Acute gastric mucosal lesions induced by vasomotor derangement. Participation of xanthine oxidase and neutrophil-mediated oxidative stress.:Participation of xanthine oxidase and neutrophil-mediated oxidative stress
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gastric microcirculatory derangement following intermittent electrical stimuli on the main gastric artery produced many gastric ulcers in rat stomach. In this experimental model, the oxyradical generation from two different sources, xanthine-xanthine oxidase system and local neutrophils, were evaluated.Laser doppler flowmetry revealed that sharp fluctuation in mucosal blood flow took place during the repeated stimulation, while systemic blood pressure was unchanged. Thirty minutes after the irritation, the decrease in mucosal ATP contents and the increase of hypoxanthine contents were found. Xanthine oxidase activity in the gastric mucosa also elevated simultaneously. Moreover, both ChL activity of an individual neutrophil and mucosal myeloperoxidase activity were dramatically increased. Superoxide dismutase, chlorpromazine and allopurinol significantly inhibited the formation of gastric ulcers, and attenuated both oxyradical generation of neutrophils and xanthine-xanthine oxidase system. The present result suggests that microvascular derangement can cause the increase in oxidative stress mediated by neutrophils and xanthine oxidase system, which may participate in the formation of acute gastric lesions.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
森下 鉄夫
静岡赤十字病院内科
-
三浦 総一郎
慶応義塾大学
-
末松 誠
慶応義塾大学医化学
-
永田 博司
済生会中央病院内科
-
森下 鉄夫
静岡赤十字病院 内科
-
土屋 雅春
慶応義塾大学内科
-
織田 正也
慶応義塾大学内科
-
鈴木 雅之
慶応義塾大学医学部消化器内科
関連論文
- 脂肪酸鎖長の相違による小腸上皮細胞間リンパ球IFN-γ産生への影響
- 脂肪酸投与の小腸上皮細胞間リンパ球のIFN-γ産生に及ぼす影響
- ストレプトゾトシン糖尿病ラットによる胃粘膜細胞のアポトーシス
- P-3 アスペルギルスの菌塊により診断に苦慮した肺癌の2例
- III-9 レーザー血流計を用いた経内視鏡的気管支粘膜血流測定
- 6.レーザー血流計を用いた経内視鏡的気管支粘膜血流測定の試み(一般演題)(第18回 日本気管支学会中部支部会)
- 症例 2 アスペルギローマに覆われ診断に苦慮した肺癌の 1 例(第 17 回 日本気管支学会中部支部会)
- 門脈圧亢進における胃微小循環動態の基礎的検討 : エンドセリンの意義について
- 17. 胃粘膜下に転移を認めた肺大細胞癌の 1 例(第 39 回関東気管支研究会)
- 入院中に発症した出血性NSAIDs潰瘍の病態と内視鏡治療成績についての検討
- 出血性消化性潰瘍に対するクリニカルパス導入の検討
- PP-109 肝臓再酸素化障害における内因性endothelin-1およびET_B receptorの役割
- Heme oxygenase-CO pathwayによる毛細胆管収縮調節機構
- C型慢性活動性肝炎に対するインターフェロンα療法後にみられた腎障害の1例
- ovalbumin による慢性アレルギー腸炎モデルにおけるTリンパ球 migration の検討
- Pentostatinにより完全寛解に至ったhairy cell leukemia
- 精巣上体結核にて発見された多臓器結核の1例
- 門脈圧亢進における十二指腸微小循環動態
- 新規抗潰瘍薬T-593に見出されたストレス下の胃粘膜下層血管拡張作用
- 門脈圧亢進症と胃粘膜病変 - 微小循環障害の立場から -
- 輸入リンパ管とリンパ節における免疫担当細胞の遊走
- H. pylori感染動物モデルによる胃粘膜炎症の遷延と前癌性変化の検討 : 宿主の反応性から疾患機序を考える
- ラット胃粘膜におけるDCAMKL1の発現 : 幹細胞マーカーの可能性
- 胃粘膜自律神経支配の検討-第9報:胃潰瘍再生組織におけるneurofilament免疫活性および筋線維芽細胞の関連
- 3 免疫器官としての消化管 : 疾病学的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 分泌性下痢--発生機序に関する新しい見解
- 口腔洗浄器を用いた送水による出血点同定の工夫
- 酢酸胃潰瘍モデルにおける ceramide pathway の役割
- 実験的胃潰瘍形成過程におけるNF-kBと ceramide pathway の関与
- PMA惹起性の実験胃潰瘍における ceramide pathway の役割
- H. pylori 感染スナネズミの胃粘膜病変に対するラベプラゾールの効果
