12.GER hiatal hernia 及び esophagitis に対する考察(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1988-08-20
著者
-
小山 茂樹
滋賀医科大学第2内科
-
花沢 一芳
滋賀医科大学第1外科
-
花沢 一芳
滋賀医科大学研究科
-
岡 利一郎
滋賀医科大学第一外科
-
岡 利一郎
滋賀医科大学外科
-
小山 茂樹
滋賀医科大学消化器内科
-
岡 利一
滋賀医科大学外科
-
小山 茂樹
滋賀医科大学2内
関連論文
- 536 内視鏡的膵襄胞内瘻術(第39回日本消化器外科学会総会)
- P-103 内視鏡的膵仮性嚢胞胃内瘻術 : 難治性膵仮性嚢胞の一治験例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 第44回日本平滑筋学会ワークショップ「^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて」ワークショップレポート(第1部ワークショップレポート)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 308 第二世代体外衝撃波結石破砕装置を用いた胆石破砕療法の臨床的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 307 胆石症への体外衝撃波結石破砕療法の応用 : 照射後開腹症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断された管外発育性小腸癌の1例
- PP304039 マイクロ波凝固療法の新しい知見 : 酵素組織化学染色を用いて
- 示I-82 十二指腸水平脚部分切除術後の通過障害にエリスロマイシン内服が著効した一例
- 肝門部胆管悪性狭窄に対するステント留置術 : 関西EDS研究会による multi-center study
- 示-37 十二指腸癌の三例について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 門脈走行異常 : 臨床的意義とその発生機序に関する考察
- 22 肉芽腫性大腸炎に合併した直腸早期癌症例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- II-211 肝虚血再潅流障害モデルにおける thrombomodulin と plasminogen activator inhibitor 1の免疫組織化学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 著しい蛋白漏出性腸症を併発した劇症型A群溶連菌感染症の一例
- 人工膵島を利用した膵全摘術後の血糖管理
- OP-1-013 胃切除後ダンピング症候群の病態におけるGLP-1の役割について(代謝・栄養)
- 63 肝不全を中心とした MOF の対策と治療 : 肝障害例における血中エンドトキシン除去の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 386 細網内皮系に対する黄疸および Direct Hemoperfusion の影響(第23回日本消化器外科学会総会)
- 321 出血傾向を認める肝不全症例に対する血漿交換療法の検討 : 局所抗凝固剤として FUT-175 の導入(第23回日本消化器外科学会総会)
- 432 膵癌診断と治療の問題点(第22回日本消化器外科学会総会)
- 56 肝内結石11例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 198 血漿中エンドトキシン濃度と他の生物活性との解離 : マウス致死毒性および家兎発熱活性による検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 197 PMX-F によるエンドトキシンシヨックの治療の治療 : コントロールスタディを中心とした PMX-F の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 164 担癌生体に対する血液灌流を使った免疫賦活療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- W1-12 エンドトキシン血症に対する新しい治療 : 血中エンドトキシン除去に関する検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 403 エンドトキシン血症に対する新しい治療法の試み : ポリミキン B 固定化材料によるエンドトキシンの中和(第23回日本消化器外科学会総会)
- 244 固定化による Lipopolysaccharide の担癌生体への導入と制癌効果(第23回日本消化器外科学会総会)
- 消化器外科領域における冷凍自家血液の使用経験と今後の課題
- 430 腹部症状をきたした肺癌小腸転移2手術治験例とその考察(第18回日本消化器外科学会総会)
- 胃・食道逆流症(GERD)の臨床
- 27.進行した悪性腫瘍に対する積極的外科治療(第19回日本小児外科学会近畿地方会)
- 22.小児膵炎に対する外科適応の考察(第19回日本小児外科学会近畿地方会)
- 23.非観血的療法,包帯法としてのドレープ使用(第18回日本小児外科学会近畿地方会)
- 19.乳児多発性胃潰瘍の内視鏡的変化(第18回日本小児外科学会近畿地方会)
- 43. Feeding Artery の Embolization による悪性腫瘍の Reduction について(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 22. 新生児, 乳幼児の肝静脈造影について(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 3. Primary Mesenteric Venous Thrombosis の 1 例(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- ショックにおける腸管壁透過性変化 : PEG4000による
- 示-151 血漿添加エンドトキシンの TNF 産生能とリムルステストによる測定濃度との相関(第45回日本消化器外科学会総会)
- 12.GER hiatal hernia 及び esophagitis に対する考察(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- II-268 肝内胆管狭窄の診断にヘリカル3DCTが有用であった一例(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-16. 肝内胆管分枝異型を伴う胆嚢管合流異常の検討(第22回日本胆道外科研究会)
- 14.尿管結石症から敗血症・エンドトキシンショックを呈しPMX及びCHDFにて救命しえた1例(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 362 Abdominal sepsisにおける血管拡張因子(AM、CGRP、NOx)の検討 : Extra abdominal sepsisとの比較(第52回日本消化器外科学会総会)
