3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) は, エイズの治療薬として用いられているが, 心臓等に酸化ストレスを引き起こして心機能を低下させる。そこで, AZTの副作用である心機能の低下を抗酸化食品であるタマネギやイチョウ葉エキスを摂取することで抑制することが可能かどうかを調べた。酸化ストレスを引き起こしやすくするために Fischer-F344系雄性ラットに脂肪分12%の高脂肪食 (High fat diet : HF) を2ヶ月齢から与え12ヶ月齢まで飼育した。その後HFに、0.5%タマネギ凍結乾燥粉末 (HF+Onion : HF+O) または0.2%イチョウ葉エキス (HF+Ginkgo biloba extract : HF+G) を含む各飼料を摂取させた。そして17.5ヶ月齢から1日1回2週にわたってAZTを投与 (40mg/kg) した。最終投与3日後に心電図検査を行い、その後屠殺、解剖して心臓の過酸化脂質 (Lipid Peroxide : LPO) 及びグルタチオン濃度を調べた。同時に心機能と関連が深い血中脂質成分も調べた。その結果、(1) 心電図では各群ともAZT投与群は非投与群と比べて心機能の低下が見られたが、各食餌間に有意な差は見られなかった。(2) 心臓のLPOやグルタチオンの濃度はHF群ではAZT投与をしても変化は見られなかった。しかしながら、AZTを投与したHF+O群では、非投与HF+O群と比べてグルタチオン濃度が有意に増加し、酸化ストレスを低下させていることが示唆された。(3) AZTを投与したHF群は、非投与HF群より血中総コレステロール (T-Ch), HDL-コレステロール (HDL-Ch), LDL-コレステロール (LDL-Ch) および過酸化脂質 (LPO) 濃度が増加した。しかしながらAZTを投与したHF+G群はAZTを投与したHF群と比べて、T-Ch, LDL-Chおよび動脈硬化指数が改善していた。以上の結果から, AZT投与による心臓の酸化ストレスに対してはタマネギが, 血中脂質成分の変化に対してはイチョウ葉エキスがそれぞれ有効であることが示唆された。
- 2005-03-31
著者
-
井澤 弘美
青森県立保健大学
-
鈴木 明
独立行政法人 産業技術総合研究所 コンパクト化学プロセス研究センター
-
鈴木 明
国立環境研究所
-
嵯峨井 勝
青森県立保健大学
-
嵯峨井 勝
つくば健康生活研究所
-
嵯峨井 勝
国立環境研
-
菅沼 大行
カゴメ株式会社総合研究所
-
稲熊 隆博
内藤内科
-
稲熊 隆博
カゴメ株式会社
-
嵯峨 井勝
青森県立保健大学
-
稲熊 隆博
カゴメ株式会社 経営企画本部総合研究所バイオジェニックス研究部
-
細谷 順子
筑波大学大学院環境科学研究科
-
井関 恭子
筑波大学大学院環境科学研究科
-
井澤 弘美
青森県立保健大学健康科学部
-
菅沼 大行
カゴメ 総研
-
嵯峨井 勝
青森県立保健大
-
鈴木 明
独立行政法人国立環境研究所
-
菅沼 大行
カゴメ株式会社 研究開発本部 カスタマーソリューションセンター
関連論文
- 栄養学研究から地域貢献の展望 ([特集] 新設学科-栄養学科の教育・研究分野の紹介)
- りんご枝おが屑を利用した鹿角霊芝の脂質代謝調節作用
- 高温高圧水下での無触媒ニトロ化プロセスの構築
- 超臨界流体と高圧マイクロエンジニアリングの融合
- 6.健康指標と生活習慣病との関連について : 北東北Q市のデータから(一般セッション 医療II)
- コンパクトプロセスの構築--高圧マイクロエンジニアリングと超臨界流体との融合
- 自然発症高血圧ラット (SHR) および脳卒中易発症ラット (SHRSP) における血圧変化と血液レオロジーとの関連についての研究(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- ナガイモ投与の自然発症高血圧ラットの血圧上昇抑制に及ぼす影響
- P-4. 栄養素等摂取量と脳卒中のリスクファクターとの関連に関する研究(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-1. 健康指標JHPIの加齢による変化について(ポスター発表,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 基本健診データから算出した脳卒中リスクスコアの高値群とその他の群の食品・栄養素等摂取量の比較に関する研究
