血管造影所見よりみた門脈圧亢進症の血行動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腹部血管造影より肝硬変合併食道静脈瘤症例の成因および食道静脈瘤の増大因子を検討した.左胃静脈の血流方向に注目し症例を遠肝性血流群, 求肝性血流群, 両方向血流群, 血流不明群に分類したところ, 肝機能障害高度になるにつれ, 左胃静脈血流は求肝性から遠肝性あるいは両方向性に変化していくと考えられた.また食道静脈瘤の程度と左胃動脈, 左胃静脈所見の比較検討より, 食道静脈瘤の増大因子としては左胃動脈血流より左胃静脈を逆流する血流の影響が大きいと考えられた.経胸食道離断術の効果をみると, 遠肝性血流群症例に術後の食道静脈瘤の遺残がみられた.また術後の血管造影所見より傍食道静脈や胃腎短絡路の温存が遺残・再発予防に有効と考えられた.食道静脈瘤の治療を考える場合は治療前の左胃静脈の血流方向に注目し治療効果を予測し, 治療方法を検討することが重要と考えられた.
- The Japan Society for Portal Hypertensionの論文
著者
-
深沢 正樹
順天堂大学第2外科
-
大橋 薫
順天堂大学医学部外科学第二
-
児島 邦明
順天堂大学乳腺・内分泌外科
-
二川 俊二
順天堂大学 医学部外科学教室
-
別府 倫兄
順天堂大学医学部第2外科
-
中西 亮
順天堂大学医学部第二外科
-
別府 倫兄
順天堂大学第二外科
-
大橋 薫
順天堂大学第二外科
関連論文
- 肝硬変合併食道静脈瘤における左胃静脈血流の検討
- 1.当院における非浸潤性乳管癌(DCIS)18例の免疫組織学的検討(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 5.大腸癌におけるthymidine phosphorylase染色性,Ki-67 labeling index(L.I.)と臨床病理学的因子および肝転移との関連について(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 7.膵管内腫瘍の細胞増殖活性に関する検討(平成9年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- PC-1-219 Budd-Chiari症候群の長期予後の検討
- 胆嚢捻転症の1例
- 肝細胞癌の外科治療
- 171 浸潤性膵管癌切除後長期生存例の検討 : 1年以内早期再発死亡例と比較して(第49回日本消化器外科学会総会)
- 505 胆道内圧流量曲線と胆石症の病態(第30回日本消化器外科学会総会)
- CC-3 教室における経腹食道離断術(第30回日本消化器外科学会総会)
- 38. 胆道疾患を合併した肝外門脈閉塞症(第15回日本胆道外科研究会)
- 33. 経十二指腸乳頭形成術の適応について(第13回日本胆道外科研究会)
- 413 EEA 吻合器による食道離断術の実験的研究(第19回日本消化器外科学会総会)
- PP-503 肝硬変併存手術における術後感染症に関する検討
- II-370 消化器外科領域の感染症における白血球貪食能の検討 : 全血 Chemiluminescence 法を用いて(第49回日本消化器外科学会総会)
- W2-6 再発肝細胞癌の病態と治療(第46回日本消化器外科学会)
- 肝内門脈静脈短絡を有する非肝硬変の1手術例
- 示I-371 十二指腸乳頭部癌外科治療における予後規定因子の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-66 原発性胃悪性リンパ腫14例の臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 退形成性膵管癌の1切除例 : 本邦報告60例の検討
- 門脈圧亢進症治療の変遷と現況
- PP-1322 術前, 術後の静脈瘤血流速度変化の検討による食道胃静脈瘤に対する直達手術の有効性について
- 168 食道胃静脈瘤に対する直達手術前後における静脈瘤血流速度の変化
- 444 食道(胃)静脈瘤に対する直達手術前後における静脈瘤血流速度の変化
- 腹膜刺激症状を呈した巨大肝嚢胞破裂の1例
- P3-4 術後食道静脈瘤再発、出血からみた直達手術の長期予後(第52回日本消化器外科学会総会)
- 7.化学発光を用いた肝硬変併存手術症例における白血球貪食能の測定およびその検討(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- PP1107 胃癌組織ならびに傍リンパ節のPyrimidine nucleoside phosphorylase(PyNPase)活性値測定の臨床的意義
- 36 食道静脈瘤術後の肝癌発生の危険因子とその臨床的特徴(第48回日本消化器外科学会総会)
- 1400 単一クローン由来と思われる2カ所の結節型病変を有した胆管癌の一例
- 肝inflammatory pseudotumorの1例
- P1-7 教室における胆嚢 ss癌切除例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 食道胃静脈瘤に対する直達手術 : 食道離断術と Hassab 術
- 示-285 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法の治療効果と問題点(第46回日本消化器外科学会)
- 孤立性胃静脈瘤19例の外科治療経験
- 195 経胸食道離断術後長期経過例の静脈瘤遺残再発の検討(脾・門脈-1(静脈瘤))
- 191 経直腸門脈シンチグラフィーによる門脈血短絡の解析とその臨床的意義(脾・門脈-1(静脈瘤))
- 食道静脈瘤直達手術における危険因子の検討
- V-52 肝硬変合併胆石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術(第42回日本消化器外科学会総会)
- W2-6 孤立性胃静脈瘤の病態と手術成績(第41回日本消化器外科学会総会)
- P7-8 難治性食道胃静脈瘤の背景因子と手術成績(第40回日本消化器外科学会総会)
- 556. 食道静脈瘤硬化療法後に直達手術を施行した症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤治療における内視鏡的硬化療法と経胸食道離断術(杉浦法)の比較検討
- PP799 胆嚢小隆起性病変の検討
- PP-728 膵胆管合流異常におけるKi-67を用いた免疫組織学的検討
- PP-175 再発肝細胞癌の予後因子;多変量解析による検討
