医療面接技能の客観的臨床能力試験(OSCE)による評価 -特に認知行動特性との関連について-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 2000-08-25
著者
-
松井 三枝
富山医科薬科大学医学部心理学教室
-
渡邊 明治
富山医科薬科大学第三内科
-
渡辺 明治
富山医科薬科大学附属病院3内科
-
斎藤 清二
富山大学保健管理センター
-
斉藤 清二
富山医薬大第三内科
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学第3内科
-
牛 麗沙
富山医薬大心理学
-
牛 麗沙
富山医科薬科大学心理学
-
渡辺 明治
富山医科薬科大第3内科
-
渡邊 明治
富山医科薬科大学附属病院 輸血・細胞治療部
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学内科学第3教室
-
渡辺 明治
富山医科薬科大学第三内科
-
松井 三枝
富山医科薬科大学 医学部心理学
-
斎藤 清二
富山医科薬科大学保健管理センター
-
渡辺 明治
富山医科薬科大学第3内科
関連論文
- 富山大学PSNSを利用したオンライン学生支援
- 精神神経疾患における記憶障害(シンポジウム : 記憶障害への新たなアプローチ)
- 精神分裂病における記憶の組織化の障害の神経機構について : 単語記憶課題遂行中の ^Tc-ECD-SPECT による検討
- 臨床神経心理学の立場から(基礎と臨床-共通の言語を求めて-,第23回大会 シンポジウム1)
- 32 正常圧水頭症により構成失行を呈した3例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 認知機能からみた精神疾患(心理学基礎研究の地域貢献を考える,2003年度 第2回フォーラム)
- 抗IgA抗体保有者の抗体価測定の意義と輸血上の対応
- 輸血によるC型肝炎患者の掘り起こしについて
- 嘔気,嘔吐--ナラティブ・アプローチの観点から (特集 消化器心身医療のクリニカルパール)
- 通過儀礼としての思春期心身症 : 十二指腸潰瘍を伴う不登校中学生の事例を通じて
- 発達障害学生への対応--富山大学の取り組みを中心として (特集 最近の大学生の精神保健)
- 司会のことば(心身医療におけるエビデンス・ベイスト・アプローチとナラティブ・アプローチ:理論・実践・研究,シンポジウム,第47回日本心身医学会総会)
- 卒後臨床研修で特に伸ばしたい能力とは何か : 質的研究によるアプローチ
- 長期間頻回の電話に悩まされた虚偽性障害と思われる1例への対応(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 患者さんは何を求めて総合診療・心身症外来を受診するか:NBMの視点に立って
- 9.初期クローン病の併発を疑った神経性食思不振症(AN)の1例(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- コミュニケーションと人間関係の問題の対応 (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに)
- 19.総合外来診療における医療面接の自己評価の試み(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 22.医学生の医療面接能力と認知行動特性 : 客観的臨床能力試験(OSCE)による評価(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 21.医師患者関係構築とPersonal Awareness : 米国におけるFaculty development courseの体験から(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 臨床心理学の最新知見(第4回)EBMからNBMへ(後編)Narrative Based Medicine--物語りと対話に基づく医療
- 臨床心理字の最新知見(第3回)EBMからNBMへ(前編)
- 基本的臨床技能教育カリキュラムの実施と学生の評価
- 11.自殺企図を契機に治療関係が展開した神経性食思不振症の1例(第43回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- OSCE2
- 医療面接技能の客観的臨床能力試験(OSCE)による評価 -特に認知行動特性との関連について-
- 元型的観点から見た摂食障害
- IC-18 摂食障害患者の夢(摂食障害IV)
- 卒前医学教育における病態栄養教育の実態 -アンケート調査結果から-
- 18.何かに追われる夢を見続けた身体表現性障害の1例(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.Nonpersonal psychotherapyによる摂食障害の治療 : (2)経過と予後(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12.Nonpersonal psychotherapyによる摂食障害の治療 : (1)概念と実際(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 物語的情報は患者の意思決定にバイアスを与えるか?-系統的レビュー-(海外文献)
- 不定愁訴--慢性膵炎疑診例を中心に (特集 機能性消化管障害を診る!--専門家が語るプライマリケアにおける診療のコツ)
- NBM(narrative based medicine)からみたFSS (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー)
- 事例研究という質的研究の意義 (特集 河合隼雄--その存在と足跡)
- 拒食の意味 : 神経性食思不振症患者の知覚に関する質的研究(海外文献)
- 4.心身医療・EBM・NBM(パネルディスカッションテーマ「これからの心身医学会を考える」,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- EBMのステップ (その2)
- 「客観的」ってなんだろう?--医療実践における主観と客観 (特集 医療現場で「わかりあう」ための原理--構造構成主義の可能性)
- EBMの目的とその誤解について
- 新しい人間科学的研究法としての事例研究 : ナラティブ・ベイスト・メディスンの視点から(シンポジウム/心身医学の研究方法の開発を目指して-要素還元主義による研究を乗り越えて-,2005年/第46回日本心身医学会総会/奈良)