- P-10. 健康寿命アップ食生活研究班の結果報告 : 6市町村の調査結果と総合分析(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- P-9. 脳卒中の発症リスクと食事因子との関連に関する公衆栄養学的研究(ポスター発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 青森県の住民基本健診データを用いた糖尿病合併症のリスク解析に関する研究(口述発表,制度改革をめぐって-保健・医療・福祉の場合-,2006年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 食生活改善を目的とした健康教室参加の効果 : 60歳以上の参加者についての考察
- 健康寿命アップ食生活研究班の結果報告(その2) : 食生活から見た行動変容について(ポスター発表P-2,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 健康寿命アップ食生活研究班の結果報告(その1) : 結果の概要について(ポスター発表P-1,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 健康教室参加者の血液流動性と動脈硬化度および酸化ストレスの関係(口述発表3,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 住民基本健診データからの心疾患、脳卒中および糖尿病合併症の発症リスクの計算と各疾患の危険因子について(口述発表2,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 二酸化窒素急性暴露によって誘発されるラットのA-Vブロックに関する研究 : 心電図波形成分のFFT解析
- 健康教室への血液レオロジー測定装置MC-FANの導入とその成果(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 青森県民の健康寿命アップ対策としての「心疾患10年リスク」の活用について(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 上北町での高脂血症改善介入調査結果について(青森県の健康寿命アップと保健大学の取り組み, 第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 新しい大気汚染物質ニトロフェノール化合物の生殖内分泌撹乱作用
- P30 ディーゼル排気微粒子'抽出液'(DEPE)の子宮への直接収縮影響について
- P29 ディーゼル排気微粒子抽出物(DEPE)投与による子宮収縮への影響について
- P28 ディーゼル排気(DE)曝露による子宮収縮への影響について
- 雌モルモットにおけるFSH分泌調節および卵胞発育におけるインヒビンの生理的役割
- P30 ディーゼル排気微粒子'抽出液'(DEPE)の子宮への直接収縮影響について
- スギ花粉症患者好塩基球からのヒスタミン遊離に対するディーゼル車排出微粒子の影響
- スギ花粉症患者リンパ球からのIL-5産生に対するディーゼル車排出微粒子の影響
- DEP成分の白血球機能に対する影響
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 塩酸を含有する超臨界水および亜臨界水酸化環境下における貴金属およびTi/IrO_2-Ta_2O_5の腐食試験
- 超臨界流体を使用したコンパクト化学プロセスの構築 : 超臨界水とマイクロリアクターの相乗効果
- 超臨界水酸化による廃水処理
- 1K1130 微小粒子状物質の生体影響 (7) : 正常マウスおよび心不全マウスの循環系におよぼす DE 吸入曝露の影響
- 1K1100 微小粒子状物質の生体影響 (5) : PM2.5・DEP が AZT による心筋症ラットの心電図に及ぼす影響
- 2H1100 微小粒子状物質の生体影響6.PM2.5抽出液およびDEP抽出液のラット気管内投与による心機能変化の検討
- 2H1030 微小粒子状物質の生体影響4 DEPが心筋症ラットの心電図に及ぼす影響
- 1J1145 II.病態モデル(AZT投与ラット)を用いたPM2.5の心電図および呼吸機能に及ぼす影響に関する電気生理学的研究
- 1J1115 モノクロタリン投与による肺高血圧がDEPの気管内投与の毒性に及ぼす影響
- PCB処理における超臨界水酸化プロセスの装置材料 (特集 超臨界流体の応用)
- F111 超臨界水による難分解性有害化学物質の無害化(新技術フォーラム-6 : グリーンエネルギーへの周辺技術 : 反応・改質・相変化を活用した高効率変換)
- 2K1130 ディーゼル排気粒子中から抽出されたニトロフェノール類の血管・心臓作用の特徴について
