第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : パネルディスカッション(16) 門脈圧元進症-診断と治療の進歩-
スポンサーリンク
概要
著者
-
深沢 正樹
順天堂大学第2外科
-
丸橋 暉
中国労災病院内科
-
斎藤 整
日本医科大学第3内科
-
舛田 一成
中国労災病院
-
豊田 成司
札幌厚生病院
-
二川 俊二
順天堂大学 医学部外科学教室
-
近森 文夫
国吉病院消化器外科
-
豊永 純
久留米大学 医学部 消化器病センター
-
於保 和彦
久留米大学医学部第二内科
-
是枝 ちづ
関西医科大学 消化器肝臓内科
-
高瀬 靖広
つくば双愛病院
-
井上 恭一
関西医科大学 第3内科
-
金沢 秀典
日本医科大学消化器内科
-
佐藤 隆啓
札幌厚生病院
-
安倍 弘彦
熊本セントラル病院内科
-
実藤 俊昭
熊本セントラル病院内科
-
実藤 俊昭
熊本セントラル病院消化器内科
-
美馬 聰昭
稲積公園病院
-
金川 博史
稲積公園病院
-
安倍 弘彦
熊本セントラル病院消化器内科
関連論文
- 肝硬変合併食道静脈瘤における左胃静脈血流の検討
- 1.当院における非浸潤性乳管癌(DCIS)18例の免疫組織学的検討(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 7.膵管内腫瘍の細胞増殖活性に関する検討(平成9年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- PC-1-219 Budd-Chiari症候群の長期予後の検討
- 胸部解離性大動脈瘤(A型)の3治験例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 胆嚢捻転症の1例
- 肝細胞癌の外科治療
- 171 浸潤性膵管癌切除後長期生存例の検討 : 1年以内早期再発死亡例と比較して(第49回日本消化器外科学会総会)
- 505 胆道内圧流量曲線と胆石症の病態(第30回日本消化器外科学会総会)
- CC-3 教室における経腹食道離断術(第30回日本消化器外科学会総会)
- 38. 胆道疾患を合併した肝外門脈閉塞症(第15回日本胆道外科研究会)
- 33. 経十二指腸乳頭形成術の適応について(第13回日本胆道外科研究会)
- 脾梗塞から脾破裂を来した感染性心内膜炎の1例
- 142) 興味ある心エコー検査所見を呈した急性心筋炎の3例 : 局所壁運動異常, 一過性壁肥厚について : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 77) 本態性高血圧症患者の血行動態, ホルモン動態に及ぼす血管拡張薬投与の影響 : Nifedipine Nitroglycerinの対比 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 当院の糖尿病治療薬の使用状況と副作用頻度
- 413 EEA 吻合器による食道離断術の実験的研究(第19回日本消化器外科学会総会)
- 13-4-A2 MRSA 保菌者における緑茶中 (一) : エピガロカテキンガレートの体内動態と除菌効果
- II-370 消化器外科領域の感染症における白血球貪食能の検討 : 全血 Chemiluminescence 法を用いて(第49回日本消化器外科学会総会)
- W2-6 再発肝細胞癌の病態と治療(第46回日本消化器外科学会)
- 退形成性膵管癌の1切除例 : 本邦報告60例の検討
- 門脈圧亢進症治療の変遷と現況
- 7.化学発光を用いた肝硬変併存手術症例における白血球貪食能の測定およびその検討(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- PP1107 胃癌組織ならびに傍リンパ節のPyrimidine nucleoside phosphorylase(PyNPase)活性値測定の臨床的意義
- C型慢性肝炎患者の腎機能に基づくリバビリンの投与設計
- P1-7 教室における胆嚢 ss癌切除例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- P7-8 難治性食道胃静脈瘤の背景因子と手術成績(第40回日本消化器外科学会総会)
- 556. 食道静脈瘤硬化療法後に直達手術を施行した症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤治療における内視鏡的硬化療法と経胸食道離断術(杉浦法)の比較検討
- W(4)-6 門脈圧亢進症の左胃静脈血流方向と経胸食道離断術 (杉浦法) 後の静脈瘤消失効果について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 7.-追 食道静脉瘤治療による門脈血行動態の変化について-CT angiographyにおける検討-
- ESWL単独にて治療しえた Mirizzi 症候群の1例
- TS-1/CDDP併用化学療法が著効した多発肝転移をともなうAFP産生胃癌の1例
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術(TIPS)によるrefractory ascitesの治療
- 62 胃原発悪性リンパ腫の臨床病理学的検討
- C1-18 肝細胞癌と他臓器癌重複症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 125 肝切除前後における血中IL-6、h-HGFの変動とその意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 門脈瘤に合併した肝外門脈閉塞症の一例
- 大動脈弁上狭窄症の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- ふたつの僧帽弁瘤と大動脈弁逆流を認めた感染性心内膜炎の1手術例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 心筋梗塞症および冠狭窄を伴う両側嚢状冠動脈肺動脈瘻の1手術例
- 糖尿病の左室血流動態とそれに及ぼす諸因子 : 超音波パルスドプラー法による検討
- 116 食道静脈瘤における R-C sign の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- S-8. 肝硬変を合併した胆石症の臨床病態の特徴と成因に関する研究(第18回日本胆道外科研究会)
