臓器機能不全:肝障害 (第17回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム 病態時における栄養必要量の決定法)
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡邊 明治
富山医科薬科大学第三内科
-
沖田 美佐子
奈良女子大学生活環境学部
-
沖田 美佐子
岡山県立大学 保健福祉学部栄養学科
-
沖田 美佐子
岡山県立大学保険福祉学部
-
沖田 美佐子
岡山県立大、保福、栄養
-
沖田 美佐子
Department of Food and Nutrition, Okayama Prefectural Junior College
関連論文
- 抗IgA抗体保有者の抗体価測定の意義と輸血上の対応
- 輸血によるC型肝炎患者の掘り起こしについて
- 卒後臨床研修で特に伸ばしたい能力とは何か : 質的研究によるアプローチ
- 患者さんは何を求めて総合診療・心身症外来を受診するか:NBMの視点に立って
- 19.総合外来診療における医療面接の自己評価の試み(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 22.医学生の医療面接能力と認知行動特性 : 客観的臨床能力試験(OSCE)による評価(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 21.医師患者関係構築とPersonal Awareness : 米国におけるFaculty development courseの体験から(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 医療面接技能の客観的臨床能力試験(OSCE)による評価 -特に認知行動特性との関連について-
- 卒前医学教育における病態栄養教育の実態 -アンケート調査結果から-
- 13.Nonpersonal psychotherapyによる摂食障害の治療 : (2)経過と予後(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12.Nonpersonal psychotherapyによる摂食障害の治療 : (1)概念と実際(第41回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 肝不全の栄養 (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (病態治療と栄養)
- 管理栄養士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)評価の試み
- 緩解期クローン病患者の血漿および好中球脂肪酸組成の異常とその意義
- 炎症性腸疾患の血漿および血球の脂肪酸組成について
- 栄養アセスメントのための問診 (焦点 看護に活かす臨床栄養管理) -- (栄養アセスメントのすすめ方)
- 病院給食食品群別荷重平均栄養成分値 : 五訂および四訂日本食品標準成分表による算出値の比較検討
- 糖尿病患者における日常生活活動量と栄養素等摂取状況
- 健康づくりのための生活調査
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- ヒト肝癌細胞株から産生されるInterleukin-8の血管新生因子活性
- C型慢性肝炎の PEG-IFN α-2b/ribavirin 併用療法における亜鉛投与のALT値改善効果(投与開始8週目までの検討)
- 肝星細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼの発現(肝臓領域)
- 肝線維化とマトリックス分解酵素の変動
- W-10 細胞外マトリックスと肝疾患、特に肝線維化との関連
- 5.肝線維化過程におけるマトリックス分解系の変動とインターフェロン-γ投与による肝線維化抑制の試み
- 肝疾患と線維化 (特集 臓器線維増生の病理)
- 膵原発ガストリノーマの多発性肝転移と肝細胞癌が併存した1例
- 肝線維化の分子生物学的機構 (特集 消化器疾患--分子生物学的アプロ-チ) -- (病態解明への分子生物学的アプロ-チ)
- 17.マイクロカウンセリングを応用した医学生への病歴聴取法教育の試み(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.母, 長女, 次女に発症した神経性食思不振症の1例(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 劇症肝炎, 急性肝炎重症型症例における各種予後評価法の検討
- 劇症肝炎における肝細胞障害の持続と肝再生-肝再生不全は存在するか?
