教シ-3.特に疑陽性領域での検討(乳腺細胞診における誤判定例についての解析, 教育シンポジウム, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1990-09-22
著者
-
田中 卓二
岐阜大学医学部病理
-
坂本 寛文
東海中央病院
-
坂本 寛文
琉球大学 医学部 病態解析医科学 講座 腫瘍病理学 分野
-
田中 卓二
EC-PC研究会(岐阜大学、名古屋大学)
-
田中 卓二
Ecpc研究会
-
田中 卓二
(株)東海細胞研究所
関連論文
- 91 子宮体部mesodermal mixed tumorの1例(婦人科 体部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 高性能画像解析装置を用いた子宮頸部スメアの標準化に関する研究
- シII-2 体腔液材料におけるテロメアーゼ活性の検討
- 330. 穿刺吸引細胞診にて肝転移を疑われた十二指腸原発平滑筋肉腫の1例(消化器III)
- 178 尿細胞診で印環細胞を認めた尿膜管癌(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 耳介後部に発生したメルケル細胞癌
- 腹膜脱落膜様中皮腫の1例
- 低悪性度非浸潤性乳管癌を中心に(シンポジウム)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4)NOR(染色体分染法)について(第18回教育・研究セミナー(学内))
- DNA flow cytometry(FCM)とNucleolar Organizer Regions(NORs) countsによる睾丸腫瘍及び正常睾丸細胞の解析 : 第41回中部総会
- 胃のGISTの肝転移に対するグリペック使用経験
- 髄液中に腫瘍細胞の出現を認めた胃カルチノイドの1例
- 343 髄液中に腫瘍細胞の出現を認めた胃カルチノイドの一例
- 78.腹水中に腫瘍細胞を認めた肉腫様肝細胞癌の2症例 : 中皮・体腔I
- 穿刺吸引細胞診にて診断された授乳期乳癌の1例
- 腹水中に腫瘍細胞が出現した肉腫様肝細胞癌の1例
- 274. 尿細胞診において診断に苦慮した膀胱原発small round cell tumorの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 230.バルトリン腺腺様嚢胞癌の1例(婦人科4 : 外陰・腟, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 乳癌におけるホルモンレセプターとそのPAS染色性に関する研究 : 特に捺印細胞を用いて
- 233.甲状腺結節性病変における穿刺吸引細胞診とその顕微測光による検討(第51群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- P-63 腹膜脱落膜様中皮腫の1例(中皮・体腔液(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部の小細胞癌 : その細胞学的1例報告と文献的検索
- 脳腫瘍の塗抹細胞における核DNA量の検討
- 肺癌におけるLDHアイソザイムの細胞化学的研究
- 11.子宮頸部に発生した小細胞性未分化癌の細胞像(第3群 婦人科(子宮頸癌(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 86.Clear cellを認めた肺腺癌の一例(呼吸器5, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 鏡水および喀痰中に腫瘍細胞の出現を認めたマイボーム腺癌の1例
- 228 胸水及び喀痰中に出現したマイボーム腺癌の一例
- P-110 精巣原発悪性リンパ腫(泌尿器-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-107 小細胞癌,腺癌,尿路上皮癌の混在した膀胱・尿管癌の剖検例(泌尿器-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 破骨細胞様多核巨細胞を伴う乳癌(乳腺5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 126.腎盂に発生した平滑筋肉腫(泌尿器1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 前立腺癌初期治療としての内分泌化学療法の評価
- 細胞診領域におけるコロイジンバッグの応用
- 前立腺癌の骨微小転移を含めた骨転移と血清PSA値との関連について
- 体腔液細胞診材料におけるテロメラーゼ活性の検討(細胞診へのフィードバックを目ざす新しい手法)
- 胸腹水中の腫瘍マーカーgp 160陽性腫瘍細胞のフローサイトメトリによる検出
- 186. 腎の超音波ガイド下穿刺吸引細胞診で判定困難であった血管筋脂肪腫の一例(第39群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 181. 喀痰細胞診で肺転移と診断した後腹膜原発悪性線維性組織球腫の一例(骨軟部I)
- 131. 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった耳下腺 adenoid cystic carcinomaの1例(頭頸部II)
- 42 乳腺扁平上皮癌の1例(乳腺5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 347. Juxtaglomerular cell tumor(傍糸球体細胞腫)の1例(泌尿器VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 344. 尿細胞診で証明されたKi-1陽性リンパ腫の1例(泌尿器V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- セイヨウアカネ由来新規天然色素MADDER ROOTの急性および亜急性毒性に関する研究
- 核小体形成体による膀胱癌に対する化学療法の評価 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 核小体形成体の尿細胞診への応用とその画像解析の試み
- 74. 尿細胞診における核小体形成体(AgNOR)の診断的意義(技術II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 膀胱癌における核小体形成体の臨床的研究
- 尿路上皮癌における核小体形成体の臨床的検討 : 第39回中部総会
- 同時発生した甲状腺髄様癌,濾胞癌の1例
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た顆粒膜細胞腫の1例
