広範な腸管壊死で死亡し, 慢性膵炎を伴つた Buerger 病の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 卓二
岐阜大学医学部病理
-
林 勝知
岐阜大学医学部
-
伊藤 英夫
岐阜大学医学部第1外科
-
三浦 清
岐阜大学医学部内科学第3講座
-
田中 卓二
岐阜大学医学部第1病理学教室
-
百々 修司
岐阜大学医学部第3内科学教室
-
横山 道江
岐阜大学医学部第3内科学教室
-
山北 宣由
岐阜大学医学部第3内科学教室
-
百々 修司
岐阜大学医学部第3内科
-
林 勝知
岐阜大学医学部第1外科学教室
-
伊藤 英夫
岐阜大学医学部第1外科学教室
-
三浦 清
岐阜大学医学部第3内科学教室
関連論文
- 91 子宮体部mesodermal mixed tumorの1例(婦人科 体部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 高性能画像解析装置を用いた子宮頸部スメアの標準化に関する研究
- 330. 穿刺吸引細胞診にて肝転移を疑われた十二指腸原発平滑筋肉腫の1例(消化器III)
- 示II-251 低温単純浸漬UW液保存肝における組織誘電特性の変化と細胞膜障害の関係について(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-149 保存肝の誘電特性を指標とした予後予測法の検討 : ラット同所性肝移植における生存率の比較
- 冠潅流時における左室心内膜測微少循環の変化 : 特に心筋代謝への影響について
- 電気インピーダンスを用いた単純浸漬保存の保存時間限界の予測に関する実験的研究
- 78.腹水中に腫瘍細胞を認めた肉腫様肝細胞癌の2症例 : 中皮・体腔I
- 穿刺吸引細胞診にて診断された授乳期乳癌の1例
- 腹水中に腫瘍細胞が出現した肉腫様肝細胞癌の1例
- 274. 尿細胞診において診断に苦慮した膀胱原発small round cell tumorの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 230.バルトリン腺腺様嚢胞癌の1例(婦人科4 : 外陰・腟, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 63 胆石症における胆汁中膵酵素について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 233.甲状腺結節性病変における穿刺吸引細胞診とその顕微測光による検討(第51群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸部の小細胞癌 : その細胞学的1例報告と文献的検索
- 脳腫瘍の塗抹細胞における核DNA量の検討
- 肺癌におけるLDHアイソザイムの細胞化学的研究
- 11.子宮頸部に発生した小細胞性未分化癌の細胞像(第3群 婦人科(子宮頸癌(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 86.Clear cellを認めた肺腺癌の一例(呼吸器5, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 大腸癌の静脈侵襲に関する臨床病理学的研究
- 体腔液細胞診材料におけるテロメラーゼ活性の検討(細胞診へのフィードバックを目ざす新しい手法)
- II-204 Thioacetamide によるラット硬変肝の間歇的反復虚血に関する実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-61 胃分化型腺癌における細胞分化と予後の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 消化管原発悪性リンパ腫における Epstein-Barr virus 関連腫瘍の検討
- 胸腹水中の腫瘍マーカーgp 160陽性腫瘍細胞のフローサイトメトリによる検出
- 181. 喀痰細胞診で肺転移と診断した後腹膜原発悪性線維性組織球腫の一例(骨軟部I)
- 131. 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった耳下腺 adenoid cystic carcinomaの1例(頭頸部II)
- 347. Juxtaglomerular cell tumor(傍糸球体細胞腫)の1例(泌尿器VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- セイヨウアカネ由来新規天然色素MADDER ROOTの急性および亜急性毒性に関する研究
- 核小体形成体の尿細胞診への応用とその画像解析の試み
- 74. 尿細胞診における核小体形成体(AgNOR)の診断的意義(技術II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 同時発生した甲状腺髄様癌,濾胞癌の1例
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た顆粒膜細胞腫の1例
- 5.実験肝癌に於ける前癌病変の細胞学的アプローチ(癌細胞の機能と形態, シンポジウムI, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱癌に対する動注治療の効果の予測因子の検討 : ATP-法による抗癌剤感受性試験の有用性について
- 実験的ラット脂肪性硬変肝の虚血耐容能に関する検討
- Thioacetamideによるラット硬変肝の虚血耐容能に関する実験的検討
- 門脈血流量調節時における肝循環動態, 肝エネルギー代謝に関する実験的研究
- 示-257 硬変肝における虚血再潅流障害に関する実験的検討(示-肝臓-4(代謝))
- 30.子宮内膜症を対象とした術中細胞診における臨床細胞学的意義 : 子宮体部II
- 206 術中捺印細胞診断で診断可能であった尿管子宮内膜症の1例(泌尿器3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 232. 分娩後発見された頸管ポリープ由来と考えられる若年性子宮頸部腺扁平上皮癌の1例(子宮頸部VI)
- 血管肉腫の2例
- 278. 膀胱上皮内癌におけるBCG膀胱注入療法の尿細胞診所見(泌尿器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺細胞診におけるNORの画像解析
- 子宮血管肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VIII
