Streptomyces afghaniensisの代謝物(第1報) : Taitomycinの結晶化とその性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) Taitomycinが,taitomycinA,B,C,Dと名づけた強い黄緑色螢光をもつ淡黄色の類縁化合物の混合物であることがわかった.このうち主成分Bの結晶化に成功し,その分析値より実験式C31H31O9S3N8を提出した. (2) Taitomycin Bの塩酸分解でほぼ同モルのスレオニンと未知中性アミノ酸が生成した. (3) 精製taitomycin粉末とtaitomycin B結晶の抗菌力には大差なかった. (4) Taitomycinと近似した性質をもつRP-9671はtaitomycinB,Cの混合物からなることが判明した(約4:1). 本報告を終るにあたり,試料taitomycinと生産菌を提供していただいた台糖株式会社の霜三雄博士,RP-9671を恵与していただいたRhone-Poulenc社,RP-9671生産菌株,Strept. actuosus NRRL 2954を恵与していただいたアメリカ合衆国農務省のT.G.Pridham博士に厚く感謝いたします.
著者
関連論文
- サクラのリーフワックス中に含まれる天然抗酸化性物質(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 台湾産生薬に含まれる抗酸化成分(食品-化学(脂質)-)
- セイボリー中に存在する抗酸化成分(食品-化学(脂質)-)
- 乳酸菌の生産する抗酸化物質について(微生物-醗酵生産-)
- 醤油中の耐塩性酵母の増殖促進物質に関する研究-3-増殖促進物質としてミオイノシト-ルの分離同定
- 生体内トコフェロール量に及ぼすゴマ投与の影響
- ゴマの種子および脱脂粉末を用いた微生物培養物の抗血栓効果
- 超臨界炭酸ガス抽出による黒ゴマ油の香気特性
- 焙煎ゴマ油の抗酸化成分の相乗作用
- ゴマ種子焙煎条件が油の酸化安定性に及ぼす影響
- ゴマの焙煎効果 (特別企画 ゴマ利用の新展開)
- コーヒー酸メチルとアミノ化合物の反応により生成する緑色色素に関する研究(その2) : 食品
- 調理加工による食品の生体防御機能の変化について : 食品
- サンセベリア乾燥処理による発根促進効果
- 24.ゴマ及びゴマ油の生体内抗酸化性とトコフェロール : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- コーヒー酸エステル(またはクロロゲン酸)と一級アミンとの反応で生成する緑色色素の構造
- 206 食品系における変異原の防除
- アルコール投与ラットに及ぼすゴマリグナン物質の効果 : 食品
- 日本ナシの黒斑病菌 (Alternaria kikuchiana Tanaka) に対する抵抗性に関する研究 (第8報) : alternariol およびその monomethyl ether について
- (38) 日本ナシの黒斑病に対する抵抗性に関する研究 (第8報) : ナシ黒斑病菌の代謝生産物について(菌類病)( (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- 2-II-37 ゴマ摂取による生体内トコフェロール量の上昇現象について : 第47回大会研究発表要旨
- 15. テンサイネグサレ病菌の代謝毒素 (第II報)
- ゴマの食品科学
- 茶浸出液およびカテキン類の抗血小板凝集作用(食品-化学(ビタミン, その他)-)
- α-トコフェロールを含むトコフェロール・トコトリエノール同族体混合物に対するゴマリグナン物質のビタミンE活性増強効果
- ゴマリグナン物質のラット生体内α-トコフェロール濃度増強効果に対するリグナンの種類およびトコフェロール濃度の影響
- 2-I-5 ビタミンE同族体混合物に対するゴマリグナン物質の活性増強効果 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- セサミノールの生体内抗酸化性について : 動物
- クロロフィルの血漿脂質改善効果
- 3,3'-Dimethyl-4-mothoxybenzophenone (NK-049) の水田除草剤としての特性 : 第2報 水稲に対する作用について
- 3,3'-Dimethyl-4-methoxybenzophenone (NK-049) の水田除草剤としての特性 : 第1報 殺草特性について
- 3. ベンゾフェノン系除草剤に関する研究 : 第3報 NK-049の残留について
- 2. ベンゾフェノン系除草剤に関する研究 : 第2報 NK-049 (3.3'-dimethyl-4-methoxy benzophenone)の作用特性
- 1. ベンゾフェノン系除草剤に関する研究 : 第1報 ベンゾフェノン系化合物の化学構造と除草活性
- Flash Photolysis Study of Reaction between Thymine Glycol and Hydrated Electron
- 抗突然変異物質とその作用機構
- ゴマの科学「機能性研究の新展開」 (特集 ゴマの健康効果)
- Maillard 反応とグリケーション研究の新展開 : Namiki pathway を中心に
- 除草剤の化学 : その有機合成的発展の一面
- 新農薬の手がかり
- 2. 3, 3'-Dimethl-4-methoxybemzophenone (NK-049)の畑作除草剤としての特性 : 第2報 作物(含野菜)に対する作用と適用性
- 1. 3, 3'-Dimethl-4-methoxybemzophenone (NK-049)の畑作除草剤としての特性 : 第1報 殺草特性について
- 除草剤名一覧表
- 果実吸蛾類の誘引物質
- コーヒー酸エステル(またはクロロゲン酸)と一級アミンとの反応で生成する緑色色素の構造
- 食品の成分間反応に関する研究
- 放射線照射によりフルクトース水溶液中に生成する褐変活性物質
- 老化促進モデルマウス (SAM) を用いたゴマの老化抑制効果について
- クリのクリタマバチ抵抗性に関する研究 (第5報) : クリタマバチ幼虫に含まれるサイトカイニン活性物質ならびに幼虫抽出液によるクリのカルス形成
- アミノカルボニル反応におよぼす放射線照射の影響
- 4. 昆虫誘引物質の化学
- 除草剤の諸問題
- サザンカ種子サポニンの研究(第1報) : サポニンの精製と生理活性
- モノブロムフェニルグルコシド類の放射線増感効果とそれらの水溶液の放射線分解
- 「化学と生物」とフリーラジカル
- Streptomyces afghaniensisの代謝物(第1報) : Taitomycinの結晶化とその性質
- フランカルボン酸チオエステル類の合成
- アリルベンゼンの無水塩化アルミニウム存在下における重合反応
- フリーラジカルと醸造食品 : 食品, 生体系におけるフリーラジカル反応とその制御
- 2-フリル・フェニル・ケトン誘導体の合成
- Dipterexの微量比色定量法
- 農薬生産の現状と将来の展望 (昭和40年度日本水産学会年会シンポジウム)