下剤乱用を呈した中年女性の長期治療経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A long-term course of physical and psychological treatment on a patient with laxative abuse was described in this report. A 52-year-old woman was referred to our hospital because of chronic diarrhes, hypokaremia, and general weakness with unexplained cause. Laboratory data showed hypokaremia and high value of plasma renin, angiotensin and aldosterone, which indicated pseudo-Bartter syndrome. Multiple diagnostic procedures on digestive organs including endoscopy and barium study revealed no organic abnormalities. A room search showed a package of laxative tablets (containing bisacody1), and the diagnosis of surreptitious laxative abuse was confirmed. Guide lines of management for this patient were introduced as follows; (1) The target of treatment should not be diarrhea but constipation and abdominal distention. (2) Confrontation regarding laxative use should be avoided until good physician-patient relationship would develope. (3) Psychotherapy would be introduced in a regular shedule. The patient could stop laxative use during the first admission. After laxative withdrawal, severe constipation and idiopathic edema developed. Supportive treatment fron both physical and psychological aspect was continued throughout several admissions and at the outpatient clinic. The patient has been free of laxative and diuretics ato the time 5 years after initial admission. Diagnosis and treatment of laxative abuse are usually difficult because patients often deny their laxative use. Another difficulty is to manage water retention and constipation after withdrawal of laxative. Long-term energetic support from both somatic and mental aspect seem to be essential help the patient give up laxative abuse.
- 日本心身医学会の論文
- 1991-10-01
著者
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学第3内科
-
北 啓一郎
富山医薬大第三内科
-
桜井 孝規
富山医薬大第3内科
-
北 啓一朗
富山医科薬科大学第三内科
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学内科学第3教室
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学保健管理センター
関連論文
- 卒後臨床研修で特に伸ばしたい能力とは何か : 質的研究によるアプローチ
- 長期間頻回の電話に悩まされた虚偽性障害と思われる1例への対応(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 患者さんは何を求めて総合診療・心身症外来を受診するか:NBMの視点に立って
- 9.初期クローン病の併発を疑った神経性食思不振症(AN)の1例(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 19.総合外来診療における医療面接の自己評価の試み(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 22.医学生の医療面接能力と認知行動特性 : 客観的臨床能力試験(OSCE)による評価(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 21.医師患者関係構築とPersonal Awareness : 米国におけるFaculty development courseの体験から(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 基本的臨床技能教育カリキュラムの実施と学生の評価
- 11.自殺企図を契機に治療関係が展開した神経性食思不振症の1例(第43回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- OSCE2
- 医療面接技能の客観的臨床能力試験(OSCE)による評価 -特に認知行動特性との関連について-
- IC-18 摂食障害患者の夢(摂食障害IV)
- 卒前医学教育における病態栄養教育の実態 -アンケート調査結果から-
- 18.何かに追われる夢を見続けた身体表現性障害の1例(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.Nonpersonal psychotherapyによる摂食障害の治療 : (2)経過と予後(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12.Nonpersonal psychotherapyによる摂食障害の治療 : (1)概念と実際(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-E-24 大学生の健康管理における心身医学的アプローチ(2) : ユング心理学の観点から(臨床心理II-心理検査-2-)(一般口演)
- 16.Laxative abuse syndromeの1症例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7. 神経性食思不振症における肝障害についての臨床的考察(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 膵原発ガストリノーマの多発性肝転移と肝細胞癌が併存した1例
- 17.マイクロカウンセリングを応用した医学生への病歴聴取法教育の試み(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.母, 長女, 次女に発症した神経性食思不振症の1例(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- C-12-34 Impersonal psychotherapy(非個人的心理療法 : 河合)による心身症の治療(メンタルヘルス)
- 国際医療協力プロジェクト(ブラジル)における消化器内視鏡検査前感染症スクリーニングの意義
- 8.十二指腸潰瘍を伴った不登校中学生男子の治療経過 : 箱庭, 夢, イメージを通じて(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18.医学部, 薬学部学生におけるエゴグラムパターンについて(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 24. 慢性膵炎疑診例の病態に関する考察 : 特に治療関係における悪循環について(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 23. 慢性膵炎を伴った慢性疼痛の1症例における治療経過(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 下剤乱用を呈した中年女性の長期治療経過
- 11. 精神科併設病院における心療内科の役割 : 院内依頼症例からみた検討(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15. 経口摂取によりrefeeding syndromeをきたした神経性無食欲症(AN)の1例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIG-3 アルコール依存を伴う摂食障害への非個人的心理療法 : 象徴としての死と再生(不定愁訴・他)
- B-2-2 神経性食思不振症の重篤な身体合併症と内科治療 : 特に長期予後との関連(神経性食欲不振症の内科的治療)
- 18.Panic disorderを疑われた縦隔奇形腫の1例 : 誤診の構造に関する自己反省的考察(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.当科における神経性食思不振症の検討 : 寛解例と遷延例の比較(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.漢方薬投与・自律訓練法・日記療法が奏効した過敏性腸症候群(下痢型)の1例(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.外来通院中比較的急速に寛解を認めた神経性食思不振症事例について(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 慢性膵炎疑診例の病態仮説と治療戦略 : 現象学的・システム論的観点から
- QOL向上に有効であった肝細胞癌の十全大補湯使用例
- 多変量解析システムの膵癌診断への応用
- ナラティブ・ベイスト・メディスンとカウンセリング : 第2回富山医科薬科大学看護学会会長講演
- IIE-22 内科臨床における医師と臨床心理士の連携 : 医療モデルと心理臨床モデルの相克を越えて(臨床心理)
- II-B-42 大学生の健康管理における心身医学的アプローチ : 特に未組織心身症への対応について(5.臨床心理)
- 医学部卒前カリキュラムにおける心身医学的教育 : 特にカウンセリング的病歴聴取法の教育の意義について(心身医学的教育のあり方)(第36回日本心身医学会総会)
- 医学部卒前カリキュラムにおける心身医学的教育 : 特にカウンセリング的病歴聴取法の教育の意義について(心身医学的教育のあり方)
- タイトル無し
- A case of giant cell carcinoma of the pancreas.