16.Laxative abuse syndromeの1症例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1988-04-01
著者
-
樋口 清博
富山医科薬科大学附属病院輸血・細胞治療部
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学第3内科
-
月城 孝志
富山医科薬科大第3内科
-
井田 一夫
富山医科薬科大第3内科
-
井上 恭一
富山医科薬科大第3内科
-
佐々木 博
富山医科薬科大第3内科
-
井上 恭一
関西医科大学第3内科
-
井上 恭一
関西医科大学 第3内科
-
樋口 清博
糸魚川病院
-
樋口 清博
富山医科薬科大学第三内科
-
樋口 清博
新潟厚生連糸魚川総合病院
-
月城 孝志
糸魚川病院
-
佐々木 博
新潟大市田内科
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学内科学第3教室
-
井上 恭一
関西医大 第3内科
-
井上 恭一
富山医科薬科大学第3内科
-
樋口 清博
富山医科薬科大学第3内科
-
佐々木 博
富山医科薬科大学第3内科
-
月城 孝志
富山医科薬科大学第3内科
-
樋口 清博
富山医科薬科大学医学部第3内科
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学保健管理センター
-
佐々木 博
富山医科薬科大学
-
井上 恭一
富山医科薬科大学医学部第3内科
関連論文
- 舌根部に転移した肝細胞癌例
- 抗IgA抗体保有者の抗体価測定の意義と輸血上の対応
- 輸血によるC型肝炎患者の掘り起こしについて
- 病院情報システムによる外来診療状況の評価
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法が著効を示したにも拘わらず4年4カ月後に肝細胞癌の存在が確認された1例
- 原発性胆汁性肝硬変の胆管障害発生機序における樹状細胞の役割-免疫組織学的検討-
- 長期間頻回の電話に悩まされた虚偽性障害と思われる1例への対応(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 患者さんは何を求めて総合診療・心身症外来を受診するか:NBMの視点に立って
- OSCE2
- 医療面接技能の客観的臨床能力試験(OSCE)による評価 -特に認知行動特性との関連について-
- IC-18 摂食障害患者の夢(摂食障害IV)
- 卒前医学教育における病態栄養教育の実態 -アンケート調査結果から-
- I-E-24 大学生の健康管理における心身医学的アプローチ(2) : ユング心理学の観点から(臨床心理II-心理検査-2-)(一般口演)
- 肝細胞癌および慢性肝疾患における癌遺伝子c-myc,c-Ki-ras,c-Ha-rasの脱メチル化に関する研究
- 16.Laxative abuse syndromeの1症例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 肝炎劇症化のRisk factor (肝不全治療法の進歩--分岐鎖アミノ酸療法と人工肝補助装置を中心に) -- (肝不全の臨床診断)
- 肝不全 (輸液--その理論と実際) -- (各種疾患に対する輸液)
- 肝硬変 (電解質検査)
- 原発性胆汁性肝硬変 (肝硬変)
- 検査からみた肝の病変 (検査からみた疾病像)
- マイクロセレクトロンHDR ^Irを用いた放射線療法が有効であった門脈腫瘍栓合併肝細胞癌の1例
- 抗セントロメア抗体陽性自己免疫性肝炎例の検討-陰性例との比較-
- 胆嚢肝管の1例
- 重複総肝管類似の稀な肝外胆管形態異常と膵・胆管合流異常を合併した1例
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- ヒト肝癌細胞株から産生されるInterleukin-8の血管新生因子活性
- 17.マイクロカウンセリングを応用した医学生への病歴聴取法教育の試み(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 劇症肝炎, 急性肝炎重症型症例における各種予後評価法の検討
- 9.-追 脾動脈塞栓に起因する肝脾相関
- ^Tc-galactosyl-human serum albuminシンチによる肝機能評価-antipyrine plasma clearanceとの対比-
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィの視覚的評価 : 読影者間変動,読影者内変動の検討
- 3. 腹腔鏡下胆管切開と ERBD チューブ留置を基本とした胆管結石治療(第26回日本胆道外科研究会)
- II.原発性胆汁性肝硬変1.発生の疫学
- 国際医療協力プロジェクト(ブラジル)における消化器内視鏡検査前感染症スクリーニングの意義
- 8.時間依存性CoxモデルによるPBC予後予測の試み
- 慢性肝疾患例の皮膚掻痒感に対するコレスチミドの有用性に関する基礎的検討
- マイクロ波を用いた肝癌治療の現況
- 肝細胞癌に対する内科的治療 マイクロ波凝固による肝細胞癌治療
- 超音波誘導下ワンステップドレナージセットの開発
- 内科的治療が可能であったCandida glabrata性心内膜炎の1例
- 8.十二指腸潰瘍を伴った不登校中学生男子の治療経過 : 箱庭, 夢, イメージを通じて(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18.医学部, 薬学部学生におけるエゴグラムパターンについて(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 下剤乱用を呈した中年女性の長期治療経過
- 第三世代HCV抗体測定キットの有用性の検討 : 第二世代HCV抗体との比較および乖離列の解析
- IIG-3 アルコール依存を伴う摂食障害への非個人的心理療法 : 象徴としての死と再生(不定愁訴・他)
