セイヨウアカネ由来新規天然色素MADDER ROOTの急性および亜急性毒性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The toxicity test of madder root colorant (MR), a food colorant extracted from madder (Rubia tinctorium), was undertaken using (C57BL/6 x C3H)F_1 mice of both sexes for the safety assessment of this product. The acute toxicity test was performed by administration of MR disolved in distilled water by gavage at doses of 5000, 3500, 2000, 500, and 0 mg/body weight to groups of 4, 6 or 7 males and 6 or 7 females, maintained for 14 days. One mouse of either sex dosed at 5000 mg/kg body weight were dead before the end of the study, indicating that the tolerated dose of MD was over 5000 mg/kg body weight. The subacute toxicity test of MD was examined using 124 mice of both sexes (62 males and 62 females) by feeding a diet mixed with MD at concentrations of 5, 2.5, 1.25, 0.6, 0.3, and 0% for 90 days. All mice tolerated these doses of MD well. The body weight gains of either sex were not affected by the treatment. Histopathological examinations showed that retention cyst of the kidney, epididymitis, chronic cystitis or epidermal cyst of vagina in treated or control mice. No hyperplastic or neoplastic lesions were found. These results suggest that MR has no acute and subacute toxic effects in mice.
- 日本食品化学学会の論文
- 1995-03-28
著者
-
田中 卓二
岐阜大学医学部病理
-
田中 卓二
First Department Of Pathology Gifu University School Of Medicine
-
森 秀樹
岐阜大学 医学部泌尿器病態学教室
-
森 秀樹
岐阜大学医学部第1病理
-
牧田 浩樹
Department of Pathology, Gifu University School of Medicine
-
奥村 中
岐阜大学医学部第1病理
-
井野 夏子
岐阜大学医学部第1病理
-
奥村 中
岐阜大学医学部病理学第1講座
-
奥村 中
岐阜大学医学部
-
森 秀樹
岐阜県立岐阜病院
-
牧田 浩樹
岐阜大学医学部臓器病態学講座口腔病態学分野
-
牧田 浩樹
Department Of Pathology Gifu University School Of Medicine
-
森 秀樹
岐阜大学医学部
-
牧田 浩樹
岐阜大学医学部・臓器病態学講座・口腔病態学分野
関連論文
- 91 子宮体部mesodermal mixed tumorの1例(婦人科 体部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 高性能画像解析装置を用いた子宮頸部スメアの標準化に関する研究
- Supplemental Effect of 1, 2-Dimethylhydrazine on Methylazoxymethanol Acetate-induced Colon Carcinogenesis in Rats ; Effect of α-difluoromethylornithine on the Progression of Tumorigenesis
- シII-2 体腔液材料におけるテロメアーゼ活性の検討
- 330. 穿刺吸引細胞診にて肝転移を疑われた十二指腸原発平滑筋肉腫の1例(消化器III)
- 8.膀胱癌診断におけるLDH Isoenzymeの意義(膀胱腫瘍の細胞診, シンポジウムII, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- P-121 cross sectionを用いたazoxymethane誘発ラットaberrant crypt foci(ACF)の解析
- P-12 AOM誘発ラットaberrant crypt foci(ACF)におけるβ-Catenin遺伝子変異の検索
- ラット化学大腸発癌モデルにおけるテロメラーゼ活性とアポトーシス蛋白の変動(細胞の不死化とアポトーシスに関連した消化器癌研究の現況)
- 346 アルギン酸マイクロカプセルを用いた新しい SDI 法の検討 : in vivo 制癌剤感受性試験への応用(第41回日本消化器外科学会総会)
- 78.腹水中に腫瘍細胞を認めた肉腫様肝細胞癌の2症例 : 中皮・体腔I
