17.マイクロカウンセリングを応用した医学生への病歴聴取法教育の試み(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-10-01
著者
-
樋口 清博
富山医科薬科大学附属病院輸血・細胞治療部
-
渡邊 明治
富山医科薬科大学第三内科
-
渡辺 明治
富山医科薬科大学附属病院3内科
-
田中 三千雄
富山医科薬科大学 光学医療診療部
-
稲土 修嗣
富山赤十字病院消化器科
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学第3内科
-
井上 恭一
富山医科薬科大第3内科
-
青山 圭一
富山医科薬科大学
-
青山 圭一
富山医科薬科大第3内科
-
田中 三千雄
富山医科薬科大学光学医療診療部
-
稲土 修嗣
富山医科薬科大第3内科
-
窪田 芳樹
富山医科薬科大第3内科
-
康山 俊学
富山医科薬科大第3内科
-
山崎 徹
富山医科薬科大第3内科
-
井上 恭一
関西医科大学第3内科
-
井上 恭一
関西医科大学 第3内科
-
樋口 清博
糸魚川病院
-
樋口 清博
富山医科薬科大学第三内科
-
樋口 清博
新潟厚生連糸魚川総合病院
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学内科学第3教室
-
井上 恭一
関西医大 第3内科
-
井上 恭一
富山医科薬科大学第3内科
-
樋口 清博
富山医科薬科大学第3内科
-
康山 俊学
富山医科薬科大学第3内科
-
渡辺 明治
富山医科薬科大学第三内科
-
稲土 修嗣
富山医科薬科大学第3内科
-
樋口 清博
富山医科薬科大学医学部第3内科
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学保健管理センター
-
渡辺 明治
富山医科薬科大学第3内科
-
窪田 芳樹
富山医科薬科大学第3内科
-
井上 恭一
富山医科薬科大学医学部第3内科
関連論文
- 抗IgA抗体保有者の抗体価測定の意義と輸血上の対応
- 輸血によるC型肝炎患者の掘り起こしについて
- 内視鏡像, ならびに組織像が異なったブルンネル腺由来の十二指腸潰瘍の2例
- 消化性潰瘍維持療法の現況 : 多施設の集計報告
- 94 Gastritis cystica polyposa の1例(第17回日本消化器外科学会総会)
- 卒後臨床研修で特に伸ばしたい能力とは何か : 質的研究によるアプローチ
- 患者さんは何を求めて総合診療・心身症外来を受診するか:NBMの視点に立って
- 19.総合外来診療における医療面接の自己評価の試み(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 22.医学生の医療面接能力と認知行動特性 : 客観的臨床能力試験(OSCE)による評価(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 21.医師患者関係構築とPersonal Awareness : 米国におけるFaculty development courseの体験から(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 医療面接技能の客観的臨床能力試験(OSCE)による評価 -特に認知行動特性との関連について-
- 卒前医学教育における病態栄養教育の実態 -アンケート調査結果から-
- 13.Nonpersonal psychotherapyによる摂食障害の治療 : (2)経過と予後(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12.Nonpersonal psychotherapyによる摂食障害の治療 : (1)概念と実際(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 肝不全の栄養 (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (病態治療と栄養)
- 16.Laxative abuse syndromeの1症例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 十二指腸乳頭腺腫の切除後再発に内視鏡的なAPCによる腫瘍焼灼術が奏効した1例
- 胃瘻内部バンパーの接触面に発生した過形成性ポリープの1例
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- ヒト肝癌細胞株から産生されるInterleukin-8の血管新生因子活性
- 内視鏡的結紮法が止血に有効であった直腸Dieulafoy潰瘍の2例
- 13. 喀痰集検発見X線無所見癌3例の臨床病理学的所見とFDG-PET所見について(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 12. 2003年富山県喀痰集検で要精検とされた5例の精検結果 : 4例のX線無所見癌の内視鏡所見と細胞病理学的所見について(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 肝星細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼの発現(肝臓領域)
- 肝線維化とマトリックス分解酵素の変動
- W-10 細胞外マトリックスと肝疾患、特に肝線維化との関連
- 5.肝線維化過程におけるマトリックス分解系の変動とインターフェロン-γ投与による肝線維化抑制の試み
- 肝疾患と線維化 (特集 臓器線維増生の病理)
- 膵原発ガストリノーマの多発性肝転移と肝細胞癌が併存した1例
- 肝線維化の分子生物学的機構 (特集 消化器疾患--分子生物学的アプロ-チ) -- (病態解明への分子生物学的アプロ-チ)
- S1-2 胃癌の内視鏡治療における内視鏡診断の問題点とその対策 : 4点固定法の開発(胃癌の内視鏡治療-治療経過からみた内視鏡診断の重要性とその問題点)
- 17.マイクロカウンセリングを応用した医学生への病歴聴取法教育の試み(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.母, 長女, 次女に発症した神経性食思不振症の1例(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 劇症肝炎, 急性肝炎重症型症例における各種予後評価法の検討
- 劇症肝炎における肝細胞障害の持続と肝再生-肝再生不全は存在するか?
