動顎矯正外科手術の適応について
- 女子骨格性下顎前突症に対する外科的矯正治療効果についての心理的評価
- 下顎枝矢状分割法を施行した骨格型下顎前突症の術後評価-咀嚼機能の変化について-
- Erratum:Fabrication and Evaluation of Calcium Phosphate Coating Films on Blast-treated Ti-6Al-4V Alloy Substrate
- CT画像を利用した Le Fort I型骨切り術適用時における骨接触に関する研究. -上顎前方移動, 上方移動における骨接触の検討-
- 軟口蓋に発生し, 再発した腺房細胞腫の1症例
- Six cases of bilateral coronoid hyperplasia resulting in limitation of mandibular movement and the analyze of the anatomic position of their coronoid processes on the cephalograms.
- A case of Weber-Christian disease with wide mandibular osteomyelitis.
- 下顎前歯部 小臼歯部に発生したエナメル上皮線維腫の1例
- Treatment of trismus due to scar after radiotherapy in nasopharyngeal cancer.
- Experimental study of revascularization and bone healing associated with segmental maxillary surgery.