- 2K1115 ディーゼル排気粒子中から抽出されたニトロフェノール類の血管・心臓作用の特徴について
- 2K1100 ディーゼル排気粒子中から抽出された血管・心臓に作用する化学物質について
- 3H0945 ディーゼル排気粒子の分画溶液が心臓に対する作用
- 2J0900 ディーゼル排気長期曝露がガス交換機能に及ぼす影響
- 1J1100 DEP分画溶液の血管に対する作用 : in vitro実験
- 3I0930 ディーゼル排気(DE)に曝露させたラットに出現した異常心電図について
- 1N32 ディーゼル排気(DE)曝露期間の違いによるC57BL雄マウスの臓器重量の変化について
- 1N31 高齢化に伴って増加する二酸化窒素暴露による不整脈の出現
- DEPの心筋および大動脈に及ぼす直接的作用について
- 1G17 ディーゼル排気微粒子(DEP)がF344雄ラットの生殖器系に及ぼす影響
- 1G16 ディーゼル排気微粒子(DEP)投与による流産について
- 1G12 ディーゼル排気微粒子による不整脈の出現
- 1G11 ディーゼル排気微粒子の心血管系に及ぼす影響
- 1G08 ディーゼル微粒子気管内投与による気道収縮反応への影響
- 31.低酸素環境下運動時の^31PNMRによる筋ホスファゲン動態
- 短時間照明条件下で精巣機能を変化させたゴールデンハムスター精巣におけるインヒビン分泌
- 妊娠ゴールデンハムスターの卵胞発育における基底レベルのLHの役割
- 国保レセプトと住民基本健康診断データを用いた「脳卒中」と「虚血性心疾患」のリスクスコア計算法の的中度の比較
- 二酸化炭素適合塗料の開発検討
- 超臨界流体
- 高圧マイクロ混合器を用いた二酸化炭素塗装技術の開発
- 高温高圧水条件下のニトロ化反応用マイクロリアクターシステム
- マイクロミキサーによる急速昇温を用いた超臨界水熱合成
- 二酸化炭素塗装技術の実用化開発
- 1506 高温高圧マイクロミキサーを用いた水熱合成による金属酸化物ナノ粒子の連続合成(OS15-2 ナノ・マイクロ流体のダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- 超臨界水の性質(水を使った重質油処理)
- 超臨界水の工業利用 : 高温高圧マイクロエンジニアリング(水を利用した技術,水をあやつる)
- マイクロリアクターを用いた超臨界水熱合成による金属酸化物ナノ粒子の連続合成 (特集 化学プロセスを見直す加水分解反応の新研究)
- マイクロリアクターにおける超臨界流体の利用 (特集 超臨界流体--ここまできた技術開発・応用性)
- プロセス技術
- 超臨界流体エンジニアリングの現状
- 超臨界水酸化法による廃液処理 (特集 環境・ダイオキシン)
- 超臨界水でPCBを分解処理 (特集 毒気を抜く--有害廃棄物処理最前線)
- 超臨界水酸化法によるPCBsの完全分解処理
- 超臨界水酸化による廃棄物処理
- 超臨界による廃棄物処理 (特集1 廃棄物処理の新しい動き)
- 超臨界水酸化法によるPCBの完全分解処理 (特集:PCB処理技術の最先端)
- うちのイチ押しテクノロジ--オルガノの超臨界水酸化システム--有害物質を"水"の中で"完全燃焼"
- 超臨界水酸化による廃水処理
- メタノールの超臨界水酸化反応における水の効果の解明
- 超臨界二酸化炭素塗装装置の開発
- SC-CO_2を用いた半導体ウェット洗浄用過酸化水素水の製造
- ナガイモによる自然発症高血圧ラットの血圧上昇抑制に関する研究(第2回青森県立保健大学学術研究集会)
- 二酸化炭素塗装技術の産官連携による実用化
- ディーゼル排気微粒子によるマウス精子産生能力の低下作用(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 401 超臨界流体技術の現状と課題(高圧力フォーラム, 複合材料の成形・加工最前線)
- ディーゼル排気微粒子によるアリル炭化水素受容体の活性化を低減させる食品成分の検索(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- ディーゼル排気微粒子(DEP)の健康影響について--道路公害の新局面 (特集 公共事業の転換を求めて(JEC名古屋大会から))
- 最新情報 機器・設備 塗料の希釈溶媒にCOを使う塗装装置
- 水の精密時空間制御法 : 高温高圧水の精密有機反応への適応
- 高温高圧反応におけるマイクロ化学デバイスの利用技術
- 超臨界二酸化炭素を利用した塗装技術 (特集 超臨界流体を用いた加工技術)
- 1006 亜臨界水及び超臨界水による有害有機物の処理