シII-2 体腔液材料におけるテロメアーゼ活性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1996-03-22
著者
-
杉江 茂幸
金沢医科大学・腫瘍病理学講座
-
杉江 茂幸
金沢医科大学腫瘍病理学
-
森下 由紀雄
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系病理学
-
吉見 直己
岐阜大学・医・第一病理
-
戸島 敏
厚生連岐北総合病院
-
新井 正
厚生連岐北総合病院
-
安田 洋
厚生連岐北総合病院
-
高橋 京子
岐阜大学・医・第一病理
-
井野 夏子
岐阜大学・医・第一病理
-
森下 由紀雄
岐阜大学・医・第一病理
-
杉江 茂幸
岐阜大学・医・第一病理
-
田中 卓二
岐阜大学・医・第一病理
-
田中 卓二
金沢医科大学腫瘍病理
-
吉見 直己
岐阜大学 第1病理
-
新井 正
厚生連岐阜北病院内科
-
杉江 茂幸
岐阜大学 病理
-
安田 洋
岐北総合病院 内科
-
吉見 直己
岐阜大・医・一病理
-
戸島 敏
岐北総合病院病理
-
高橋 京子
岐阜大学医学部腫瘍病理
-
井野 夏子
岐阜大学医学部第1病理
-
田中 卓二
EC-PC研究会(岐阜大学、名古屋大学)
-
田中 卓二
Ecpc研究会
-
吉見 直己
岐北総合病院(厚生連)
-
戸島 敏
岐北総合病院(厚生連)
-
吉見 直己
岐阜大学医学部第一病理学講座
-
田中 卓二
(株)東海細胞研究所
関連論文
- 91 子宮体部mesodermal mixed tumorの1例(婦人科 体部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- VS5-5 経気管支鏡的に治療した Bronchial Mucous Gland Adenoma の1例(第47回日本肺癌学会総会)
- 31.不明熱を契機に発見された中縦隔paragangliomaの1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P10-13 p16癌抑制遺伝子の発現制御異常と肺腺癌の予後(ポスター総括10 : 病理2 癌抑制遺伝子・染色体)
- P-316 Frequent Aberrant Methylation of gene SAMD14 in Human Pulmonary Adenocarcinoma
- 肺腺癌におけるアポトーシス関連遺伝子 Bax inhibitor-1 の発現(10 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-216 胸膜原発滑膜肉腫の1例(呼吸器(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Supplemental Effect of 1, 2-Dimethylhydrazine on Methylazoxymethanol Acetate-induced Colon Carcinogenesis in Rats ; Effect of α-difluoromethylornithine on the Progression of Tumorigenesis
- 大網原発漿液性乳頭状腺癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 体腔液III
- シII-2 体腔液材料におけるテロメアーゼ活性の検討
- 330. 穿刺吸引細胞診にて肝転移を疑われた十二指腸原発平滑筋肉腫の1例(消化器III)
- 178 尿細胞診で印環細胞を認めた尿膜管癌(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 耳介後部に発生したメルケル細胞癌
- 274 耳介後部に発生したメルケル細胞癌
- 腹膜脱落膜様中皮腫の1例
- 悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の1例 : 腹水細胞所見
- 171.前立腺癌細胞における腫瘍マーカーについて(総合(泌尿器)40, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 胃のGISTの肝転移に対するグリペック使用経験
- 髄液中に腫瘍細胞の出現を認めた胃カルチノイドの1例
- P-121 cross sectionを用いたazoxymethane誘発ラットaberrant crypt foci(ACF)の解析
- P-12 AOM誘発ラットaberrant crypt foci(ACF)におけるβ-Catenin遺伝子変異の検索
- 343 髄液中に腫瘍細胞の出現を認めた胃カルチノイドの一例
- Helicobacter pyloriの除菌にて内視鏡的および病理学的所見が著明に改善した胃MALTリンパ腫の1例
- がん原性試験における過形成性病変の意義
- 肝外胆管原発小細胞癌の一例(消化器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 86.肺癌細胞の淡明変化についての検討(呼吸器1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- MODIFYING EFFECT OF KYN-54, A NEWLY SYNTHESIZED RETINOIDAL BUTENOLIDE, ON 2-AMINO-3-METHYLIMIDAZO [4, 5-F] QUINOLINE (IQ)-INDUCED CARCINOGENESIS IN MALE F344 RATS
- 穿刺吸引細胞診にて診断された授乳期乳癌の1例
- 腹水中に腫瘍細胞が出現した肉腫様肝細胞癌の1例
- 274. 尿細胞診において診断に苦慮した膀胱原発small round cell tumorの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 230.バルトリン腺腺様嚢胞癌の1例(婦人科4 : 外陰・腟, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 乳癌におけるホルモンレセプターとそのPAS染色性に関する研究 : 特に捺印細胞を用いて
- 259.Xanthogranulomatoous pyelonethritisの吸引穿刺細胞診の1例(総合10 : 泌尿器, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 脳腫瘍の塗抹細胞における glial fibrillary acidic protein (GFA 蛋白) の局在について
- 131.前立腺癌における穿刺吸引細胞診の有用性について(総合(泌尿器)31, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 尿中に腫瘍細胞の剥離をみた膀胱原発Paragangliomaの1例
- 69.尿中に腫瘍細胞の出現をみた膀胱原発Paragangliomaの一例(第18群:泌尿器〔II〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- In situ hybridization(ISH)法を用いた膀胱移行上皮癌における染色体数異常の検討
- 155. 十年後に骨髄再発した早期胃癌の一例(消化器3 胃・十二指腸, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 内視鏡的粘膜切除が診断に有用であった胃MALT型リンパ腫の1例
- P-63 腹膜脱落膜様中皮腫の1例(中皮・体腔液(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 13.multilamellar bodyを有する末梢性腺癌の超微形態学的,組織学的,細胞学的所見 : 第40回肺癌学会中部支部