- 腸粘膜病変形成における Nitric oxide synthase (NOS), Endothelin の変動
- 膵癌との鑑別に苦慮した膵仮性嚢胞を伴うアルコール性膵炎の1例
- ストレプトゾトシン誘導糖尿病ラットにおけるグレリン動態の検討
- 胃粘膜損傷に対するランソプラゾールの効果の検討
- 慢性エタノール投与における肝細胞および Kupffer 細胞の Nitric oxide synthase(NOS) 活性の検討
- 31. 潰瘍性大腸炎病変部大腸上皮にあけるinterleukin-7(IL-7)の発現異常(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- 胃壁微小リンパ管の分布
- SF-053-3 肝冷保存によるKupffer細胞活性化がもたらす胆汁排泄障害
- 吸収不良症候群をめぐって
- Peyer板と局所免疫
- 病態時における胃上皮幹細胞マーカーDCAMKL1の発現
- パイエル板における微小リンパ管の分布とリンパ球移送の動的観察
- 門脈圧亢進症と糖尿病を伴つた肝の多発性結節性過形成の1症例
- Tube LAI assayによる肝細胞癌の診断―“repeated LAI assay”の意義と応用―
- 肝疾患患者血清のCytotoxicityに及ぼす影響について
- 肝細胞癌・肝硬変症における末梢血リンパ球の細胞傷害能について
- 二重盲検によるCE-14の慢性肝疾患に対する効果
- タウロウルソデオキシコール酸,タウリンの毛細胆管収縮機能に及ぼす影響 : 動的並びに超微形態学的解析
- 特異な血清胆汁酸分画異常を示し, 胆管炎併発時にCA19-9異常高値を呈した原発性硬化性胆管炎の1例
- 原発性胆汁性肝硬変における肝内胆管系サイトスケルトン抗体の形成とその意義
- Rapid turnover transport protein からみた成分栄養の検討
- 蛋白漏出性胃腸症の免疫学的検討
- 末梢血と肝内胆管にHLA-DR2が証明され,胸腺肥大を伴った原発性胆汁性肝硬変の1症例
- Klebsiella oxytoca 及び Clostridium innocuum を検出した偽膜性大腸炎の1例
- 大腸粘膜微小循環動態におよぼす肥満細胞脱顆粒の影響と mast cell stabilizer (tranilast) の効果 : 基礎的研究
- 楕円赤血球症を伴った溶血性貧血と共に顆粒球減少症を示した急性肝炎
- Chang肝細胞に対する慢性活動性肝炎患者末梢血リンパ球の細胞障害性とLSPおよびプレドニゾロンの効果
- GOT結合性免疫グロブリンにより血清GOT活性の持続高値を呈した1症例と文献的考察
- L-Alanine負荷による糖新生能の判定とその肝細胞予備能検査としての意義
- ラット胃粘膜微小循環の自律神経統御について : 特に実験的ストレス潰瘍発生機構に関連して
- 重症型アルコール性肝障害の発生機序に関する実験的検討 : 特に, エンドトキシンと補体活性との関連について
- 胸腺異常と肝炎慢性化との関係
- 腸管における消化,吸収のメカニズム 脂肪,胆汁酸,ビタミン類
- アルコール性肝障害におけるプロスタグランディン代謝異常 : 特に, 血小板機能異常との関連について
- 小腸粘膜におけるエンドトキシン吸収におよぼすエタノールの影響
- ボリビア日系移住民におけるB型肝炎ウイルス感染状態に関する検討
- 肝硬変症の耐糖能異常 : 血中IRI, HGHおよびFFAよりの検討
- 腸管リンパよりみた脂肪吸収転送過程 : 長鎖飽和脂肪酸と長鎖不飽和脂肪酸の差異と小腸alkaline phosphataseの役割
- 慢性アルコール中毒者における血清オルニチンカルバミールトランスフェレース(OCT)活性の臨床的意義
- Budd-Chiari症候群における臨床所見と 血管造影所見との対比
- 蛋白漏出を認めた稀な限局性大腸リンパ管拡張症の1例
- ALP-およびLDH-結合性免疫グロブリンを同時に証明した潰瘍性大腸炎の1例
- Toxic megacolon 7症例の内科的治療経験
- ヒト肝細胞に特異的なマウスモノクローナル抗体H2およびB2
- 潰瘍性大腸炎における腸管外合併症の検討
- ヒト肝癌細胞株HCC-Tの樹立
- 免疫賦活剤投与によるヌードマウスNK活性増強とヒト肝癌細胞株移植に対する抵抗性
- 直視下生検にて診断しえた高ガストリン血症随伴胃カルチノイドの1例と本邦症例の文献的検討
- アルコール中毒者における血清ミトコンドリアGOT活性測定の意義
- 慢性アルコール中毒者における血清m-GOT活性測定の意義
- 低血糖発作を伴った原発性肝癌2症例と文献的検討
- アルコール性肝疾患における血清7Sコラーゲン測定の意義
- 蛋白漏出性腸症, 高アミラーゼ血症を併発した Schönlein-Henoch 紫斑病の1例
- マウスモノクローナル抗体H2により規定されるヒト肝特異抗原の性状解析
- 継代培養人肝癌細胞を標的細胞とした肝細胞癌患者におけるCytotoxicity Assay : 第5報 肝癌細胞との混合培養によるCytotoxic T lymphocyteの誘導
- 凝固線溶系異常を呈し, 盲腸穿孔を生じた大腸クローン病の1症例
- タイトル無し
- 微小な胃潰瘍性病変により valvular pneumoperitoneum を繰り返した1例
- タイトル無し
- 一酸化炭素を介した臓器微小循環の調節機構(妊娠と微小循環)
- タイトル無し
- A case of entercolitis with diffuse multiple aphthoid lesions in which non-caseous granulomas were demonstrated microscopically.
- A case of acute brucellosis associated with cholestatic jaundice.
- タイトル無し
- Acute gastric mucosal lesions induced by vasomotor derangement. Participation of xanthine oxidase and neutrophil-mediated oxidative stress.:Participation of xanthine oxidase and neutrophil-mediated oxidative stress
- 急峻な門脈圧上昇による胃潰瘍性病変の形成
- 人間ドックにおける肝障害の解析
- 急性胃粘膜病変の局在と微小循環障害の関連
- :Effect of Colchicine on the Absorption of Long Chain Fatty Acids and the Role of Intestinal Alkaline Phosphatase