血清ロイシンアミノペプチダーゼが異常低値を呈した1例 : 酵素学的検討を加えて
スポンサーリンク
概要
著者
-
松下 匡孝
関西医科大学第3内科
-
久保田 佳嗣
関西医科大学 消化器内科
-
井上 恭一
関西医科大学 第3内科
-
山口 貴司
関西医科大学附属病院第三内科
-
塩崎 安子
関西医科大学第3内科
-
城 知宏
関西医科大学第3内科
-
塩崎 安子
関西医科大学
-
藤並 滋
関西医科大学第3内科
-
福井 康
関西医科大学第3内科
-
杉山 正康
小野薬品工業株式会社試薬研究室
-
谷口 健
小野薬品工業株式会社試薬研究室
-
山口 貴司
関西医科大学第3内科
-
山口 貴司
関西医科大学 第3内科
-
杉山 正康
小野薬品工業試薬部試薬研究室
-
谷口 健
小野薬品工業試薬部試薬研究室
関連論文
- 舌根部に転移した肝細胞癌例
- 病院情報システムによる外来診療状況の評価
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法が著効を示したにも拘わらず4年4カ月後に肝細胞癌の存在が確認された1例
- 原発性胆汁性肝硬変の胆管障害発生機序における樹状細胞の役割-免疫組織学的検討-
- 経皮的ラジオ波焼灼治療による肝梗塞後に胆汁性胸膜炎に至った肝細胞癌の1例
- OP-1-022 C型肝炎陽性胆管細胞癌の年次推移とその臨床的特徴
- 肝門部胆管悪性狭窄に対するステント留置術 : 関西EDS研究会による multi-center study
- 肝細胞癌および慢性肝疾患における癌遺伝子c-myc,c-Ki-ras,c-Ha-rasの脱メチル化に関する研究
- 16.Laxative abuse syndromeの1症例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 肝炎劇症化のRisk factor (肝不全治療法の進歩--分岐鎖アミノ酸療法と人工肝補助装置を中心に) -- (肝不全の臨床診断)
- 肝不全 (輸液--その理論と実際) -- (各種疾患に対する輸液)
- 肝硬変 (電解質検査)
- 原発性胆汁性肝硬変 (肝硬変)
- 検査からみた肝の病変 (検査からみた疾病像)
- マイクロセレクトロンHDR ^Irを用いた放射線療法が有効であった門脈腫瘍栓合併肝細胞癌の1例
- 抗セントロメア抗体陽性自己免疫性肝炎例の検討-陰性例との比較-
- 胆嚢肝管の1例
- 重複総肝管類似の稀な肝外胆管形態異常と膵・胆管合流異常を合併した1例
- 17.マイクロカウンセリングを応用した医学生への病歴聴取法教育の試み(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.-追 脾動脈塞栓に起因する肝脾相関
- ^Tc-galactosyl-human serum albuminシンチによる肝機能評価-antipyrine plasma clearanceとの対比-
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィの視覚的評価 : 読影者間変動,読影者内変動の検討
- C型肝炎併存胆管細胞癌の当施設における年次推移とその臨床的特徴
- 3. 腹腔鏡下胆管切開と ERBD チューブ留置を基本とした胆管結石治療(第26回日本胆道外科研究会)
- 肝門部胆管癌に対する Wallstent を用いた肝両葉ドレナージ
- II.原発性胆汁性肝硬変1.発生の疫学
- 自己免疫性膵炎
- 上行結腸憩室炎にcolonic muco-submucosal elongated polypを合併した1例
- 8.時間依存性CoxモデルによるPBC予後予測の試み
- 慢性肝疾患例の皮膚掻痒感に対するコレスチミドの有用性に関する基礎的検討
- マイクロ波を用いた肝癌治療の現況
- 肝細胞癌に対する内科的治療 マイクロ波凝固による肝細胞癌治療
- 超音波誘導下ワンステップドレナージセットの開発
- 内科的治療が可能であったCandida glabrata性心内膜炎の1例
- MRCPが診断に有用で, 内視鏡的膵管ドレナージにより治癒し得た膵性胸水の1例
- 膵管ステントが有効であった膵性腹水の1例
- 237 劇症肝炎の治療に関する一考察 : 血中アミノグラムを中心として(第13回日本消化器外科学会総会)
- P21 200 点業務と副作用チェック (2) : メトロニダゾールによる女性化乳房
- III.消化器疾患 3.急性膵炎
- インターフェロン治療中に結核性胸膜炎の増悪,胸水貯蓄を認めたC型慢性肝炎の1例
- 1) 不整脈の統計的観察(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- アルコ-ル過剰--とくにアルコ-ルによる肝障害について (摂りすぎと病気)
- 成因別にみた脂肪肝の特徴とその鑑別診断--アルコ-ル性脂肪肝を中心に (ALCOHOL性肝障害--アルコ-ル性肝炎・脂肪肝・肝硬変)
- 肝炎・肝硬変 (抗炎症剤の再検討--適応症から副作用の対策まで) -- (副腎皮質ステロイド剤の使い方)
- 大型肝細胞癌に対する局所治療 : 経皮的マイクロ波凝固療法および経皮的エタノール注入療法併用治療
- 大型肝細胞癌に対する超音波誘導下経皮的エタノール局注療法の検討
- ジギタリス維持量投与中に発症したGynecomastiaの1症例 : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : ワークショップ (2) PBCの病態と肝移植
- 肝腫瘍診断におけるnew monoclonal antibody; Ber-EP4の有用性の検討
- ERCP上慢性膵炎所見を呈した総肝動脈瘤の1例
- 肝再生における肝組織血流量の意義
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : パネルディスカッション(16) 門脈圧元進症-診断と治療の進歩-
- 慢性肝炎(活動型)に対する治療効果判定に関する基礎的検討[含 解説] ([肝臓]創刊50周年記念増刊号) -- (復刻!懐かしの一里塚論文)
- 内科領域 (膵・胆道疾患診断の進歩特集) -- (黄疸)