- 卒前教育における全人医学的教育 : 心身医学は医学教育に貢献しうるか?(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
- 肝不全の栄養 (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (病態治療と栄養)
- 記憶範囲課題における再生方向の効果 : モダリティ比較および健常者と分裂病患者の比較(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 臨床 1003 精神分裂病患者における文章記憶課題の再生
- IID-5 てんかん児の知能と注意力、視覚記銘力
- 対人不安と認知的複雑性
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- ヒト肝癌細胞株から産生されるInterleukin-8の血管新生因子活性
- 肝星細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼの発現(肝臓領域)
- 肝線維化とマトリックス分解酵素の変動
- W-10 細胞外マトリックスと肝疾患、特に肝線維化との関連
- 5.肝線維化過程におけるマトリックス分解系の変動とインターフェロン-γ投与による肝線維化抑制の試み
- 肝疾患と線維化 (特集 臓器線維増生の病理)
- 膵原発ガストリノーマの多発性肝転移と肝細胞癌が併存した1例
- 肝線維化の分子生物学的機構 (特集 消化器疾患--分子生物学的アプロ-チ) -- (病態解明への分子生物学的アプロ-チ)
- 17.マイクロカウンセリングを応用した医学生への病歴聴取法教育の試み(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.母, 長女, 次女に発症した神経性食思不振症の1例(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 劇症肝炎, 急性肝炎重症型症例における各種予後評価法の検討
- 劇症肝炎における肝細胞障害の持続と肝再生-肝再生不全は存在するか?
- 胃集検で発見された早期胃癌における他部位チェック例の分析
- 国際医療協力プロジェクト(ブラジル)における消化器内視鏡検査前感染症スクリーニングの意義
- 8.十二指腸潰瘍を伴った不登校中学生男子の治療経過 : 箱庭, 夢, イメージを通じて(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 24. 慢性膵炎疑診例の病態に関する考察 : 特に治療関係における悪循環について(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 23. 慢性膵炎を伴った慢性疼痛の1症例における治療経過(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 第三世代HCV抗体測定キットの有用性の検討 : 第二世代HCV抗体との比較および乖離列の解析
- 11. 精神科併設病院における心療内科の役割 : 院内依頼症例からみた検討(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15. 経口摂取によりrefeeding syndromeをきたした神経性無食欲症(AN)の1例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18.Panic disorderを疑われた縦隔奇形腫の1例 : 誤診の構造に関する自己反省的考察(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.当科における神経性食思不振症の検討 : 寛解例と遷延例の比較(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 肝疾患と精神疾患との関連
- C型肝炎ウイルス性肝硬変例のエネルギー代謝動態に及ぼす夜食の影響
- 最終講義 これからの医療におけるこころと栄養--ポストゲノム時代への対応
- 肝疾患
- 第6回日本病態栄養学会年次学術集会を終えて
- 北陸支部の歩み
- 肝性脳症
- 肝疾患と栄養管理 (特集 栄養管理と薬剤師の役割) -- (経腸・静脈栄養の適正使用のポイント)
- 肝不全の栄養治療
- 検査の自動化による安全性の追及
- 5.著明な血小板現象を呈した神経性食思不振症の1例(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.漢方薬投与・自律訓練法・日記療法が奏効した過敏性腸症候群(下痢型)の1例(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.外来通院中比較的急速に寛解を認めた神経性食思不振症事例について(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 慢性膵炎疑診例の病態仮説と治療戦略 : 現象学的・システム論的観点から
- QOL向上に有効であった肝細胞癌の十全大補湯使用例
- 追加4.肝性脳症グレードIにおける神経心理学的検査と^1H-MRスペクトロスコピーによるアプローチ-retrospectiveからprospectiveな診断へ-
- 急性肝不全における肝性脳症と脳浮腫の病態発生 - その関連性
- 内科領域における静脈栄養の適応
- 2(追)-1. 抗LKM1 抗体, 抗SLA 抗体, 抗平滑筋(アクチン) 抗体からみた自己免疫性肝炎の診断- C 型慢性肝炎との対比
- 統合失調症の脳形態の変化と神経発達障害仮説
- 栄養と免疫の関わり (小特集 臨床医のための栄養学--最近の話題)
- 臓器機能不全:肝障害 (第17回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム 病態時における栄養必要量の決定法)
- 呼気病態生化学と生体情報モニター
- 血液疾患による肝障害
- 肝疾患と運動
- ヒト肝癌細胞株におけるICAM-1の細胞表面発現と細胞外遊離(shedding)に対するサイトカインの効果
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- 「病態別栄養管理」肝障害の栄養管理 : 肝硬変例を中心に
- 抗IgA抗体保有者の抗体価測定の意義と輸血上の対応