認知機能からみた精神疾患(心理学基礎研究の地域貢献を考える,2003年度 第2回フォーラム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The first purpose of this report was a selective review of resent findings concerning neuropsychological profile in patients with schizophrenia. Second, the studies concerning semantic memory and eye movement were introduced. We administered verbal learning test, story memory test, and verbal fluency test. As a result, (1) schizophrenic patients showed failure to spontaneously make use of the implicit semantic category, (2) patients performed worse than controls on the score of thematic sequencing, (3) semantic structure of patients was different from that of controls in animal category. These findings suggest schema in long-term memory is different between patients and controls. The results of brain imaging studies suggest that memory impairments in patients with schizophrenia may be related to dysfunction in both the frontal region and the medial temporal area. Furthermore, the findings of eye movements and vision of peripheral field suggest that restricted eye-scanning in schizophrenia is independent of the size of the object and is not due to poor eye movement, but may be related to impaired cognitive strategy.
- 日本基礎心理学会の論文
- 2004-09-30
著者
関連論文
- 精神神経疾患における記憶障害(シンポジウム : 記憶障害への新たなアプローチ)
- 心の理論に関連した脳活動--脳機能画像研究
- 気分障害における表情認知の研究
- 前頭葉の酸素化・脱酸素化ヘモグロビンの濃度変化の予備的検討
- 精神分裂病における記憶の組織化の障害の神経機構について : 単語記憶課題遂行中の ^Tc-ECD-SPECT による検討
- メタ記憶過程における記憶方略選択と脳活動
- 日本語版神経心理検査RBANSの標準化研究--標準値について
- 認知リハビリテーションによる記憶の体制化障害の改善可能性(1)統合失調症ケースから
- 統合失調症患者に対する自動車運転訓練を導入した認知リハビリテーションの効果研究
- 先天性心疾患児の発達評価としての Bayley 乳幼児発達検査 : (第2版)導入の試み
- ことわざ理解テストの開発
- 55カテゴリーにおける単語の出現頻度
- 日本語版単語記憶学習検査(Japanese Verbal Learning Test)代替版の作成
- 大学生のメンタルヘルス--6年間の新入生のMMPIの動向
- Brief-Neuropsychological Scaleの初期Alzheimer病患者への適用について
- 臨床心理学の最新知見(第34回)統合失調症の認知リハビリテーション
- スクリプトの構造 : 2005年の調査から
- 臨床神経心理学の立場から(基礎と臨床-共通の言語を求めて-,第23回大会 シンポジウム1)
- 32 正常圧水頭症により構成失行を呈した3例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 認知機能からみた精神疾患(心理学基礎研究の地域貢献を考える,2003年度 第2回フォーラム)
- 嗅周皮質に限局された脳梗塞後の対連合記憶学習障害
- 認知リハビリテーションにより文章記憶が改善した1統合失調症ケース
- 22.医学生の医療面接能力と認知行動特性 : 客観的臨床能力試験(OSCE)による評価(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 医療面接技能の客観的臨床能力試験(OSCE)による評価 -特に認知行動特性との関連について-
- 医薬系大学における入学時MMPIの適応予測性の検討 -退学との関連で-
- 心理検査実施訓練の重要性について
- 記憶研究の流れと今後の展望-忘却に関する臨床研究のために-
- 臨床神経心理学的査定の解釈実践のためのガイド(1)
- 神経心理学的検査の紹介
- 記憶範囲課題における再生方向の効果 : モダリティ比較および健常者と分裂病患者の比較(研究発表D,VI.第17回大会発表要旨)
- 臨床 1003 精神分裂病患者における文章記憶課題の再生
- IID-5 てんかん児の知能と注意力、視覚記銘力
- 対人不安と認知的複雑性
- Clinical Value of Constructional Skill Testing in Patients With Secondary Normal Pressure Hydrocephalus : Two Case Reports
- Safe Removal of Glioblastoma Near the Angular Gyrus by Awake Surgery Preserving Calculation Ability : Case Report
- 精神病への早期介入と脳構造画像研究
- 日本語版神経心理検査RBANSの信頼性と妥当性
- 日本語版神経心理検査RBANSの標準化研究(2)基礎資料、改訂標準値および換算表
- 25抽象カテゴリーにおける単語の出現頻度
- 自己意識的情動の生起がモラル意識に与える影響--近赤外線分光法による検討
- 統合失調症の脳形態の変化と神経発達障害仮説
- Proton magnetic resonance spectroscopy of the inferior frontal gyrus and thalamus and its relationship to verbal learning task performance in patients with schizophrenia : A preliminary report
- Minnesota Multiphasic Personality Inventory profile characteristics of schizotypal personality disorder
- Sylvian fissure and medial temporal lobe structures in patients with schizophrenia : A magnetic resonance imaging study
- 日本版前頭葉性行動質問紙 Frontal Behavioral Inventory (FBI) の作成
- 術後先天性心疾患児の12ヵ月時点での精神運動発達
- 日本語版神経心理検査RBANSの標準化研究(3)総指標
- 日本人小児へのBayley乳幼児発達検査(第3版)の有用性
- 表情判断の神経基盤と社交不安特性の関係(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 臨床心理専門家養成のための医療実習に関する実態調査 : 全国臨床心理士指定校におけるシラバスより
- 日本語版神経心理検査RBANSの標準化研究 (3) : 総指標
- 25抽象カテゴリーにおける単語の出現頻度
- 日本語版神経心理検査RBANSの標準化研究 (2) : 基礎資料、改訂標準値および換算表
- 日本語版神経心理検査RBANSの標準化研究--標準値について
- 臨床心理専門家養成のための医療実習に関する実態調査 : 全国臨床心理士指定校におけるシラバスより
- 研究と報告 統合失調症患者における自動車運転行動実態と日常的認知機能 : 家族調査による検討
- P1-21 勤労者を対象とした認知行動療法を取り入れたこころの健康づくり教室(第一報)(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 精神疾患における運転行動の実態と運転特性 : 統合失調症を中心に
- 臨床心理専門家養成のための医療実習に関する全国大学病院における実態調査
- 健常青年における統合失調型パーソナリティ傾向とQuality of Lifeとの関連
- 精神疾患における運転行動の実態と運転特性 : 統合失調症を中心に
- 自己意識的情動の生起がモラル意識に与える影響―近赤外線分光法による検討―:近赤外線分光法による検討
- メタ記憶過程における記憶方略選択と脳活動