- 547. 門脈圧亢進症における大腸病変の病態と治療(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-197 腸管粘膜下層局所血流量と吻合部の経時的血流量についての検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 362 胃切除後食道静脈瘤の治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- CS-5 経胸食道離断術について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 門脈造影法 (門脈圧亢進症)
- 逆流性食道炎による広範なBarrett食道の1例
- 肝癌における肝切除後の早期肝動脈造影所見の検討
- 肝細胞癌の外科治療
- Brown adrenal cortical adenomaによるクッシング症候群の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 42. 17年の経過を観察した術中胆道損傷により門脈圧亢進症を来した1例(第15回日本胆道外科研究会)
- 微小浸潤を伴った膵管内乳頭腺癌と卵巣癌の重複癌の1例
- 総胆管結石症に対する体外式衝撃波結石破砕療法(ESWL)の適応の検討
- 外因性コレステロール摂取量の新しい評価方法
- 250 原発性肝細胞癌におけるKi-67、P-53蛋白の予後判定因子としての有用性(第47回日本消化器外科学会総会)
- 129 MIB-1 抗体を用いた原発性肝細胞癌増殖活性の検討(第46回日本消化器外科学会)
- Helical-3D-CT-CholangiographyによるVolume測定法を用いた胆嚢収縮能の評価
- 点滴静注用塩酸バンコマイシンの血中濃度予測における Bayesian 法の検討
- 本態性高血圧症患者における降圧利尿薬慢性投与の血管反応性に及ぼす影響について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 高血圧症管理における家庭血圧測定の意義 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 187 下部消化管出血の診断手順と治療方針 (門亢症の下部消化管出血)(第30回日本消化器外科学会総会)
- 26. 慢性膵炎の手術(第6回日本消化器外科学会大会)
- 労災病院勤労者予防医療センターの現状と課題
- 2.健診時の問診票からみた一企業のメンタルヘルスについて(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 170)Digital subtraction angiography(DSA)による心系数の評価について : 熱希釈法との対比 : 日本循環器学会第45回中・四国地方会
- I-29.腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道損傷の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 376 教室における肝門部胆管癌切除例の検討
- 12. 教室における肝門部胆管癌切除例の検討(第26回日本胆道外科研究会)
- 69)著明な肺高血症を合併したSLEの1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 271 肝静脈カテーテル検査法による手術適応の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 門脈圧亢進症を合併したFelty症候群の1例
- 377 いわゆる粘液産生膵腫瘍癌切除例の検討(膵臓-6(粘液産生腫瘍))
- 14.-追 TIPSの治療効果と術後短絡路機能評価におけるカラードプラ超音波検査の有用性
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡手術(TIPS)後のshunt dysfunctionに対するカラードプラ超音波検査の診断能-特に門脈本幹最高血流速度の変化の有用性について-
- TIPSおよび術後短絡路狭窄による門脈圧変動がportal hypertensive gastropathyに及ぼす影響
- 門脈圧亢進症による上部消化管出血に対する経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術:2年間の成績
- I-A-7. 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法(第29回食道疾患研究会)
- 50. 食道静脈癌に対する経胸食道離断術術後静脈瘤遺残例の検討(第41回食道疾患研究会)
- 401 血管造影にみる経胸食道離断術 (杉浦法) 術後食道静脈瘤遺残例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 277 肝腫瘍の肝静脈造影所見の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- PD3-1 食道・胃静脈瘤に対する直達手術の検討
- P-4-7 食道静脈瘤に対する直達手術の再検討と新たなる試み ( 食道静脈瘤に対する治療戦略の再考)
- 肝外門脈閉塞症における胆道造影所見の検討
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : パネルディスカッション(16) 門脈圧元進症-診断と治療の進歩-
- 超音波断層法による膵癌の診断
- Propranolol による肝硬変食道静脈瘤初回出血の予防 : 内視鏡的硬化療法を対照治療法とした controlled study
- 経内頸静脈的肝内門脈大循環短絡術により治療した食道静脈瘤破裂肝硬変の1例
- 食道静脈瘤破裂肝硬変における内視鏡的硬化療法と propranolol の併用による再出血の予防 : controlled study
- 8.食道・胃静脈瘤に対するHassab手術の有用性
- 特発性門脈圧亢進症の概念の変遷と現況
- 食道静脈瘤 (早期・予後診断基準) -- (消化管系疾患)
- 血管造影の合併症とその対策--経皮的脾門脈造影 (検査と合併症--おこさないためには,おこしてしまったら)
- A case of inflammatory pseudotumor of the liver.
- Treatment for hepatocellular carcinoma (HCC) with esophageal varices.:with esophageal varices
- 血管造影所見よりみた門脈圧亢進症の血行動態
- 胃静脈瘤に対するHassab手術成績の検討
- Effect of dibutyryl cyclic AMP and glucagon on liver adenine nucleotide metablism in rats with acute hepatic failure.