5. トマトジュース飲用が血漿およびリポタンパク質中カロテノイド濃度と低比重リポタンパク質被酸化性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-08-25
著者
-
今村 佳代子
日本女子大学家政学部食物学科
-
丸山 千寿子
日本女子大学家政学部食物学科
-
稲熊 隆博
カゴメ株式会社
-
稲熊 隆博
カゴメ総合研究所
-
大嶋 俊二
カゴメ (株) 総合研究所
-
鈴川 満雄
ノバルティスファーマ (株) 開発本部
-
江上 智子
日本女子大家政 食物学
-
戸野本 真理子
日本女子大家政 食物学
-
馬場 尚子
日本女子大家政 食物学
-
原田 美保
日本女子大家政 食物学
-
綾織 誠人
防衛医科大 第1内科
-
稲熊 隆博
カゴメ (株) 総合研究所
-
石川 俊次
ソニー (株) 健康開発センター
-
大嶋 俊二
カゴメ(株)
-
石川 俊次
慶応義塾大学医学部
-
丸山 千寿子
慶応義塾大学医学部附属伊勢慶応病院 内科
-
大嶋 俊二
カゴメ 総研
-
大嶋 俊二
徳島大学 栄養
-
綾織 誠人
防衛医科大学校 老年内科
関連論文
- 鹿児島県内小学校における食育の現状
- 日常朝食型高脂肪負荷食Kisei-mealによる食後高脂血症の評価と食後TG-richリポ蛋白代謝に及ぼす影響
- 2-III-24 健康維持を目的とした食事指導のためのベジタブルガイドマップの作成(第56回大会一般研究発表)
- 種々の調理法における野菜のラジカル捕捉活性の変化
- 2-B-16 オニオン生理活性成分ケルセチンの骨粗鬆症予防効果(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 1型糖尿病患者の治療および食生活の実態と食事療法実践意識
- 宇宙日本食の開発をめぐって(ドリーム・チームの活動)
- MS21-6 カロテノイドが皮膚アレルギー性炎症に与える影響の解明(アトピー性皮膚炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- トップランナーに聞く
- 宇宙日本食の開発
- 199 リコピンに富むトマト加工品の摂取が花粉症に及ぼす影響(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2-I-1 ラットにおける葉酸化合物の腸管吸収についての基礎的研究(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- ripeninig inhibitor (rin) 変異遺伝子をヘテロに持つトマトの成熟果実におけるアレルゲンタンパク質の減少
- カロテノイドと健康(健康と植物生理活性物質)
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 2-IV-12 タマネギ生理活性成分であるケルセチンによる骨代謝調節(第56回大会一般研究発表)
- マウス腹部放射線障害に対するリコペンの防護作用
- 野菜摂取の意味 : カロテノイドの効用を中心に
- 76(P-67) カロテノイド、リコピンの抗酸化機構の解明研究 : ペルオキシナイトライトとの反応を中心に(ポスター発表の部)
- ニンジンジュースの摂取がヒト血清コレステロール濃度に及ぼす影響
- β-カロテン及びニンジンジュース摂取による食餌性高脂血症マウスのコレステロール上昇抑制作用
- 脂肪酸組成の異なるオイルによるカロテノイド吸収性の比較
- トマトの摂取形態の違いによるリコピン吸収性への影響
- 70(P-27) カキシメジ(Tricholoma ustale)の毒について(ポスター発表の部)
- 5. トマトジュース飲用が血漿およびリポタンパク質中カロテノイド濃度と低比重リポタンパク質被酸化性に及ぼす影響
- 岐阜大学技術研究・活動報告会特別講演報告(第2回) : キャロットジュースに関する研究と開発について : 企業における課題設定、推進、成果評価
- 1-III-2 尿中および血漿中カロテノイド濃度の相関性
- 1-III-1 脂肪酸組成の異なるオイルによるリコピンの吸収性の比較
- エームス試験によるリコピンの変異原性について
- エームス試験によるトマト由来リコピンの変異原性について
- クコ果実の多糖成分について
- ラット大腸組織におけるリコピンの吸収と分布
- 野菜加工技術への取り組み
- 超臨界二酸化炭素によるリコピンの抽出率に及ぼすトマト果皮の乾燥方法の影響
- ヤマブシ茸子実体のβ-D-Glucan
- 自然発症性高血圧ラット(SHR)におけるトマトジュースの血圧上昇抑制作用
- 吸光度法によるトマチンの定量
- フレッシュスクイーザー(FS) 方式によるキャロット果汁の製造
- トマトジュースと麦茶中の高圧処理による菌の挙動 : 食品
- トマトに含まれる新規抗菌性物質の探索 : 有機化学・天然物化学
