膀胱癌に対する動注治療の効果の予測因子の検討 : ATP-法による抗癌剤感受性試験の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
進行膀胱癌15例において動注化学療法前に施行したin vitro抗癌剤感受性と動注化学療法の組織学的効果との関係を検討した.抗癌剤感受性試験は細胞内ATP量を指標としたATP法により行い,動注化学療法は内腸骨動脈よりmethotrexate (MTX),adriamycin (ADM),cisplatin (CDDP)のone-shot動注にて行った.抗癌剤で処理した腫瘍の細胞内ATP量が抗癌剤未処理の腫瘍の細胞内ATP量の50%以下であった場合を感受性有りとし,動注化学療法後の組織学的効果の判定は,膀胱癌の組織学的治療効果判定基準でgrade 2以上の変化を認めたものを有効とした. ADMに感受性のある9例中8例で化学療法が組織学的に有効であり,ADMに耐性である6例すべてで化学療法が無効であった.ADMに対する感受性と組織学的効果との一致率は93%であった.CDDPに感受性のある12例中7例で化学療法は有効であり,CDDPに耐性である3例中2例で化学療法が無効であった.CDDPに対する感受性と組織学的効果との一致率は60%であった.ADMとCDDP 2剤に感受性のある8例中7例で化学療法が有効であり,少なくとも1剤に耐性である7例中6例で化学療法が無効であった.両剤に感受性のある腫瘍は少なくとも1剤に耐性を示す腫瘍に比較して有意に良好な反応を示した.以上より今回のATP法による感受性試験は化学療法の効果の予測に有用であることが示された.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1994-10-20
著者
-
江原 英俊
岐阜大学医学部泌尿器科前立腺癌研究グループ
-
藤本 佳則
大垣市民病院
-
河田 幸道
岐阜大学医学部泌尿器科
-
出口 隆
岐阜大学医学部泌尿器科
-
高橋 義人
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
河田 幸道
岐阜大学医学部
-
田中 卓二
岐阜大学医学部病理
-
竹内 敏視
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
田中 卓二
金沢医科大学腫瘍病理
-
藤本 佳則
大垣市民病院 泌尿器科
-
岡野 学
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
磯貝 和俊
大垣市民病院泌尿器科
-
高橋 義人
東海大学 医学部外科学系泌尿器科
-
川本 正吾
掛川市民病院
-
山田 伸一郎
大垣市民病院
-
田中 卓二
EC-PC研究会(岐阜大学、名古屋大学)
-
山田 伸一郎
岐阜市民病院 泌尿器科
-
根笹 信一
大垣市民病院泌尿器科
-
川本 正吾
岐阜大学医学部泌尿器科学講座
-
西田 泰幸
岐阜尿路上皮癌研究グループ
-
西田 泰幸
岐阜大学医学部泌尿器科学講座
-
田中 卓二
Ecpc研究会
-
磯貝 和俊
名和病院泌尿器科
-
磯貝 和俊
大垣市民病院 泌尿器科
-
玉木 正義
岐阜陰茎癌研究グループ
-
竹内 敏視
岐阜大学 泌尿器科
-
根笹 信一
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
玉木 正義
岐阜大学医学部泌尿器科学教室
-
西田 泰幸
木沢記念病院泌尿器科
-
田中 卓二
(株)東海細胞研究所
-
竹内 敏視
岐阜大学医学部泌尿器科
-
江原 英俊
岐阜大学医学部 泌尿器科
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 男子尿道炎および女子頚管炎におけるMycoplasma genitaliumの病原的意義
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- Polymerase chain reaction法による男子尿道炎患者からの淋菌の検出 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Polymerase chain reaction 法による男子尿道炎患者の初尿沈渣からの Chlamydia trachomatis の検出 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Polymerase chain reaction法による淋菌性尿道炎およびクラミジア性尿道炎の診断
- 前立腺癌患者の血清γ-Seminoproteinと血清prostate-specific antigenとの相関性の検討
- Ouchterlony法およびWestern blotting法による抗γ-seminprotein抗体および抗prostate-specific antigen抗体の認識抗原の比較検討
- 免疫電顕によるγ-seminoproteinの前立腺組織内における局在の検討