- B-2-2 神経性食思不振症の重篤な身体合併症と内科治療 : 特に長期予後との関連(神経性食欲不振症の内科的治療)
- 検査の自動化による安全性の追及
- 神経細胞に特異的に発現する細胞内顆粒膜蛋白質P24の性質
- インターフェロン治療中に結核性胸膜炎の増悪,胸水貯蓄を認めたC型慢性肝炎の1例
- 慢性膵炎疑診例の病態仮説と治療戦略 : 現象学的・システム論的観点から
- QOL向上に有効であった肝細胞癌の十全大補湯使用例
- 多変量解析システムの膵癌診断への応用
- アルコ-ル過剰--とくにアルコ-ルによる肝障害について (摂りすぎと病気)
- 成因別にみた脂肪肝の特徴とその鑑別診断--アルコ-ル性脂肪肝を中心に (ALCOHOL性肝障害--アルコ-ル性肝炎・脂肪肝・肝硬変)
- ナラティブ・ベイスト・メディスンとカウンセリング : 第2回富山医科薬科大学看護学会会長講演
- 肝炎・肝硬変 (抗炎症剤の再検討--適応症から副作用の対策まで) -- (副腎皮質ステロイド剤の使い方)
- IIE-22 内科臨床における医師と臨床心理士の連携 : 医療モデルと心理臨床モデルの相克を越えて(臨床心理)
- 大型肝細胞癌に対する局所治療 : 経皮的マイクロ波凝固療法および経皮的エタノール注入療法併用治療
- 大型肝細胞癌に対する超音波誘導下経皮的エタノール局注療法の検討
- 肝細胞癌に対するTranscatheter Arterial Embolization療法の臨床病理学的検討 : 適応と限界に関する研究
- 2(追)-1. 抗LKM1 抗体, 抗SLA 抗体, 抗平滑筋(アクチン) 抗体からみた自己免疫性肝炎の診断- C 型慢性肝炎との対比
- II-B-42 大学生の健康管理における心身医学的アプローチ : 特に未組織心身症への対応について(5.臨床心理)
- HBs抗原キャリアーに重感染したA型急性肝炎症例の検討:特にHBV関連抗原の組織免疫学的検討
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : ワークショップ (2) PBCの病態と肝移植
- 肝腫瘍診断におけるnew monoclonal antibody; Ber-EP4の有用性の検討
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : パネルディスカッション(16) 門脈圧元進症-診断と治療の進歩-
- 慢性肝炎(活動型)に対する治療効果判定に関する基礎的検討[含 解説] ([肝臓]創刊50周年記念増刊号) -- (復刻!懐かしの一里塚論文)
- 内科領域 (膵・胆道疾患診断の進歩特集) -- (黄疸)
- 肝臓病--その基本的考え方 ("肝臓病"診療の進歩とその実際) -- (肝臓病--診療の実際)
- 術後急性肝不全 (術後の急性機能不全)
- 自己免疫性肝炎 (自己免疫疾患をめぐる諸問題)
- 肝疾患 (老年者と医療--ベッドサイドの診かたから看護まで) -- (老年者の治療)
- 慢性肝炎 (治療の進歩と予後の変貌)
- アルコ-ル性肝障害の成因と予後に関係する諸因子について (アルコ-ルと肝)
- 肝疾患 (ステロイドホルモン療法特集--その適応と使い方)
- Argyrophilic Nucleolar Organizer Region(AgNOR)による肝細胞癌の生物学的悪性度の客観的評価―画像解析によるAgNORの形態計測とその意義―
- 血清Interleukin-6 (IL-6)高値を示す肝細胞癌症例の臨床的,病理組織学的検討
- 肝細胞癌の予後予測におけるArgyrophilic Nucleolar : Organizer Regions (AgNORs)の有用性
- 酵素抗体法による肝組織内HBs抗原の局在に関する電子顕微鏡的研究:肝細胞内ウイルス : 粒子と細胞膜HBs抗原局在について
- 切除し得た成人肝悪性血管内皮腫の一例 : 微細構造を中心に
- 多彩な組織像を示した細小肝細胞癌の1例 : 主として電顕的検討
- 肝細胞癌に対するTranscatheter Arterial Embolization療法の臨床病理学的検討 : 第一報治療効果に関する研究
- 特異な皮膚病変を伴ったB型急性肝炎:成人Gianotti病の1例
- 血清ロイシンアミノペプチダーゼが異常低値を呈した1例 : 酵素学的検討を加えて
- ヒト肝癌細胞株におけるICAM-1の細胞表面発現と細胞外遊離(shedding)に対するサイトカインの効果
- C型慢性肝炎の経過中に発生した肝細胞癌例の検討
- インターフェロンαの肝薬物代謝能抑制作用 : 肝ミクロゾームの薬物代謝酵素活性およびtheophylline clearanceに及ぼす影響について
- ICGR15のフィンガーピース法測定値と採血法との解離について : 二次回帰式による相互換算表の応用
- インターフェロン治療中に心房細動の出現をみたC型慢性肝炎の1例
- 小柴胡湯による薬剤性肝障害の1例
- 曲線回帰法を用いた99mTc-DTPA-galactosyl-human serum albumin血中停滞率による肝機能評価
- 部分脾動脈塞栓術 (PSE) 後の肝脾相関
- 胃悪性リンパ腫の超音波内視鏡像について
- Cell proliferation kinetics in the rat gastric mucosa evaluated by immunohistochemical staining of PCNA. Compared with immunohistochemical staining of BrdU.:compared with immunohistochemical staining of BrdU
- 当科における内視鏡治療の検討
- 悪性胆道閉塞に対するbrachytherapyの経験
- 胆・膵腫瘍診断における腫瘍マーカーの意義
- 悪性胆道閉塞の内視鏡診断・治療
- 腔内超音波(IDUS)が診断に有用であった十二指腸乳頭部癌の一例
- MRIで治療経過を観察し得た悪性リンパ腫肝浸潤の一例