蛋白漏出を認めた稀な限局性大腸リンパ管拡張症の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺本 龍生
慶応義塾大学外科
-
三浦 総一郎
慶応義塾大学
-
浜田 慶城
慶応義塾大伊勢慶応病院内科
-
吉田 武史
慶応義塾大伊勢慶応病院内科
-
倉持 茂
慶応義塾大学医学部中検病理
-
寺本 龍生
慶応義塾大
-
朝倉 均
慶応義塾大学 内科
-
楠原 正俊
慶応義塾大伊勢慶応病院内科
-
土屋 雅春
慶応義塾大学内科
-
米井 嘉一
慶応義塾大学医学部内科
-
市川 栄基
慶応義塾大学医学部内科
-
永田 茂之
慶応義塾大学内科
-
小林 研介
慶応義塾大学内科
-
加藤 繁夫
慶応義塾大学内科
-
倉持 茂
慶応義塾大学中検病理
-
浜田 慶城
慶応義塾大学内科
-
楠原 正俊
慶応義塾大学内科
-
米井 嘉一
慶応義塾大学内科
-
市川 栄基
慶応義塾大学内科
関連論文
- 337 肺癌の小腸転移手術症例3例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 169 直腸癌側方リンパ節転移の検討(第2報) : 側方リンパ節転移指数 (L.M.I.) よりみた生存率の比較(第27回日本消化器外科学会総会)
- P2-追加発言4 直腸癌に対する括約筋温存手術の適応とその成績(第27回日本消化器外科学会総会)
- 197 直腸癌側方リンパ節転移の検討と多変量解析 (数量化 II 類) を用いた寄与因子の比較(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-72 著明な蛋白漏出を伴った限局性大腸炎の一治験例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 488 十二指腸を除く小腸および大腸穿孔例の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 右下肢の蜂窩織炎から発症した劇症型レンサ球菌感染症の1例
- 示-71 十二指腸 Vater 乳頭部癌を合併した家族性大腸ポリポージス (FPC) の一例と同疾患における大腸外消化管病変の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 107 大腸 sm 癌の臨床病理学的検討と治療方針(第45回日本消化器外科学会総会)
- 261 有茎薄筋弁による肛門機能再建に関する実験的研究(第41回日本消化器外科学会総会)
- S2-8 大腸早期癌に対する低侵襲手術の適応(第41回日本消化器外科学会総会)
- 17. 胃粘膜下に転移を認めた肺大細胞癌の 1 例(第 39 回関東気管支研究会)
- 5. 卵巣未熟奇形腫の細胞,組織像(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 9.原発性肺癌とまぎらわしい経過を示した甲状腺癌の一例 : 第68回肺癌学会関東支部
- D20 生体部分肝移植後にEBウイルス関連悪性リンパ腫を発生した1例
- P1-5 大腸大量出血の診断と治療(第30回日本消化器外科学会総会)
- 343 直腸癌術後局所再発に対する集学的治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- 130)著明な肝機能障害を示した僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 222. 原発巣不明の Carcinosarcoma (mixed mesodermal tumor?)の1例(婦人科6:子宮体部1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 大腸癌細胞と肝細胞のTGF-β1の活性化を介した増殖における相互作用(転移(標的臓器))
- W4-13 クローン病に対する外科的治療としての腹腔鏡下手術の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 31.後腹膜に発生したCastlemanリンパ腫の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 372 ヒト大腸癌肝転移形成における肝由来線維芽細胞の役割(第50回日本消化器外科学会総会)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 8.化学療法に対して部位により異なった反応を示したホジキン病の1症例
- PII-8 直腸癌手術後の排尿・性機能障害(第23回日本消化器外科学会総会)
- 400 直腸癌術後排尿障害と経時的 urodynamic study(第22回日本消化器外科学会総会)
- 434 大量下血をきたし, 緊急手術を施行したクローン病の1例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 176 大腸多発癌症例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- W4-9 体腔内コイルを用いた MRI による直腸癌の術前診断(第43回日本消化器外科学会総会)
- W4-8 サイトカインはモノクローナル抗体 NCC-ST-421 の抗腫瘍性を増強する(第42回日本消化器外科学会総会)
- 287 組織培養法を用いた抗癌剤感受性試験による術後補助化学療法の選択(第41回日本消化器外科学会総会)
- 65 ヒト大腸癌肝転移モデルにおける原発巣切除の肝転移におよぼす影響(第41回日本消化器外科学会総会)
- 直腸膣瘻を合併し,肛門周囲膿瘍を形成した腫瘍性大腸炎の1例
- 半夏瀉心湯, 小柴胡湯により薬剤性肝障害ならびに間質性肺炎を来した一例
- 尿道・膀胱に浸潤した外陰部パジェット病の1例 : 第472回東京地方会
- II-D-42 精神症状を呈した潰瘍性大腸炎の5症例(消化器-III)(一般口演)
- 分泌性下痢--発生機序に関する新しい見解
- 蛋白漏出を来し炎症性ポリポーシスに大腸癌を合併した若年者全結腸型潰瘍性大腸炎の1症例
- 344 大腸癌治癒切除後の再発に対する治療 : 特に局所, 肝, 肺再発について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 524 直腸カルチノイド : 転移陽性例を中心に(第31回日本消化器外科学会総会)
- 330 大腸癌における接着因子 (Integrin α 2) 発現の臨床的意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 128 転移性肝癌に対する動注化学療法 : MMC, 5-FU, IL-2 の基礎的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- W1-3 早期直腸癌に対する縮小手術 (経肛門的局所切除, 経仙骨的管状切除) の適応(第43回日本消化器外科学会総会)