- PP-389 前立腺全摘除術後死亡例の検討(前立腺腫瘍/病理・その他,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- Transcription-Mediated Amplification 法を用いたRNA増幅による Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae の同時検出 : 産婦人科および泌尿器科における臨床評価
- RT-PCRによる前立腺特異抗原mRNAの検出 : 前立腺癌の骨転移診断への応用
- 腎盂尿管移行部狭窄症および尿管狭窄症に対する内視鏡的腎盂尿管切開術および透視下尿管切開術の試み
- PP-113 限局性腎癌術後surveillaceにおけるUCLA Integrated Staging System(UISS)の有用性の検討(腎腫瘍/手術1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-082 限局性腎細胞癌の術後再発危険因子の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 二次性副甲状腺機能亢進症に対するマキサカルシトール長期使用の予後調査
- ヒト前立腺組織におけるKeratinocyte Growth Factor(KGF)mRNAとKGF-Receptor(KGF-R)mRNAの発現
- ヒト前立腺における非放射性in hybridizationを用いたエストロゲンレセプターmRNAの局在に関する検討
- 尿路感染症におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 間欠的自己導尿の臨床的検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 外傷性水腎症破裂の1例 : 第176回東海地方会
- 偶発膀胱癌の臨床的検討 : 第41回中部総会
- 膀胱褐色細胞腫の1例 : 第172回東海地方会
- 小児腎細胞癌1例 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 膀胱憩室内巨大結石の1例 : 第169回東海地方会
- PP-207 膀胱全摘術および代用膀胱造設術後の尿道再発についての検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-161 膀胱全摘除術施行症例での術前化学療法の有用性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌におけるProgesterone receptorの発現に関する免疫組織学的検討
- OP-361 Radiologically invisible prostate cancerにおけるinsignificant cancerの検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-121 前立腺癌に対するヨウ素125密封小線源永久挿入療法後の排尿状態の検討(前立腺腫瘍/放射線治療1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-073 臨床病期T1c前立腺癌の根治的前立腺摘除術後の病理学的病期の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー5,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-074 前立腺癌screeningにおけるMRI検査の定量的評価 : 経会陰式生検コア別ADC値の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- Anterior urethral valve in the fossa navicularis presenting as a split urinary stream in a child
- OP-032 前立腺癌 screening におけるMRI検査の定量的評価 : dynamic MRIの必要性に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-390 前立腺針生検標本と前立腺全摘標本におけるグリソンスコアの相違についての検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PP-409 当科におけるリツキシマブを用いたABO血液型不適合腎移植症例の検討(腎移植/臨床3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- FDG-PETによる化学療法後残存腫瘍の評価を行ったセミノーマの2例
- 後腹膜鏡下腎摘除術における遊離腎の収納・摘出方法の検討
- 膀胱癌T factor診断においてdynamic MRIは有用か?