- 膜分離法による糖蜜の沈澱防止 : 食品
- 724 超臨界CO_2によるリコピンの抽出
- 613 トマトの品種によるトマチン含量と耐病性について
- 麦飯が耐糖能障害者の糖・脂質代謝に及ぼす効果の検討
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 3'-azido-3'-deoxythymidine (AZT) 投与ラットにおける酸化ストレスならびに心機能低下に対するタマネギとイチョウ葉エキスの効果
- 外来HIV感染症患者の栄養状態と栄養摂取量との関係
- HIV感染者の病態と栄養摂取量について
- 382.ビタミンB1摂取とトライアスロン競技後の疲労困憊について
- 食塩味覚閾値判定濾紙の改良と減塩食事療法における評価
- 野菜系飲料の現況と今後 (清涼飲料の動向と新技術)
- 果汁の水溶性画分における抗酸化作用について
- 食品中の下痢性貝毒成分の定量法の確立とそれを応用した食中毒等制御技術の開発
- オカダ酸クラスの発がんプロモ-タ---食品中の定量と野菜成分による抑制
- 超速効型インスリン製剤で治療中の1型糖尿病患者ならびに健常者における同一糖質量食負荷後の血糖応答
- 156. ILSI PANプロジェクト研究 生活習慣病予防を目的とした職域保健支援プログラムの開発 : 血圧, 体組成, 体力に対する介入効果(生活・健康)
- 放射線治療の副作用に対するトマトジュース(リコピン)の防護作用
- 女子大学生のダイエット経験と栄養充足率および健康的な食行動遂行の自己効力感との関係
- 139. ILSI-PANプロジェクト研究 職域保健支援プログラムの開発 : 生活習慣病リスクファクターに対する効果(生活・健康)
- 食事記録の聞き取り確認による食事及び栄養摂取量把握の違い
- BIO R&D 麦茶の血液流動性向上作用
- 野菜摂取の意味 : カロテノイドの効用を中心に
- IC-23 体重回復後胸椎圧迫骨折をおこした摂食障害患者の1例(摂食障害V)
- テーラーメイド ヌトリション 野菜の栄養(新連載・第1回)野菜とは
- 新時代の栄養(11)個人の行動・態度変容を狙ったアプローチ
- 345.習慣的ビタミンB群摂取が超持久運動時血液生化学的変化に及ぼす影響
- 385.長時間運動時における血清リポタンパク分画中ビタミンEの変動について
- 384.長時間有酸素運動に伴う血清ビタミンCの変動
- 超持久運動(トライアスロン)における栄養摂取量
- 血漿ホモシステイン濃度に影響する栄養因子について(Pilot study)
- 365.長時間運動が酸化低比重リポタンパク(酸化LDL)生成におよぼす影響
- 幼児の食事摂取量に影響を及ぼす因子について : 一保育施設における検討
- 野菜の色と健康(1)緑黄色野菜について
- 高脂血症の栄養アセスメント
- トライアスロン選手の栄養摂取と競技後の身体的変化
- 体育会クラブに所属する女子大学生の食塩味覚閾値と食生活習慣について
- 高脂血症と食生活
- 中学生・高校生における自発的嘔吐経験からみた人間関係
- 食生活の質は保たれるのか?
- 少子・高齢社会の中の食事・脂質の摂り方を考える(DHA・EPA協議会 公開講演会より) 子供の食習慣を決定づけるお母さんの食育の重要性--若年女性・サラリーマンの食生活の現状と問題点をもとに
- 小・中学生のチョコレ-ト摂取(間食)実態調査 (第2回チョコレ-ト・ココア国際栄養シンポジウム(承前))
- 健常者及び高血圧患者の食塩味覚閾値について-2-
- 健常者及び高血圧患者の食塩味覚閾値について-1-
- 野菜の百花事典(第2回)緑黄色野菜と栄養
- カロテノイド(6)ルテイン,カプサンチン,リコペン
- 情報教育と専門教育との連携(3)健康栄養学科における実践とその評価
- 特集 信じていいの?あの噂この噂 コレステロールの疑問解決!
- 野菜の色と健康(3)効果的な野菜の摂取方法,加工方法
- 野菜の色と健康(2)植物が色を持った理由,野菜の色の効用
- その他のトピックス : 1. カーボカウンティングと低インスリン食
- 動脈硬化の環境因子に関する研究 : 脂質について
- 総合商社員における健康志向食品の利用状況と健康に対する意識について
- 野菜の百花事典(第3回)野菜の色の役割とその作用
- 胃切除術前後における栄養管理と患者教育の実態
- 頚動脈の Atherosis と Sclerosis の早期診断とリスクファクター : 住民検診におけるPWVとABIとIMTの測定成績を中心に
- 糖尿病患者と健常住民における食塩味覚感受性
- 管理栄養士による料理教室の実施と学生への教育効果
- 若年成人男性における血漿ホモシステイン濃度と血清葉酸,ビタミンB12濃度および食品群別食物摂取頻度の関連
- 母親の食生活に対する行動変容の準備性と児童の朝食摂取および家族の健康関連行動との関係