- 牛乳不耐症 (検査計画法--消化管疾患)
- 事務系職員に発生した非A、非B、非C型肝炎の多発例
- 長期観察にて増大傾向を認め外科的切除に至った大腸血管腫の1例
- 胆道造影:経口法,静脈法の適応と意義 (胆石症をめぐる最近の話題) -- (診断のアプロ-チ)
- D-132 大腸癌における他臓器合併切除例の術後成績(第21回日本消化器外科学会総会)
- 腸粘膜病変形成における Nitric oxide synthase (NOS), Endothelin の変動
- 吸収不良症候群 (腸疾患の臨床)
- 慢性エタノール投与における肝細胞および Kupffer 細胞の Nitric oxide synthase(NOS) 活性の検討
- 330.潰瘍性大腸炎患者における抗T細胞抗体に関する研究(抗リンパ球抗体)
- 潰瘍性大腸炎・Crohn病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- 109.子宮原発小細胞型神経内分泌癌の一例 : 子宮頸部VI
- 191 肛門括約筋保存手術時における肛門側腸管の血流に関する検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- P1-6 大腸癌治療における腹腔鏡下手術の位置付けと今後の課題(第48回日本消化器外科学会総会)
- IgA欠損症 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 激症下痢 (救急計画法) -- (主要症候)
- 潰瘍性大腸炎におけるADCCと自己抗体 (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (免疫)
- 下痢 (大腸疾患診療の進歩)
- 6.X線写真より見た当院におけるリンパ濾胞増殖症について(中部部会(第12回))
- 蛋白漏出性胃腸症 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--消化器系)
- 消化器疾患と免疫--最近の知見と現状 ("消化器疾患"その診療の進歩と問題点)
- 17. 結腸左半による食道再建術後15年を経過した1例(第13回食道疾患研究会)
- 212 陰郭神経移植を伴った有茎薄筋弁による外肛門括約筋再建に関する基礎的研究(第30回日本消化器外科学会総会)
- 吸収不良症候群をめぐって
- Peyer板と局所免疫
- 門脈圧亢進症と糖尿病を伴つた肝の多発性結節性過形成の1症例
- 下部消化管大量出血の診断と治療 : 自験例の検討を中心に
- 特異な血清胆汁酸分画異常を示し, 胆管炎併発時にCA19-9異常高値を呈した原発性硬化性胆管炎の1例
- Rapid turnover transport protein からみた成分栄養の検討
- 蛋白漏出性胃腸症の免疫学的検討
- Klebsiella oxytoca 及び Clostridium innocuum を検出した偽膜性大腸炎の1例
- 大腸粘膜微小循環動態におよぼす肥満細胞脱顆粒の影響と mast cell stabilizer (tranilast) の効果 : 基礎的研究
- 腸管における消化,吸収のメカニズム 脂肪,胆汁酸,ビタミン類
- 腸管リンパよりみた脂肪吸収転送過程 : 長鎖飽和脂肪酸と長鎖不飽和脂肪酸の差異と小腸alkaline phosphataseの役割
- 直腸リンパ節のラジオアイソトープリンパ造影
- Budd-Chiari症候群における臨床所見と 血管造影所見との対比
- 蛋白漏出を認めた稀な限局性大腸リンパ管拡張症の1例
- ALP-およびLDH-結合性免疫グロブリンを同時に証明した潰瘍性大腸炎の1例
- Toxic megacolon 7症例の内科的治療経験
- Monoclonal antibodyを用いた潰瘍性大腸炎における末梢血リンパ球subsetおよびlymphocytophilic antibodyの解析
- 潰瘍性大腸炎における腸管外合併症の検討
- 大腸癌のCT診断
- 直視下生検にて診断しえた高ガストリン血症随伴胃カルチノイドの1例と本邦症例の文献的検討
- 蛋白漏出性腸症, 高アミラーゼ血症を併発した Schönlein-Henoch 紫斑病の1例
- 凝固線溶系異常を呈し, 盲腸穿孔を生じた大腸クローン病の1症例
- タイトル無し
- 選択的IgA低下症を伴った巨大肝海綿状血管腫の1例
- Systemic Weber-Christian disease without subcutaneous involvement: An autopsy case report.
- A case of toxic megacolon improved by medical treatment
- Tumor markers (CEA, X-hapaten, Y-hapten, CA 19-9 and NCC-ST-439 antigens) in the tissue of colorectal carcinoma.
- タイトル無し
- A case of entercolitis with diffuse multiple aphthoid lesions in which non-caseous granulomas were demonstrated microscopically.
- A case of acute brucellosis associated with cholestatic jaundice.
- Expression of blood group antigens in rat colonic mucosa treated with dimethyldrazine(DMH).
- タイトル無し
- Acute gastric mucosal lesions induced by vasomotor derangement. Participation of xanthine oxidase and neutrophil-mediated oxidative stress.:Participation of xanthine oxidase and neutrophil-mediated oxidative stress
- 急性胃粘膜病変の局在と微小循環障害の関連
- :Effect of Colchicine on the Absorption of Long Chain Fatty Acids and the Role of Intestinal Alkaline Phosphatase