- W(4)-6 門脈圧亢進症の左胃静脈血流方向と経胸食道離断術 (杉浦法) 後の静脈瘤消失効果について(第25回日本消化器外科学会総会)
- Hassab手術・十二指腸静脈瘤結紮術が有効であった食道および十二指腸静脈瘤の1例
- 62 胃原発悪性リンパ腫の臨床病理学的検討
- C1-18 肝細胞癌と他臓器癌重複症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 125 肝切除前後における血中IL-6、h-HGFの変動とその意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 門脈瘤に合併した肝外門脈閉塞症の一例
- メッケル憩室原発平滑筋肉腫穿孔の1例
- 14 膵頭十二指腸切除術における術前、術後の MR cholangiopancreatography (MRCP)(第50回日本消化器外科学会総会)
- 344 大腸癌におけるthymidine phosphorylase染色性、Ki-67L.I.と臨床病理学的因子及び肝転移との関連について
- 386 悪性腫瘍におけるApoptosis関連遺伝子(p53蛋白・Bcl-2蛋白)と細胞増殖活性(Ki-67)の抗癌剤感受性規定因子としての有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 食道胃静脈瘤治療の進歩
- II-233 食道静脈瘤併存肝癌切除例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 116 食道静脈瘤における R-C sign の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- S-8. 肝硬変を合併した胆石症の臨床病態の特徴と成因に関する研究(第18回日本胆道外科研究会)
- 547. 門脈圧亢進症における大腸病変の病態と治療(第35回日本消化器外科学会総会)
- 352 肝切除における術前肝動脈塞栓術の評価(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-197 腸管粘膜下層局所血流量と吻合部の経時的血流量についての検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 362 胃切除後食道静脈瘤の治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- CS-5 経胸食道離断術について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 門脈造影法 (門脈圧亢進症)
- 肝癌における肝切除後の早期肝動脈造影所見の検討
- 肝細胞癌の外科治療
- 75.穿刺吸引細胞診上,悪性リンパ腫との鑑別が困難であった甲状腺小〓胞癌の一症例(総合4 : 甲状腺(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 42. 17年の経過を観察した術中胆道損傷により門脈圧亢進症を来した1例(第15回日本胆道外科研究会)
- 250 原発性肝細胞癌におけるKi-67、P-53蛋白の予後判定因子としての有用性(第47回日本消化器外科学会総会)
- 129 MIB-1 抗体を用いた原発性肝細胞癌増殖活性の検討(第46回日本消化器外科学会)
- PP-147 食道静脈瘤直達手術症例における肝癌発生の危険因子とその検討
- S3-2 肝硬変症における肝癌発生の危険因子とその検討 : 食道静脈瘤直達手術症例を中心に
- 187 下部消化管出血の診断手順と治療方針 (門亢症の下部消化管出血)(第30回日本消化器外科学会総会)
- 26. 慢性膵炎の手術(第6回日本消化器外科学会大会)
- I-29.腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道損傷の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 376 教室における肝門部胆管癌切除例の検討
- 12. 教室における肝門部胆管癌切除例の検討(第26回日本胆道外科研究会)
- 食道静脈瘤に対して経胸食道離断術を施行した先天性肝線維症の1例
- 271 肝静脈カテーテル検査法による手術適応の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 門脈圧亢進症を合併したFelty症候群の1例
- I-356 悪性腫瘍における組織培養法用いた抗癌剤感受性試験 (HDRA 法) の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 377 いわゆる粘液産生膵腫瘍癌切除例の検討(膵臓-6(粘液産生腫瘍))
- I-A-7. 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法(第29回食道疾患研究会)
- 50. 食道静脈癌に対する経胸食道離断術術後静脈瘤遺残例の検討(第41回食道疾患研究会)
- 401 血管造影にみる経胸食道離断術 (杉浦法) 術後食道静脈瘤遺残例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 277 肝腫瘍の肝静脈造影所見の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- PD3-1 食道・胃静脈瘤に対する直達手術の検討
- P-4-7 食道静脈瘤に対する直達手術の再検討と新たなる試み ( 食道静脈瘤に対する治療戦略の再考)
- 肝外門脈閉塞症における胆道造影所見の検討
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : パネルディスカッション(16) 門脈圧元進症-診断と治療の進歩-
- 8.食道・胃静脈瘤に対するHassab手術の有用性
- 特発性門脈圧亢進症の概念の変遷と現況
- 食道静脈瘤 (早期・予後診断基準) -- (消化管系疾患)
- 血管造影の合併症とその対策--経皮的脾門脈造影 (検査と合併症--おこさないためには,おこしてしまったら)
- A case of inflammatory pseudotumor of the liver.
- Treatment for hepatocellular carcinoma (HCC) with esophageal varices.:with esophageal varices
- 血管造影所見よりみた門脈圧亢進症の血行動態
- 胃静脈瘤に対するHassab手術成績の検討