- MODIFYING EFFECT OF KYN-54, A NEWLY SYNTHESIZED RETINOIDAL BUTENOLIDE, ON 2-AMINO-3-METHYLIMIDAZO [4, 5-F] QUINOLINE (IQ)-INDUCED CARCINOGENESIS IN MALE F344 RATS
- 穿刺吸引細胞診にて診断された授乳期乳癌の1例
- 腹水中に腫瘍細胞が出現した肉腫様肝細胞癌の1例
- 274. 尿細胞診において診断に苦慮した膀胱原発small round cell tumorの1例(泌尿器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 230.バルトリン腺腺様嚢胞癌の1例(婦人科4 : 外陰・腟, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- In situ hybridization(ISH)法を用いた膀胱移行上皮癌における染色体数異常の検討
- 155. 十年後に骨髄再発した早期胃癌の一例(消化器3 胃・十二指腸, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 233.甲状腺結節性病変における穿刺吸引細胞診とその顕微測光による検討(第51群 総合(甲状腺), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- IV-4) 経過中 Herpes zoster 再感染, 睾丸腫瘤形成, 髄膜白血病を合併した 1 寛解例について(IV. 一般募集演題)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- N-Nitrosopyrrolidine, N-Nitroso-2-pyrrolidoneおよびN-Nitroso-5-methyl-2-pyrrolidoneの発癌性に関する研究
- 子宮頸部の小細胞癌 : その細胞学的1例報告と文献的検索
- 脳腫瘍の塗抹細胞における核DNA量の検討
- 肺癌におけるLDHアイソザイムの細胞化学的研究
- 11.子宮頸部に発生した小細胞性未分化癌の細胞像(第3群 婦人科(子宮頸癌(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 86.Clear cellを認めた肺腺癌の一例(呼吸器5, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 259 成人腸重積症の8例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 38 食道癌における粘膜下造影法の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 異物を伴った上顎正中部の嚢胞の1例 : 嚢胞内異物のラマン分光分析
- 完全内臓逆位症を併存した進行胃癌の1例
- 180 癌性腹膜炎患者に対する徐放性抗癌剤マイクロカプセル療法の研究(第29回日本消化器外科学会総会)
- 甲状腺腫瘍のミクロオ-トラジオグラフィ-について
- 良性結節性甲状腺腫の術後経過
- II-C-33 小児甲状腺癌 21 例の検討
- 穿刺吸引細胞診で局在を証明し得た上皮小体腺腫と甲状腺非髄様癌の合併した1例
- 体腔液細胞診材料におけるテロメラーゼ活性の検討(細胞診へのフィードバックを目ざす新しい手法)
- 胸腹水中の腫瘍マーカーgp 160陽性腫瘍細胞のフローサイトメトリによる検出
- シェーグレン症候群患者の口腔乾燥症治療における塩酸セビメリン水和物の副作用発現とその予防に関する臨床的検討
- 岐阜市近郊の一般住民におけるドライマウスの実態に関する研究
- 181. 喀痰細胞診で肺転移と診断した後腹膜原発悪性線維性組織球腫の一例(骨軟部I)
- 131. 穿刺吸引細胞診が診断に有用であった耳下腺 adenoid cystic carcinomaの1例(頭頸部II)
- 術後に傍咽頭リンパ節に転移をきたした口腔扁平上皮癌の2例
- P038 ラット肝外臓器シトクロムP-450 2B1及び2E1による発がん性N-ニトロソ化合物の代謝活性化に対するクルクミンの修飾作用(ポスターセッション)
- P-96 ナフトフラボンによるラット肝のシトクロムP450 1A、ヘテロサイクリックアミンの変異原的活性化及びUDP-グルクロン酸抱合の促進(ポスター(2))
- イソチオシアネートとクルクミンによるラットにおける乳腺と食道抗発がん作用と代謝活性化(第15回公開シンポジウム「食べ物によるがん予防戦略を考える : 生活環境中の植物成分の抗変異・抗発がん作用とそのメカニズム」)
- クルクミンのN-nitrosomethylbenzylamine(NMBA)誘発ラット食道発癌抑制作用と代謝(不)活性化
- O-9 PhIP, α-naphthylisothiocyanate(ANIT), grapefruit juice及びnaringeninの代謝活性化に対する影響
- 347. Juxtaglomerular cell tumor(傍糸球体細胞腫)の1例(泌尿器VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 血清CA19-9とCEAが異常高値を示した尿管癌の1例
- INHIBITION OF COLON CARCINOGENESIS BY NONNUTRITIVE CONSTITUENTS IN FOODS
- 大腸癌の化学予防 (特集 癌の化学予防)
- セイヨウアカネ由来新規天然色素MADDER ROOTの急性および亜急性毒性に関する研究
- 核小体形成体による膀胱癌に対する化学療法の評価 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 核小体形成体の尿細胞診への応用とその画像解析の試み
