小麦粉ドウ物性に対する脂質の影響―デュラム小麦粉と普通小麦粉の比較―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ドウの水分含量を変化させたときモビリティーが2相になり,屈折点が得られることを利用して脱脂処理前後のデュラム,強力,薄力小麦粉のドウ物性を解析した.デュラム小麦粉は脱脂することにより屈折点のモビリティーと水分含量とも低下したが,普通小麦粉ではモビリティーのみ低下し水分含量はほとんど変化しなかった.n-ブタノールで脱脂したデュラム小麦粉に全脂質画分,極性脂質画分,ダイズレシチンおよびトリオレインを添加した結果,屈折点は脱脂処理前後の屈折点を結ぶ線上にのり添加量が増加するに従って脱脂前の屈折点に近づいた.脂質添加によるモビリティーの回復率は脂質の種類によって異なり極性脂質画分,ダイズレシチンでは少量で回復したが,全脂質画分,トリオレインでは回復が不十分であった.強力小麦粉でも同様の結果が得られた.以上の結果よりドウのモビリティーに関しタンパク質とリン脂質の相互作用が密接に関連していることが示唆された.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
関連論文
- 小麦ドウ中の水に対する高圧電場処理の影響 : 食品
- B.cereusβアミラーゼのSH基周辺の部分アミノ酸配列(酵素-糖質関連酵素-)
- 2-III-24 健康維持を目的とした食事指導のためのベジタブルガイドマップの作成(第56回大会一般研究発表)
- 種々の調理法における野菜のラジカル捕捉活性の変化
- 2-B-16 オニオン生理活性成分ケルセチンの骨粗鬆症予防効果(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 宇宙日本食の開発をめぐって(ドリーム・チームの活動)
- MS21-6 カロテノイドが皮膚アレルギー性炎症に与える影響の解明(アトピー性皮膚炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- トップランナーに聞く
- 宇宙日本食の開発
- 199 リコピンに富むトマト加工品の摂取が花粉症に及ぼす影響(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2-I-1 ラットにおける葉酸化合物の腸管吸収についての基礎的研究(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- ripeninig inhibitor (rin) 変異遺伝子をヘテロに持つトマトの成熟果実におけるアレルゲンタンパク質の減少
- カロテノイドと健康(健康と植物生理活性物質)
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 2-IV-12 タマネギ生理活性成分であるケルセチンによる骨代謝調節(第56回大会一般研究発表)
- マウス腹部放射線障害に対するリコペンの防護作用
- 野菜摂取の意味 : カロテノイドの効用を中心に
- 76(P-67) カロテノイド、リコピンの抗酸化機構の解明研究 : ペルオキシナイトライトとの反応を中心に(ポスター発表の部)
- ニンジンジュースの摂取がヒト血清コレステロール濃度に及ぼす影響
- β-カロテン及びニンジンジュース摂取による食餌性高脂血症マウスのコレステロール上昇抑制作用
- 脂肪酸組成の異なるオイルによるカロテノイド吸収性の比較
- トマトの摂取形態の違いによるリコピン吸収性への影響
- 70(P-27) カキシメジ(Tricholoma ustale)の毒について(ポスター発表の部)
- 5. トマトジュース飲用が血漿およびリポタンパク質中カロテノイド濃度と低比重リポタンパク質被酸化性に及ぼす影響
- 岐阜大学技術研究・活動報告会特別講演報告(第2回) : キャロットジュースに関する研究と開発について : 企業における課題設定、推進、成果評価
- 1-III-2 尿中および血漿中カロテノイド濃度の相関性
- 1-III-1 脂肪酸組成の異なるオイルによるリコピンの吸収性の比較
- エームス試験によるリコピンの変異原性について
- エームス試験によるトマト由来リコピンの変異原性について
- クコ果実の多糖成分について
- ラット大腸組織におけるリコピンの吸収と分布
- 野菜加工技術への取り組み
- 超臨界二酸化炭素によるリコピンの抽出率に及ぼすトマト果皮の乾燥方法の影響
- ヤマブシ茸子実体のβ-D-Glucan
- 自然発症性高血圧ラット(SHR)におけるトマトジュースの血圧上昇抑制作用