- 252.血管肉腫の二例(軟部腫瘍 : (III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 234. 後腹膜原発横紋筋肉腫の1例(総合8:軟部腫瘍1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 171. 診断が困難であった肺Atypical carcinoidの一例(呼吸器4, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 132 胃癌, 大腸癌, 大腸腺腫における SC, IgA, CEA の局在について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-146 成人の先天性胆管拡張症の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 16 胃悪性リンパ腫手術症例の臨床病理学的検討 : 予後に影響する因子の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 皮膚瘻を形成した横行結腸癌の1例
- 示I-407 Hand Port SystemによるHand Assisted Laparocopic Splenectomyを施行した悪性リンパ腫の1例
- 示I-294 Taj Mahal切開によるHPDを施行した中部胆管癌の1例
- 237.悪性エナメル上皮腫に線維肉腫を合併した癌肉腫の一例(骨・軟部組織3, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 大腸癌におけるCEAの臨床的意義
- 14.細胞診で診断し得た重複癌(膵管癌、卵巣粘液性嚢胞腺癌)の1例(消化器3 : 胆嚢・膵(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- レニン産生腎腫瘍の1例
- 甲状腺穿刺吸引細胞診における多パラメーター解析の診断学的意義
- 210. IBL様T細胞リンパ腫の2症例(リンパ・血液II)
- 化学発癌剤誘発ラット口腔発癌に対するβカロテン, ヘスペリジン, クルクミンの抑制効果
- 膵頭十二指腸切除術後の栄養学的検討
- 教シ-3.特に疑陽性領域での検討(乳腺細胞診における誤判定例についての解析, 教育シンポジウム, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 109.乳腺細胞診におけるAg_NORの画像解析(乳腺 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 93.後腹膜腫瘍穿刺吸引細胞診で判定因難であった神経原性腫瘍の一例(総合9 : 神経(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- Omeprazole の経管投与が著効を示した十ニ指腸潰瘍穿孔術後出血の1例
- 閉塞性黄疸肝の虚血再灌流時における組織 adenosine 5'-triphosphate および組織血流量の変動に関する実験的研究
- 130.脾臓原発の悪性リンパ種の一例(総合18 : リンパ腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 大腸癌における腫瘍内浸潤リンパ球についての検討
- ラIV-7.フローサイトメトリによるモノクローナル抗体5E8に対する抗原の測定(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 101. 乳癌のホルモンレセプターと細胞異型及びPAS染色についての検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- オートスメアによる微量検体収集装置の検討
- 150.難治性高血圧症を呈した副腎腫瘍の細胞学的検索(他2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 151.上縦隔原発髄外性形質細胞腫の1例(呼吸器10:縦隔腫瘍, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 抗thyrotropin (TSH)自己抗体陽性systemic lupus erythematosus (SLE)の1例
- 脾摘出26年後に肺炎球菌性髄膜炎を発症したoverwhelming postsplenectomy infection(OPSI)症候群の1例
- 乳漏無月経症候群の母親から出生した13-trisomy児の1例
- 患者ならびに家系に抗下垂体細胞抗体を認めたSheehan症候群の1例
- 広範な腸管壊死で死亡し, 慢性膵炎を伴つた Buerger 病の1例
- 教室における放射線直腸炎の検討
- ラット血漿不活性型レニンと腎-顎下腺系の意義
- Prednisolone (PSL) 投与時のPSL薬物動態:第2報 PSL毎週4日投与3日休薬の間歇投与法時のPSL薬物動態
- Prednisolone (PSL) 投与時のPSL薬物動態:第1報 PSL連日投与期のPSL薬物動態
- 抗甲状腺ホルモン抗体産生機序に関する研究2.:ヒトthyroglobulinを抗原としたマウスでの抗体産生の免疫応答遺伝子レベルでの制禦
- 抗甲状腺ホルモン抗体産生機序に関する研究1.ヒトthyro910bulinを抗原とした家兎およびマウスでの抗体産生について
- 橋本病による若年性甲状腺機能低下症の姉妹例に認められた抗T3, 抗T4自己抗体に関する検討
- 125I-protein Aを用いた抗ヒトthyroglobulin抗体の固相法radioimmunoassayの検討
- 橋本病による若年性甲状腺機能低下症の姉妹例に認められた抗T3, 抗T4自己抗体に関する検討:第3報 抗rT3自己抗体
- II型高脂血症, 血漿VLDL流動性の充進, 及び末梢赤血球の形態異常を伴ったBartter症候群の1例
- 橋本病による若年性甲状腺機能低下症の姉妹例に認められた抗T3, 抗T4自己抗体に関する検討:第2報 合成L-T4治療による影響
- 免疫吸着剤を用いた血清TBGと甲状腺ホルモンとの相互作用の研究:(1) 健常人と妊婦でのTBGとT4のKa値の検討
- 橋本病, 甲状腺機能亢進症における抗甲状腺ホルモン自己抗体の検討
- 抗甲状腺ホルモン抗体産生機序に関する研究4.:アジュバントの抗体産生及び実験的甲状腺炎産生に及ぼす影響
- 抗甲状腺ホルモン抗体産生機序に関する研究 3:家兎thyroglobulin (RTg) を家兎に免疫して得られた抗RTg, 抗甲状腺ホルモン抗体の検討
- Radioimmunoassayを用いた限外炉過法による血中遊離コーチゾール, テストステロン, エストラジオールおよびプレドニゾロン濃度の測定とその臨床応用
- 副腎疾患の局在診断 (第II報):Cushing症候群
- Autoimmunity against thyroid hormones:Dianosis, treatment and pathogenesis
- タイトル無し
- Idiopathic duodenal obstruction resembling pure groove pancreatitis: Case report.