- 419 重症感染症における血中エンドトキシン及び TSST-1濃度と予後との関連(第46回日本消化器外科学会)
- P2-8 術後重症感染症に対する PMX 治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- W3-2 合成生体接着剤の消化器外科領域への応用の試み(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-149 腹部実質臓器出血に対する新弾性接着剤による止血手段の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 食道平滑筋腫上に併存した食道表在癌の1例
- 膵仮性嚢胞を合併した自己免疫性膵炎の1例
- 内視鏡所見からみた重症潰瘍性大腸炎に対するステロイド治療効果の予測について
- 多発性胃平滑筋腫直上粘膜に併存した早期胃癌の1症例
- 重症潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法の有用性について
- I-H-5 悪性食道狭窄に対する Coverd Ultraflex の臨床的有用性の検討(第50回日本食道疾患研究会)
- ドレミキシンによる血中エンドトキシン除去治療の有効性
- 外科手技を変える材料
- W4-1 TNF 療法の基礎的並びに臨床的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- R-14 慢性膵炎 (嚢胞形成) に対する十二指腸温存膵頭切除術(第49回日本消化器外科学会総会)
- 6.排便異常
- PMX治療におけるadrenomedullinの変動 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- PP-501 消化器外科周術期における感染因子関与の検討
- R-5 下部直腸癌に対する腹仙骨式超低位吻合術式の有用性
- 難治性腹水を呈し, 急激な経過をとった原発性アミロイドーシスの1剖検例
- 示-80 胆嚢管の合流形式からみた腹腔鏡下胆嚢摘出術のpitfall(示-胆道-4(腹腔鏡))
- 4. 胆嚢癌手術症例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- アザチオプリン内服が奏功した腸管型ベーチェット病の1例
- 無症候性グルカゴン産生腫瘍の切除例
- 111 Borrmann 4 型胃癌の臨床的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 多発性膵漿液性嚢胞腺腫により膵内外分泌機能障害と良性胆道狭窄をきたしたvon Hippel-Lindau病の1例
- 消化管非定型抗酸菌症による蛋白漏出性腸症を呈した後天性免疫不全症候群の1例
- 重症腹膜炎モデル及び、敗血症性DICにおけるフィブロネクチンの免疫組織化学的検討
- W3-7 Septic MOF に対する新しい治療(第43回日本消化器外科学会総会)
- 穿孔性多発性小腸憩室の1例
- 16 上腸間膜動脈閉塞 (結紮) モデルにおける多臓器障害の免疫組織化学的検討 : thrombomodulin と plasminogen activator inhibitor-1 の発現(第48回日本消化器外科学会総会)
- PP119057 胸部食道癌におけるリンパ節転移・郭清に関する検討
- PP-1603 CEA, MAGEペプチドを用いた特異的免疫治療の試み
- P-1144 敗血症ショック、PMX治療における血管拡張因子(AM、CGRP、NOX)の検討
- 示-140 術後獲得性抗組織因子体による prothrombin time 異常症の一症例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 149 残胃癌症例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- II-83 胃切除手術症例における骨代謝障害の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-83 胃癌における urokinase-type plasminogen activator (u-PA)、PA inhibitor (PAI)-1、2の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 323 肝切除症例における周術期の血中ケトン体比の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-61. 胆嚢結石症の治療法 : 皮膚小切開による胆嚢摘出術と胆嚢管の合流形式を中心として(第21回日本胆道外科研究会)
- 335 試作カテーテルによる術中胆道造影の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 71 大腸癌における肝転移または肺転移例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌大動脈リンパ節転移症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者潰瘍性大腸炎の特徴と治療上の問題点
- シクロスポリン持続静注療法に反応せず白血球除去療法が奏功した潰瘍性大腸炎の1例
- 19 胃癌再発症例の臨床的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 217 マウス Bacterial Translocation モデルにおけるウリナスタチン投与効果(第48回日本消化器外科学会総会)
- W-6. ^C-acetate gastric emptying breath test臨床応用のための基礎的検討
- SI-7. 胃電図ベクトル解析法 ( 『胃電図の現状と将来』)
- ^C-acetateの投与量の違いによる検討 ^C法における胃排出能評価の指標について : バイオアベイラビリティーの概念を導入した解析プログラムの検討(第2部論文集2-7)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 小児大腸海綿状血管腫の1例 : 自験例と本邦報告大腸海綿状血管腫51例の文献的考察
- 554 術中胆道造影法の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 77 進行、再発胃癌に対する EAP 療法の評価(第38回日本消化器外科学会総会)
- HELLP症候群(Hemolysis, Elevated liver enzyme, Low platelets)に対する新しい血液浄化療法の試み
- 344 術式変遷に伴う腹腔鏡下外科手術の功罪(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-22 合併症からみた腹腔鏡下外科手術の功罪(第43回日本消化器外科学会総会)
- 376 大腸癌肝転移例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)