- 肝臓病--その基本的考え方 ("肝臓病"診療の進歩とその実際) -- (肝臓病--診療の実際)
- 術後急性肝不全 (術後の急性機能不全)
- 自己免疫性肝炎 (自己免疫疾患をめぐる諸問題)
- 肝疾患 (老年者と医療--ベッドサイドの診かたから看護まで) -- (老年者の治療)
- 慢性肝炎 (治療の進歩と予後の変貌)
- アルコ-ル性肝障害の成因と予後に関係する諸因子について (アルコ-ルと肝)
- 肝疾患 (ステロイドホルモン療法特集--その適応と使い方)
- Argyrophilic Nucleolar Organizer Region(AgNOR)による肝細胞癌の生物学的悪性度の客観的評価―画像解析によるAgNORの形態計測とその意義―
- 血清Interleukin-6 (IL-6)高値を示す肝細胞癌症例の臨床的,病理組織学的検討
- 肝細胞癌の予後予測におけるArgyrophilic Nucleolar : Organizer Regions (AgNORs)の有用性
- ゲル等電点分離法によるアルドラーゼアイソザイムの分析
- 強心配糖体のestrogen作用についての研究(第1報)
- 肝障害を起こしやすい薬 (薬物による肝・腎障害)
- 左右脚ブロック, Peri-infarctiom Block, 完全房室ブロック及びAdams-Stokes症候群を呈した症例 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 発作性心房頻拍より移行したと思われる心房粗動の1例 : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 21) 冠動脈疾患ならびに心不全時の血清解糖, 酸化酵素活性値 : 第18回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 血清ロイシンアミノペプチダーゼが異常低値を呈した1例 : 酵素学的検討を加えて
- 薬物性肝障害の臨床統計 (第2報) : 日本における過去50年間の薬物性肝障害症例
- 血漿非結合型トリプトファン定量法の検討
- インターフェロンαの肝薬物代謝能抑制作用 : 肝ミクロゾームの薬物代謝酵素活性およびtheophylline clearanceに及ぼす影響について
- ICGR15のフィンガーピース法測定値と採血法との解離について : 二次回帰式による相互換算表の応用
- インターフェロン治療中に心房細動の出現をみたC型慢性肝炎の1例
- 小柴胡湯による薬剤性肝障害の1例
- 曲線回帰法を用いた99mTc-DTPA-galactosyl-human serum albumin血中停滞率による肝機能評価
- 妊娠性肝内胆汁うつ滞の1例,ならびにEthinyl Estradiol誘発試験について
- 部分脾動脈塞栓術 (PSE) 後の肝脾相関
- 胃悪性リンパ腫の超音波内視鏡像について
- Cell proliferation kinetics in the rat gastric mucosa evaluated by immunohistochemical staining of PCNA. Compared with immunohistochemical staining of BrdU.:compared with immunohistochemical staining of BrdU
- 当科における内視鏡治療の検討
- 悪性胆道閉塞に対するbrachytherapyの経験
- 胆・膵腫瘍診断における腫瘍マーカーの意義
- 悪性胆道閉塞の内視鏡診断・治療
- 肝嚢胞を合併した肝吸虫症の1例
- 腔内超音波(IDUS)が診断に有用であった十二指腸乳頭部癌の一例
- MRIで治療経過を観察し得た悪性リンパ腫肝浸潤の一例
- Appearance of apoptosis in hepatoma and its significance.Immunohistologic study using anti-LeY antibody.
- Significance of lymph follicle formation and dendritic reticulum cell(DRC) in chronic hepatitis C.
- 骨肉腫様変化を呈した肝細胞癌の1例
- Changes in N14 antibody levels after IFN treatment for chronic hepatitis C.
- The clinicopathological study of p53 overexpression in hepatocellular carcinoma.
- 肝細胞癌(HCC)診断における高感度PIVKA-II測定法の有用性-従来法(エイテストモノP-II)との比較-
- 回腸原発悪性リンパ腫による成人腸重積症の1例
- Blood dose estimation of 99mTc-DTPA-galactosyl-human serum albumin with nonlinear regression method for the patients with chronic liver dysfunction.
- 内視鏡による膵胆道癌の診断について
- A case of PBC complicated with Sjoegren syndrome and diagnosed with much difficulty because of lacking chronic non-suprative destrucitve cholangitis finding and being negative for antimitochondria antibody in spite of carrying out surgical liver biopsy.
- Retrieval of virus infection cell from acute EBV hepatitis tissue by non-isotope labeled in situ hybridization method.Hepatic cell and lymphocyte and identification.