肝門部胆管悪性狭窄に対するステント留置術 : 関西EDS研究会による multi-center study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-25
著者
-
小山 茂樹
滋賀医科大学第2内科
-
斯波 将次
大阪市立大学大学院消化器器官制御内科学
-
岡部 純弘
大阪赤十字病院消化器内科
-
久保田 佳嗣
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
斯波 将次
大阪市立大学大学院医学研究科消化器内科学
-
斯波 將次
大阪市立大学 大学院 消化器器官制御内科学
-
斯波 将次
大阪市立大学 大学院腫瘍外科学
-
向井 秀一
淀川キリスト教病院消化器病センター消化器内科
-
田中 聖人
京都第二赤十字病院消化器科
-
岡部 純弘
神戸市立中央市民病院消化器内科
-
北野 雅之
近畿大学消化器内科
-
菊池 英亮
奈良県立奈良病院消化器科
-
八隅 秀二郎
京都大学消化器病態学
-
安田 健治朗
京都第二赤十字病院消化器科
-
岡部 純弘
大阪赤十字病院 消化器科
-
久保田 佳嗣
関西医科大学第三内科
-
久保田 佳嗣
関西医科大学 消化器内科
-
田中 聖人
京都第二赤十字病院 消化器科
-
小山 茂樹
滋賀医科大学消化器内科
-
安田 健治朗
京都第二赤十字病院 消化器科
-
菊池 英亮
奈良県立奈良病院消化器内科
-
斯波 将次
大阪市立大学消化器器官制御内科学
-
北野 雅之
近畿大学 消化器内科
-
小山 茂樹
滋賀医科大学2内
-
向井 秀一
淀川キリスト教病院消化器内科
-
田中 聖人
京都第二赤十字病院
-
岡部 純弘
神戸市立中央市民病院消化器センター内科
-
安田 健治朗
京都第二赤十字病院 消化器内科
関連論文
- 536 内視鏡的膵襄胞内瘻術(第39回日本消化器外科学会総会)
- Functional dyspepsia における心因性要因とその変化
- 誤嚥性肺炎から急性肺傷害を生じた高サイトカイン血症患者に対する早期シベレスタットナトリウム投与の有効性
- P-103 内視鏡的膵仮性嚢胞胃内瘻術 : 難治性膵仮性嚢胞の一治験例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する局所療法の予後に関する検討
- Spastic disordersを呈した食道運動障害3例の治療成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 第44回日本平滑筋学会ワークショップ「^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて」ワークショップレポート(第1部ワークショップレポート)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 308 第二世代体外衝撃波結石破砕装置を用いた胆石破砕療法の臨床的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 307 胆石症への体外衝撃波結石破砕療法の応用 : 照射後開腹症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 自己免疫機序が関与しシクロホスファミドパルス療法が有効であった蛋白漏出性胃腸症の1例
- アルゴンプラズマ凝固療法で止血できた放射線腸炎の1例
- 内瘻を伴う胃・十二指腸病変を認めた腸管型 Behcet病の1例
- 健常人に発症したサイトメガロウイルスと赤痢菌混合感染腸炎の1例
- ソナゾイド造影超音波による肝細胞癌のRFA後治療効果判定 : 造影CTとの比較
- 肝細胞癌に対するTAI,TACE後治療効果判定におけるソナゾイド®造影超音波の有用性
- 経皮的ラジオ波焼灼治療による肝梗塞後に胆汁性胸膜炎に至った肝細胞癌の1例
- OP-1-022 C型肝炎陽性胆管細胞癌の年次推移とその臨床的特徴
- NSAIDs小腸粘膜傷害はグラム陰性菌による Toll-like receptor 4/MyD88 経路の活性化により惹起される
- 慢性疲労ストレスによる胃排出能の変化と介在因子の検討
- 3.消化器機能性疾患である機能性ディスペプシアの病態生理と心理的背景因子(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ダブルバルーン内視鏡検査により診断が可能であった原発性腸リンパ管拡張症の1例
- 医療用内視鏡のための全方位視覚アタッチメントの開発(イメージング,医用画像論文)
- 肝門部胆管悪性狭窄に対するステント留置術 : 関西EDS研究会による multi-center study
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルラットにおける胃潰瘍治癒に対するラフチジンの効果
- 臨床像 (特集 NSAID潰瘍--診断・予防・治療の最新動向) -- (NSAID小腸粘膜障害)
- GERD(逆流性食道炎)に対する内視鏡的治療
- 精神発達遅滞をともなわない成人に発症した Rumination 症候群の1例
- カプセル内視鏡を用いた小腸収縮位置の検出(再構成他, 医用画像一般)
- カプセル内視鏡の映像診断支援(再構成他, 医用画像一般)
- ラッと酸逆流性食道炎モデルにおけるCOX-2の意義
- 示-37 十二指腸癌の三例について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 門脈走行異常 : 臨床的意義とその発生機序に関する考察
- 22 肉芽腫性大腸炎に合併した直腸早期癌症例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 著しい蛋白漏出性腸症を併発した劇症型A群溶連菌感染症の一例
- 下部消化管内視鏡下点墨法の工夫 点墨法と点墨剤の検討