- C型慢性肝疾患患者の栄養療法
- 胃集検で発見された早期胃癌における他部位チェック例の分析
- 肝硬変の病態栄養学的研究--在宅例の栄養素摂取状況と肝病態や栄養指標との関連について
- 肝臓病治療食の基準について
- 国際医療協力プロジェクト(ブラジル)における消化器内視鏡検査前感染症スクリーニングの意義
- 8.十二指腸潰瘍を伴った不登校中学生男子の治療経過 : 箱庭, 夢, イメージを通じて(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 糖尿病患者の食事内容と血漿及び赤血球膜脂肪酸組成との関連性
- 24. 慢性膵炎疑診例の病態に関する考察 : 特に治療関係における悪循環について(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 23. 慢性膵炎を伴った慢性疼痛の1症例における治療経過(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 血液透析患者の血漿リゾリン脂質濃度と脂質栄養状態
- 第三世代HCV抗体測定キットの有用性の検討 : 第二世代HCV抗体との比較および乖離列の解析
- 11. 精神科併設病院における心療内科の役割 : 院内依頼症例からみた検討(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15. 経口摂取によりrefeeding syndromeをきたした神経性無食欲症(AN)の1例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18.Panic disorderを疑われた縦隔奇形腫の1例 : 誤診の構造に関する自己反省的考察(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.当科における神経性食思不振症の検討 : 寛解例と遷延例の比較(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 肝疾患と精神疾患との関連
- C型肝炎ウイルス性肝硬変例のエネルギー代謝動態に及ぼす夜食の影響
- 最終講義 これからの医療におけるこころと栄養--ポストゲノム時代への対応
- 肝疾患
- 第6回日本病態栄養学会年次学術集会を終えて
- 北陸支部の歩み
- 肝性脳症
- 肝疾患と栄養管理 (特集 栄養管理と薬剤師の役割) -- (経腸・静脈栄養の適正使用のポイント)
- 肝不全の栄養治療
- 検査の自動化による安全性の追及
- 中年女性の骨粗鬆症予防への取り組み : 4年間の骨粗鬆症健康教育を通じて
- 5.著明な血小板現象を呈した神経性食思不振症の1例(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.漢方薬投与・自律訓練法・日記療法が奏効した過敏性腸症候群(下痢型)の1例(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.外来通院中比較的急速に寛解を認めた神経性食思不振症事例について(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 慢性膵炎疑診例の病態仮説と治療戦略 : 現象学的・システム論的観点から
- QOL向上に有効であった肝細胞癌の十全大補湯使用例
- 農山村における中高年女性の食スタイルとライフスタイル
- 農山村における中高年女性の栄養素等摂取と健康状況
- 肝障害ラットにおける15N-L-ロイシンと15N-L-バリン投与後の血漿,骨格筋および脳遊離アミノ酸濃度と15N量
- 農山村における中高年女性のライフスタイルと栄養状態
- 肝障害時における15Nを用いたロイシンとバリン代謝の比較的検討
- Likelihood estimation of soft-core interaction potentials for Gibbsian point patterns
- 4塩化炭素肝障害ラットにおける15N-ロイシン代謝に及ぼすバリンの影響
- 米飯摂取からみた食事構造
- 女子学生を対象とした食物摂取状況ならびに食習慣調査
- 女子学生の栄養状態と食物摂取状況
- 高フェニ-ルアラニン血症ラットのチロシン代謝に及ぼすインスリンの影響
- 急性高フェニ-ルアラニン血症ラットの代謝に及ぼすインスリンの影響
- ビタミン欠乏動物の2,3の知見について--ビタミンB2欠乏
- ビタミン欠乏動物の2,3の知見について--ビタミンB6欠乏
- 圧力鍋による調理について-2-
- 追加4.肝性脳症グレードIにおける神経心理学的検査と^1H-MRスペクトロスコピーによるアプローチ-retrospectiveからprospectiveな診断へ-
- 急性肝不全における肝性脳症と脳浮腫の病態発生 - その関連性
- 慢性肝炎、肝硬変患者の食事療法
- 内科領域における静脈栄養の適応
- 2(追)-1. 抗LKM1 抗体, 抗SLA 抗体, 抗平滑筋(アクチン) 抗体からみた自己免疫性肝炎の診断- C 型慢性肝炎との対比
- 栄養と免疫の関わり (小特集 臨床医のための栄養学--最近の話題)
- 臓器機能不全:肝障害 (第17回日本臨床栄養学会総会) -- (シンポジウム 病態時における栄養必要量の決定法)
- 肝硬変の病態栄養学的研究(第1報) : 摂取食餌内容とくにその蛋白構成アミノ酸組成と栄養指標ならびに肝病態との関連性について
- 呼気病態生化学と生体情報モニター
- 血液疾患による肝障害
- 肝疾患と運動
- ヒト肝癌細胞株におけるICAM-1の細胞表面発現と細胞外遊離(shedding)に対するサイトカインの効果
- 非アルコール性脂肪肝炎 (nonalcoholic steatohepatitis : NASH) 患者における魚類摂取の効果
- 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)患者における食事療法と抗酸化ビタミンおよびEPA投与の影響
- 簡易食物摂取頻度調査法の改定とその妥当性の検討
- 給食経営管理からみた五訂日本食品標準成分表に基づく食品群別荷重平均栄養成分値の検討
- 岡山県倉敷市における健康成人の栄養調査
- 加齢に伴う血漿α-トコフェロール濃度の変動
- 高齢発症の自己免疫性肝炎による急性型劇症肝炎の1例
- 「病態別栄養管理」肝障害の栄養管理 : 肝硬変例を中心に
- 抗IgA抗体保有者の抗体価測定の意義と輸血上の対応