- 看護婦の価値観の職務満足度への影響
- 看護婦の勤労意欲に関する研究 その1 : 就労姿勢の勤労意欲への影響
- 酸性洗剤服用による腐食性胃腸炎後瘢痕狭窄症の1例
- ピロリ菌汚染内視鏡モデルによる洗浄・消毒法検討の試み : 内視鏡介在感染対策に向けて
- 胃集検で発見された早期胃癌における他部位チェック例の分析
- 示-384 早期胃癌に合併した多発性腸間膜 Castleman リンパ腫の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 欧米における「内視鏡看護研究」の現状 : 文献的考察を中心に
- 嚢胞形成を来した胃迷入膵の1例
- 結腸ポリポーシスを伴った緊張性筋ジストロフィーの1例
- 扁平隆起型十二指腸腺腫の1例
- 色の診断 - 現状と展望 -
- 十二指腸潰瘍瘢痕部の色調に関する検討
- 病態高齡者潰瘍
- 国際医療協力プロジェクト(ブラジル)における消化器内視鏡検査前感染症スクリーニングの意義
- 内視鏡による消化管の機能検査(第15回日本小児内視鏡研究会)
- 8.十二指腸潰瘍を伴った不登校中学生男子の治療経過 : 箱庭, 夢, イメージを通じて(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- リスクマネージメントからみた気管支鏡検査時の呼吸循環動態の検討(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 24. 慢性膵炎疑診例の病態に関する考察 : 特に治療関係における悪循環について(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 23. 慢性膵炎を伴った慢性疼痛の1症例における治療経過(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 第三世代HCV抗体測定キットの有用性の検討 : 第二世代HCV抗体との比較および乖離列の解析
- 11. 精神科併設病院における心療内科の役割 : 院内依頼症例からみた検討(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15. 経口摂取によりrefeeding syndromeをきたした神経性無食欲症(AN)の1例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18.Panic disorderを疑われた縦隔奇形腫の1例 : 誤診の構造に関する自己反省的考察(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.当科における神経性食思不振症の検討 : 寛解例と遷延例の比較(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 十二指腸腺腫
- 肝疾患と精神疾患との関連
- C型肝炎ウイルス性肝硬変例のエネルギー代謝動態に及ぼす夜食の影響
- 最終講義 これからの医療におけるこころと栄養--ポストゲノム時代への対応
- 肝疾患
- 第6回日本病態栄養学会年次学術集会を終えて
- 北陸支部の歩み
- 肝性脳症
- 肝疾患と栄養管理 (特集 栄養管理と薬剤師の役割) -- (経腸・静脈栄養の適正使用のポイント)
- 肝不全の栄養治療
- 検査の自動化による安全性の追及
- コンピュータ・ITシステムによる医療はバラ色か?
- 5.著明な血小板現象を呈した神経性食思不振症の1例(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.漢方薬投与・自律訓練法・日記療法が奏効した過敏性腸症候群(下痢型)の1例(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.外来通院中比較的急速に寛解を認めた神経性食思不振症事例について(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 慢性膵炎疑診例の病態仮説と治療戦略 : 現象学的・システム論的観点から
- QOL向上に有効であった肝細胞癌の十全大補湯使用例
- 追加4.肝性脳症グレードIにおける神経心理学的検査と^1H-MRスペクトロスコピーによるアプローチ-retrospectiveからprospectiveな診断へ-
- 急性肝不全における肝性脳症と脳浮腫の病態発生 - その関連性
- 内視鏡検査・内視鏡治療と看護
- 末期がん患者の付き添い家族に対する看護ケアにおける看護婦の取り組み姿勢(看護度)と同家族の満足度との関連性についての検討
- 末期がん患者の付き添い家族におけるDistressと同家族が要求する看護ケアとの関連性についての検討
- 末期がん患者の付き添い家族への看護ケアに関する研究 : 看護婦の自己評価を基にした検討
- 内科領域における静脈栄養の適応
- 2(追)-1. 抗LKM1 抗体, 抗SLA 抗体, 抗平滑筋(アクチン) 抗体からみた自己免疫性肝炎の診断- C 型慢性肝炎との対比
- II-B-42 大学生の健康管理における心身医学的アプローチ : 特に未組織心身症への対応について(5.臨床心理)
- HBs抗原キャリアーに重感染したA型急性肝炎症例の検討:特にHBV関連抗原の組織免疫学的検討
- 栄養と免疫の関わり (小特集 臨床医のための栄養学--最近の話題)
- 臓器機能不全:肝障害 (第17回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム 病態時における栄養必要量の決定法)
- コンピュータ・ITシステムによる医療はバラ色か?
- 呼気病態生化学と生体情報モニター
- 血液疾患による肝障害
- 肝疾患と運動
- 胃平滑筋肉腫を合併したTurner症候群の1例
- ヒト肝癌細胞株におけるICAM-1の細胞表面発現と細胞外遊離(shedding)に対するサイトカインの効果
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- 「病態別栄養管理」肝障害の栄養管理 : 肝硬変例を中心に
- Morphological and immunohistochemical investigation of solitary lymphatic nodules in normal human terminal ileum and duodenal bulb.
- 術1984前に診断された虫垂腺腫の1例
- 人間ドック受診者における上腹部症状の成因に関する検討―特に胃炎との関連性について―
- 抗IgA抗体保有者の抗体価測定の意義と輸血上の対応