- P-110 精巣原発悪性リンパ腫(泌尿器-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-107 小細胞癌,腺癌,尿路上皮癌の混在した膀胱・尿管癌の剖検例(泌尿器-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 破骨細胞様多核巨細胞を伴う乳癌(乳腺5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 126.腎盂に発生した平滑筋肉腫(泌尿器1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 114 拇趾に発生したMalignant nodular hidradenoma
- 241 悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の1例
- 右大腿部に発生した筋肉内腫瘤型サルコイドーシスの1例
- 325 後腹膜原発Papillary cystadenocarcinomaの1例
- 前立腺癌初期治療としての内分泌化学療法の評価
- 前立腺癌の骨微小転移を含めた骨転移と血清PSA値との関連について
- 体腔液細胞診材料におけるテロメラーゼ活性の検討(細胞診へのフィードバックを目ざす新しい手法)
- 胸腹水中の腫瘍マーカーgp 160陽性腫瘍細胞のフローサイトメトリによる検出
- 181. 喀痰細胞診で肺転移と診断した後腹膜原発悪性線維性組織球腫の一例(骨軟部I)
- 131. 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった耳下腺 adenoid cystic carcinomaの1例(頭頸部II)
- 虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- P038 ラット肝外臓器シトクロムP-450 2B1及び2E1による発がん性N-ニトロソ化合物の代謝活性化に対するクルクミンの修飾作用(ポスターセッション)
- P-96 ナフトフラボンによるラット肝のシトクロムP450 1A、ヘテロサイクリックアミンの変異原的活性化及びUDP-グルクロン酸抱合の促進(ポスター(2))
- イソチオシアネートとクルクミンによるラットにおける乳腺と食道抗発がん作用と代謝活性化(第15回公開シンポジウム「食べ物によるがん予防戦略を考える : 生活環境中の植物成分の抗変異・抗発がん作用とそのメカニズム」)
- クルクミンのN-nitrosomethylbenzylamine(NMBA)誘発ラット食道発癌抑制作用と代謝(不)活性化
- O-9 PhIP, α-naphthylisothiocyanate(ANIT), grapefruit juice及びnaringeninの代謝活性化に対する影響
- 42 乳腺扁平上皮癌の1例(乳腺5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 347. Juxtaglomerular cell tumor(傍糸球体細胞腫)の1例(泌尿器VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 344. 尿細胞診で証明されたKi-1陽性リンパ腫の1例(泌尿器V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 核小体形成体による膀胱癌に対する化学療法の評価 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 74. 尿細胞診における核小体形成体(AgNOR)の診断的意義(技術II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た顆粒膜細胞腫の1例
- 膀胱癌に対する動注治療の効果の予測因子の検討 : ATP-法による抗癌剤感受性試験の有用性について
- 81.細胞診が有用であった外陰悪性黒色腫の1例 : その他の女***II
- 30.子宮内膜症を対象とした術中細胞診における臨床細胞学的意義 : 子宮体部II
- 206 術中捺印細胞診断で診断可能であった尿管子宮内膜症の1例(泌尿器3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 232. 分娩後発見された頸管ポリープ由来と考えられる若年性子宮頸部腺扁平上皮癌の1例(子宮頸部VI)
- 血管肉腫の2例
- 278. 膀胱上皮内癌におけるBCG膀胱注入療法の尿細胞診所見(泌尿器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 197 左主気管支閉塞に Nd-YAG レーザー照射を施行した肺カルチノイドの 1 症例(症例 (VIII))
- 乳腺細胞診におけるNORの画像解析
- 自動染色装置を用いたヘマトキシリン・エオジン, Papanicolaou 同時期染色の試み
- 子宮血管肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VIII
- 授乳期乳腺を伴う顆粒細胞腫の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺I
- 原発性高蓚酸尿症1型の1剖検例
- 胸水中に癌細胞を認めた透析腎細胞癌の1例
- 252.血管肉腫の二例(軟部腫瘍 : (III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 心タンポナーデを呈した縦隔 embryonal carcinomaの心嚢穿刺液細胞所見
- 68. 心タンポナーデを呈した縦隔胎児性癌の一例(第15群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- P-100 子宮頸部における腺様嚢胞癌の一例(子宮頸部(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 前立腺癌に対する内分泌化学療法の有用性に関する臨床的検討
- 330.胸水中に出現した下顎骨原発骨肉腫の1例(中皮・体腔液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 22.膀胱腫瘍における核DNA量及び細胞蛋白量の検討(総合(泌尿器)(5), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 195 子宮内膜間質肉腫の一例(子宮体部11)
- 201.悪性褐色細胞腫の一例(第26群 副腎・下垂体, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 71 上皮性卵巣癌におけるゴナドトロピン放出因子受容体の発現調節とその細胞応答性の変化
- 103 卵巣癌におけるゴナドトロピン放出因子(GnRH)の発現
- 379 細菌感染と早産 : 起炎菌によるアラキドン酸遊離
- 下垂体性巨人症を伴った原発性肺高血圧症の1症例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 225.乳腺原発悪性リンパ腫の一例(第49群 総合(乳腺(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 腹水に腫瘍細胞が出現した腎細胞癌の1例
- ERCP (endoscopic retrograde cholangiopancreatography) 施行時に採取される細胞診標本に対する造影剤の影響
- 大腸内視鏡検査にて術前確定診断を得た回盲部原発進行カルチノイドの2症例 : 最近の切除報告16例の検討
- 骨髄異形性症候群(MDS)3症例の検討 : ヘモグラムの検鏡の重要性