- 5.実験肝癌に於ける前癌病変の細胞学的アプローチ(癌細胞の機能と形態, シンポジウムI, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱癌に対する動注治療の効果の予測因子の検討 : ATP-法による抗癌剤感受性試験の有用性について
- 40.画像解析装置を用いた子宮腟スメアの標準化に関する研究(総合4 : 検査, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 81.細胞診が有用であった外陰悪性黒色腫の1例 : その他の女***II
- 30.子宮内膜症を対象とした術中細胞診における臨床細胞学的意義 : 子宮体部II
- 206 術中捺印細胞診断で診断可能であった尿管子宮内膜症の1例(泌尿器3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 232. 分娩後発見された頸管ポリープ由来と考えられる若年性子宮頸部腺扁平上皮癌の1例(子宮頸部VI)
- 血管肉腫の2例
- 278. 膀胱上皮内癌におけるBCG膀胱注入療法の尿細胞診所見(泌尿器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺細胞診におけるNORの画像解析
- 自動染色装置を用いたヘマトキシリン・エオジン, Papanicolaou 同時期染色の試み
- 子宮血管肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VIII
- 授乳期乳腺を伴う顆粒細胞腫の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺I
- 原発性高蓚酸尿症1型の1剖検例
- 胸水中に癌細胞を認めた透析腎細胞癌の1例
- 252.血管肉腫の二例(軟部腫瘍 : (III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 234. 後腹膜原発横紋筋肉腫の1例(総合8:軟部腫瘍1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 171. 診断が困難であった肺Atypical carcinoidの一例(呼吸器4, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 前立腺癌に対する内分泌化学療法の有用性に関する臨床的検討
- 330.胸水中に出現した下顎骨原発骨肉腫の1例(中皮・体腔液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 191.食道"癌肉腫"の1例(消化器1 : 食道, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 温州ミカン果汁のβ-クリプトキサンチンによる発がん抑制効果
- 食品成分によるがん予防:共役リノレン酸含有植物種子油による大腸発がん抑制
- フラボノイドの生理活性
- 副鼻腔に発生した成人の胞巣型横紋筋肉腫の1例
- 201.悪性褐色細胞腫の一例(第26群 副腎・下垂体, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 237.悪性エナメル上皮腫に線維肉腫を合併した癌肉腫の一例(骨・軟部組織3, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 122 乳腺穿刺吸引細胞診における細胞異型度分類(Grade分類)の試み
- 127 乳腺外来における速迅細胞診の試み
- 40.胃癌に合併したバーキット型悪性リンパ腫の1例(血液2:リンパ腫II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 14.細胞診で診断し得た重複癌(膵管癌、卵巣粘液性嚢胞腺癌)の1例(消化器3 : 胆嚢・膵(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- レニン産生腎腫瘍の1例
- 210. IBL様T細胞リンパ腫の2症例(リンパ・血液II)
- 化学発癌剤誘発ラット口腔発癌に対するβカロテン, ヘスペリジン, クルクミンの抑制効果
- 36. 乳房Paget病及びPagetoid癌の細胞学的検討(乳腺II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 92. t_1乳癌症例における細胞学的検討(乳腺III)
- 教シ-3.特に疑陽性領域での検討(乳腺細胞診における誤判定例についての解析, 教育シンポジウム, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 109.乳腺細胞診におけるAg_NORの画像解析(乳腺 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 93.後腹膜腫瘍穿刺吸引細胞診で判定因難であった神経原性腫瘍の一例(総合9 : 神経(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 130.脾臓原発の悪性リンパ種の一例(総合18 : リンパ腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- ラIV-7.フローサイトメトリによるモノクローナル抗体5E8に対する抗原の測定(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 101. 乳癌のホルモンレセプターと細胞異型及びPAS染色についての検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 子宮頸部液状処理細胞診検体のセルブロックへの応用
- オートスメアによる微量検体収集装置の検討
- 150.難治性高血圧症を呈した副腎腫瘍の細胞学的検索(他2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 151.上縦隔原発髄外性形質細胞腫の1例(呼吸器10:縦隔腫瘍, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 30.子宮中胚葉性混合腫瘍の一例(C群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 広範な腸管壊死で死亡し, 慢性膵炎を伴つた Buerger 病の1例
- 205.胸水を初症状とし異型細胞の出現をみたWaldenstrom's macroglobulinemiaの一例(第51群:胸腹水III〔胸水〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)