- 吸光度法によるトマチンの定量
- フレッシュスクイーザー(FS) 方式によるキャロット果汁の製造
- トマトジュースと麦茶中の高圧処理による菌の挙動 : 食品
- トマトに含まれる新規抗菌性物質の探索 : 有機化学・天然物化学
- 膜分離法による糖蜜の沈澱防止 : 食品
- 724 超臨界CO_2によるリコピンの抽出
- 613 トマトの品種によるトマチン含量と耐病性について
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 野菜系飲料の現況と今後 (清涼飲料の動向と新技術)
- 果汁の水溶性画分における抗酸化作用について
- 小麦粉ドウ物性に対する脂質の影響--デュラム小麦粉と普通小麦粉の比較
- 小麦粉ドウ物性に対するグルテニンとグリアジンの役割--デュ-ラム小麦粉と普通小麦粉の比較
- 小麦グリアジンとドウ物性(集談会講演要旨)
- 小麦γーグリアジンの70%エタノール中での構造について(食品-化学(蛋白質・動物)-)
- 食品中の下痢性貝毒成分の定量法の確立とそれを応用した食中毒等制御技術の開発
- オカダ酸クラスの発がんプロモ-タ---食品中の定量と野菜成分による抑制
- 微小重力下でのタンパク質結晶化 : 構造解析の将来とタンパク質単結晶
- Protein crystallization in microgravity
- 宇宙の微小重力環境におけるタンパク質結晶成長
- 宇宙と地上におけるタンパク質結晶成長に関するX線結晶的考察 : その場観察I
- タンパク質結晶成長と微小重力の影響
- 食研講演会要旨 宇宙の微小重力環境は人類に何を与えるか--タンパク質結晶成長と微小重力科学
- タンパク質単結晶成長に対する微小重力の影響
- Protein Crystallization in Microgravity (特集:日本の宇宙生物学実験)
- 宇宙におけるタンパク質結晶成長
- タンパク質単結晶の形状と微小重力
- (集談会要旨409回)小麦タンパク質の構造と機能
- 小麦グリアジンとヘキサデシルトリメチルアンモニウムの相互作用 : 食品
- 微小重力とタンパク質の結晶化
- 微小重力を利用した酵素の結晶成長(無重力下における結晶成長)
- 微小重力環境下でのタンパク質結晶成長 (INCHEM TOKYO 93 シンポジウム・ハイライト)
- 微小重力下におけるタンパク質の結晶化
- 微小重力下でのタンパク質の結晶成長
- タンパク質の結晶成長と微小重力の利用(集談会講演要旨)
- 穀物貯蔵と穀実タンパク質の機能特性(食研講演会要旨)
- 放射線治療の副作用に対するトマトジュース(リコピン)の防護作用
- 18.ω-アミノ酸 : ピルビン酸トランスアミナーゼのX線結晶構造解析(ビタミンB_6酵素を楽しむ会研究発表要旨,ビタミンB_6酵素研究会)
- BIO R&D 麦茶の血液流動性向上作用
- 野菜摂取の意味 : カロテノイドの効用を中心に
- β-アミラ-ゼの構造と作用 (アミラ-ゼシンポジウム(1980)特集)
- 落花生貯蔵タンパク質・アラキンの構造(集談会講演要旨)
- ダイコンおよびダイズβ-アミラ-ゼ (植物酵素・蛋白質研究法) -- (植物酵素・蛋白質各論)
- 小麦グリアジンの分離精製
- 米の劣化と新乾燥法の開発
- モミの貯蔵中における生化学的変化
- 西洋ワサビペルオキシダ-ゼの塩基性アイソザイムについて (〔京都大学食糧科学研究所〕集談会講演要旨)
- 242 大腸菌細胞膜リン脂質種の役割
- テーラーメイド ヌトリション 野菜の栄養(新連載・第1回)野菜とは
- 野菜の色と健康(1)緑黄色野菜について
- 野菜の百花事典(第2回)緑黄色野菜と栄養
- カロテノイド(6)ルテイン,カプサンチン,リコペン
- 野菜の色と健康(3)効果的な野菜の摂取方法,加工方法
- 野菜の色と健康(2)植物が色を持った理由,野菜の色の効用
- 野菜の百花事典(第3回)野菜の色の役割とその作用
- 米飯の微細構造と高圧電場処理
- 微小重力下におけるタンパク質の結晶化
- 小麦粉ドウ物性に対する脂質の影響―デュラム小麦粉と普通小麦粉の比較―
- 果実および果汁の現状と動向(主旨)
- 運動ニューロン変性(Mnd)モデルマウスの体重と生存日数におよぼすリコピン添加食の効果
- 成熟遺伝子型の異なるトマト緑熟果実の果皮色変動予測モデル
- 数種の酵素・タンパク質のX線結晶構造解析に関する研究(昭和60年度農芸化学奨励賞受賞)
- 日本の果汁および果実を考える
- 野菜と果物の色に宿るチカラ : 野菜や果物に含まれるカロテノイドと疾病の予防, 改善