- 核小体形成体の尿細胞診への応用 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 74. 尿細胞診における核小体形成体(AgNOR)の診断的意義(技術II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 膀胱癌における核小体形成体の臨床的研究
- 尿路上皮癌における核小体形成体の臨床的検討 : 第39回中部総会
- 同時発生した甲状腺髄様癌,濾胞癌の1例
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た顆粒膜細胞腫の1例
- 5.実験肝癌に於ける前癌病変の細胞学的アプローチ(癌細胞の機能と形態, シンポジウムI, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱癌に対する動注治療の効果の予測因子の検討 : ATP-法による抗癌剤感受性試験の有用性について
- Penicillum islandicum Soppのつくるアントラキン系マイコトキシンEmdoinおよびSkyrinの細胞毒性および生化的性質の比較研究
- Aspergillus chevalieri産生色素Flavoglaucinによるミトコンドリア呼吸阻害作用
- 病原性真菌の産生するキノン系色素の遺伝毒性
- 歯槽骨壊死と顔面神経麻痺をきたした三叉神経帯状疱疹の1例
- 30.子宮内膜症を対象とした術中細胞診における臨床細胞学的意義 : 子宮体部II
- 206 術中捺印細胞診断で診断可能であった尿管子宮内膜症の1例(泌尿器3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 232. 分娩後発見された頸管ポリープ由来と考えられる若年性子宮頸部腺扁平上皮癌の1例(子宮頸部VI)
- 血管肉腫の2例
- 278. 膀胱上皮内癌におけるBCG膀胱注入療法の尿細胞診所見(泌尿器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺細胞診におけるNORの画像解析
- 子宮血管肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VIII
- 252.血管肉腫の二例(軟部腫瘍 : (III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 234. 後腹膜原発横紋筋肉腫の1例(総合8:軟部腫瘍1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 171. 診断が困難であった肺Atypical carcinoidの一例(呼吸器4, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- はじめに : 発がん抑制因子の作用機構
- マウスにおける硝酸ナトリウムの発癌性試験
- 201.悪性褐色細胞腫の一例(第26群 副腎・下垂体, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 237.悪性エナメル上皮腫に線維肉腫を合併した癌肉腫の一例(骨・軟部組織3, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 14.細胞診で診断し得た重複癌(膵管癌、卵巣粘液性嚢胞腺癌)の1例(消化器3 : 胆嚢・膵(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 細胞膜修飾を含むプロモーション機構による肝化学発癌
- レニン産生腎腫瘍の1例
- 210. IBL様T細胞リンパ腫の2症例(リンパ・血液II)
- 癌原性化学物質の遺伝子毒性の特性に関する研究 : セル・カルチャー・インサートを用いる肝細胞の定期および不定期DNA合成の迅速検出法の確立
- 化学発癌剤誘発ラット口腔発癌に対するβカロテン, ヘスペリジン, クルクミンの抑制効果
- 教シ-3.特に疑陽性領域での検討(乳腺細胞診における誤判定例についての解析, 教育シンポジウム, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 109.乳腺細胞診におけるAg_NORの画像解析(乳腺 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 93.後腹膜腫瘍穿刺吸引細胞診で判定因難であった神経原性腫瘍の一例(総合9 : 神経(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 永久犬歯,乳犬歯の矮小形をとった,4例について
- 130.脾臓原発の悪性リンパ種の一例(総合18 : リンパ腫・他, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- ラIV-7.フローサイトメトリによるモノクローナル抗体5E8に対する抗原の測定(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 101. 乳癌のホルモンレセプターと細胞異型及びPAS染色についての検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 74. イメージセンサーによる悪性腫瘍細胞のパタン認識に関する研究
- オートスメアによる微量検体収集装置の検討
- 150.難治性高血圧症を呈した副腎腫瘍の細胞学的検索(他2, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 151.上縦隔原発髄外性形質細胞腫の1例(呼吸器10:縦隔腫瘍, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ICEMソウルサテライトミーティング参加報告(サテライトミーティングを終えて)
- 広範な腸管壊死で死亡し, 慢性膵炎を伴つた Buerger 病の1例
- アトピー性皮膚炎を基礎に発症した感染性心内膜炎の2例