- 内視鏡的結紮術および硬化療法の併用が著効した pipe-line varix の1例
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流動態の検討 : 血流波形解析と病理組織学的所見との対比
- 超音波ドプラにて特異な肝内血流異常を認めたB型劇症肝炎の一例
- 内視鏡併用下体外式超音波検査法の試み
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流動態の検討
- 消化器外科領域における冷凍自家血液の使用経験と今後の課題
- 自己免疫性膵炎
- 胃・食道逆流症(GERD)の臨床
- 動脈塞栓術が有効であった胃十二指腸仮性動脈瘤十二指腸内穿破の1例
- 主膵管内発育を伴い, 超音波内視鏡下穿刺吸引生検法にて術前診断し得た膵腺房細胞癌の1例
- 慢性肝疾患に合併する脾腫の機序について : ^Tc-GSAシンチグラフィ早期動脈相における単位体積あたりの脾/肝カウント比と脾容積との関係
- 消化管領域における血流情報の有用性について
- 「CA19-9が高い」と言われた (特集 身近にある胆・膵疾患) -- (外来診療)
- 超音波内視鏡下穿刺による膵仮性嚢胞ドレナージ術
- 肝内多発腫瘤を伴った肝静脈閉塞型 Budd-Chiari 症候群の1例
- 肝細胞癌に対するRFAにおける効果判定基準の提唱 : 局所再発率の検討から
- 肝細胞癌治療支援におけるソナゾイド造影超音波の有用性
- 超音波用造影剤の選択的動脈注入時に得られる超音波画像の観察
- 特徴的な腹腔鏡所見を呈し Fitz-Hugh-Curtis 症候群との鑑別を要した結核性腹膜炎の1例
- 胆嚢肝管の1例
- 重複総肝管類似の稀な肝外胆管形態異常と膵・胆管合流異常を合併した1例
- 456 内視鏡下胆摘術における問題点と対策(第39回日本消化器外科学会総会)
- 膵管内進展をともなった微小浸潤膵癌の1例
- 12.GER hiatal hernia 及び esophagitis に対する考察(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 肝細胞癌に対するTAI, TACE後治療効果判定におけるソナゾイド^【○!R】造影超音波の有用性
- 急性出血性直腸潰瘍50例の臨床的検討
- 急性出血性直腸潰瘍の成因に関する研究 - 側臥位と仰臥位における直腸粘膜血流の検討 -
- 腹部超音波検診における脂肪肝と生活習慣病との関連
- 88 増粘多糖類アレルギーの関与が疑われる多臓器障害の1例
- 経口的胆膵間内視鏡法 (PCPS) における電子内視鏡システムの応用
- 食道平滑筋腫上に併存した食道表在癌の1例
- 各種画像診断にて診断しえた肝アミロイドーシスの1例
- C型肝炎併存胆管細胞癌の当施設における年次推移とその臨床的特徴
- 3. 腹腔鏡下胆管切開と ERBD チューブ留置を基本とした胆管結石治療(第26回日本胆道外科研究会)
- 膵仮性嚢胞を合併した自己免疫性膵炎の1例
- 内視鏡所見からみた重症潰瘍性大腸炎に対するステロイド治療効果の予測について
- 肝門部胆管癌に対する Wallstent を用いた肝両葉ドレナージ
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流動態の検討 : 血流波形解析と病理組織学的所見との対比
- 多発性胃平滑筋腫直上粘膜に併存した早期胃癌の1症例
- 重症潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法の有用性について
- I-H-5 悪性食道狭窄に対する Coverd Ultraflex の臨床的有用性の検討(第50回日本食道疾患研究会)
- 自己免疫性膵炎
- 超音波誘導下ワンステップドレナージセットの開発
- 6.排便異常
- 難治性腹水を呈し, 急激な経過をとった原発性アミロイドーシスの1剖検例
- MRCPが診断に有用で, 内視鏡的膵管ドレナージにより治癒し得た膵性胸水の1例
- 膵管ステントが有効であった膵性腹水の1例
- アザチオプリン内服が奏功した腸管型ベーチェット病の1例
- 多発性膵漿液性嚢胞腺腫により膵内外分泌機能障害と良性胆道狭窄をきたしたvon Hippel-Lindau病の1例
- 消化管非定型抗酸菌症による蛋白漏出性腸症を呈した後天性免疫不全症候群の1例
- III.消化器疾患 3.急性膵炎
- 高齢者潰瘍性大腸炎の特徴と治療上の問題点
- シクロスポリン持続静注療法に反応せず白血球除去療法が奏功した潰瘍性大腸炎の1例
- W-6. ^C-acetate gastric emptying breath test臨床応用のための基礎的検討
- SI-7. 胃電図ベクトル解析法 ( 『胃電図の現状と将来』)
- ^C-acetateの投与量の違いによる検討 ^C法における胃排出能評価の指標について : バイオアベイラビリティーの概念を導入した解析プログラムの検討(第2部論文集2-7)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- ERCP上慢性膵炎所見を呈した総肝動脈瘤の1例
- カプセル内視鏡映像における補助的画像特徴量を用いた病変トラッキング(一般)
- 小児大腸海綿状血管腫の1例 : 自験例と本邦報告大腸海綿状血管腫51例の文献的考察
- 胆管擦過細胞診における検体処理法の改良とその細胞像 : 正診率向上を目標に
- エンテカビル・ペグインターフェロンα-2b併用48週治療にてHBs抗原が消失したB型慢性肝炎の1例
- 肝転移巣の自然破裂により腹腔内出血をきたした胃原発hepatoid adenocarcinomaの1剖検例
- 上部消化管内視鏡検査中に広範囲に胃粘膜裂創を来した胃サルコイドーシスの1例
- 胃潰瘍治癒過程におけるアンチエイジング分子 Klotho の発現動態と胃潰瘍治癒に及ぼす影響
- 今後期待される薬物療法