- ヒト腎細胞癌におけるPhospholipase D2発現の免疫組織化学的検討
- PP-023 パクリタキセル耐性前立腺癌細胞におけるmiR-34aおよびSIRT1の抗癌剤感受性に対する役割について(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-379 cT3膀胱癌に対する膀胱全摘術施行症例における、術前化学療法施行の検討(膀胱腫瘍/薬物療法2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-225 腎尿管全摘術533例の臨床的検討(上部尿路/通過障害・機能・薬理、腎盂・尿管腫瘍/臨床1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-032 日本版・非浸潤性膀胱癌・ノモグラムの作成 : 再発と進行の予測のため.(Bla-gram in Japan)(尿路上皮腫瘍・精巣腫瘍/臨床,尿路上皮腫瘍・精巣腫瘍/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-274 前立腺肥大症にともなう pelvic pain syndrome に対するエビプロスタットの有効性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-170 前立腺癌1990年代症例における内分泌療法の長期治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-007 T1膀胱癌の臨床的検討(膀胱腫瘍/手術1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- Stone cone 導入による経尿道的尿管砕石術の臨床的検討
- PP-472 限局性腎癌の術後follow-upには胸部x-rayか胸部CTかどちらが有用?(腎腫瘍/症例2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-109 ホルモン抵抗性前立腺癌に対するdocetaxel, carboplatin, estramustine phosphate併用療法の治療成績(前立腺腫瘍/薬物療法3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 12歳男子に発生した精子肉芽腫の1例
- OP-201 泌尿器科患者における敗血症症例の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 自然破裂を繰り返した腎血管筋脂肪腫の1例
- 膀胱癌と鑑別が困難であった増殖性膀胱炎の1例
- MP-311 PETによる精巣腫瘍転移巣の治療効果の評価についての検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的前立腺全摘出術後再発についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 男子尿道炎由来淋菌の薬剤感受性の年次推移
- PP-063 進行膀胱癌におけるGC療法でのNeoajuvantの初期経験(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- ホルモン療法の位置付け
- 膀胱腫瘍組織内の浸潤リンパ球の検討 : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 人工透析導入時に発見された馬蹄腎に発生した腎細胞癌の1例
- 腎癌における制癌剤効果増強について
- 膀胱癌に対する動注治療の効果の予測因子の検討 : ATP-法による抗癌剤感受性試験の有用性について
- 細胞内ATP量を指標とした尿路***腫瘍の抗癌剤感受性試験の検討
- 腎癌再発組織に由来するヒト腎癌細胞株のheter-ogeneityについて : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎腫瘍との鑑別を要した腎杯憩室の1例 : 第169回東海地方会
- 急性陰嚢症として発見された睾丸腫瘍の1例(第160回東海泌尿器科学会)
- 術後高血圧の改善した腎動静脈瘻を伴った腎細胞癌の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 上部尿路上皮内癌におけるBCG灌流療法の検討
- PP-103 内分泌療法再燃前立腺癌症例での酢酸クロルマジノンの使用経験(前立腺腫瘍/薬物療法3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-076 偶発腎癌の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-624 E-CADHERIN GENE PROMOTER-160C/A一塩基置換と前立腺癌発症およびその病勢との関連の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- P1-444 感染症治療への薬剤師参画による効果の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- BPHに対するTUR-Pの合併症について
- 無症候性膀胱癌の臨床的検討
- 腎細胞癌の臨床的検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 画像診断 肺癌の腎転移
- 両側内分泌非活性副腎皮質癌の1例
- 腎癌手術2年後の対側腎腫瘍,多発性肺転移,下大静脈腫瘍塞栓に対し,αインターフェロンが著効を示した1例
- 腎細胞癌におけるcentrosomal kinase AIK1およびAIK3発現の免疫組織化学的検討
- 後腹膜腔に発生した undifferentiated high-grade pleomorphic sarcoma の1例
- 化学療法により手術可能となった進行膀胱癌の1例 : 第39回中部総会
- Acute focal bacterial nephritis (Acute lobar nephronia) の2例
- 小児上部尿路通過障害に対する内視鏡的治療の試み
- PSA免疫染色による前立腺癌微小リンパ節転移の検出
- IgA腎症の臨床病理学的検討
- 内分泌療法によるヒト前立腺間質細胞でのエストロゲン受容体発現の増加
- 尿膜管性膀胱憩室の1例(第145回東海地方会)
- 大垣市民病院泌尿器科における臨床統計(1974年5月〜1981年12月)
- 乳児期に手術を必要とした先天性水腎性の2例 : 第169回東海地方会
- 1998年に当科で分離された尿路由来緑膿菌の抗菌剤耐性関連遺伝子の状況について
- PP-116 乳癌に対して内分泌療法施行中に前立腺癌を発症した1例(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 陰茎癌35例の臨床的検討
- OP-109 男子淋菌性尿道炎患者より分離された淋菌の薬剤感受性について(感染症1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 思春期男子膀胱尿道異物の1例
- 長期留置尿管ステントの患者背景調査とステント抜去の試み