Budd-Chiari症候群における臨床所見と 血管造影所見との対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生前に確定診断し得たBudd-Chiari症候群5例につき,血管造影による閉塞部位と,臨床症状および検査成績とを比較検討した.5例とも下大静脈閉塞がみられ,膜様隔膜によるもの4例(うち3例はこれに血栓が付着していた),血栓のみによるもの1例であつた.両肝静脈の閉塞を伴うもの2例,肝静脈の閉塞を伴わないもの1例であつた.肝硬変症を疑わす理学的所見に加えて,広汎な静脈怒張,下腿潰瘍など多彩な症状があり,BSP,ICGの異常高値に比し,一般肝機能検査成績が比較的良好であつた.腎機能異常は全例にみられた.閉塞部位の広汎なものほど臨床所見は重篤多彩であり,膠質反応,末梢血液像,GFRについて異常値がより多くみられた.
著者
-
三浦 総一郎
慶応義塾大学
-
大塩 力
慶応義塾大学 大学院理工学研究科
-
朝倉 均
慶応義塾大学 内科
-
水野 嘉夫
慶応義塾大学内科
-
村岡 松生
慶応義塾大学医学部内科
-
土屋 雅春
慶応義塾大学内科
-
柏崎 一男
慶応義塾大学医学部内科
-
岡崎 勲
慶応義塾大学医学部内科
関連論文
- 示-72 著明な蛋白漏出を伴った限局性大腸炎の一治験例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 原子間力顕微鏡による赤血球弾性の計測
- マルチカラーイメージングを用いた in vivo 脳虚血再灌流モデルにおける白血球-血小板動態の同時解析
- 脳皮質細動脈近傍における血流動態および酸素分圧勾配の計測
- 血液希釈による脳血流増加の酸素供給に与える影響
- 血栓モデルとしての光感受性物質の検討
- 光感受性物質による脳梗塞モデルの作成
- 17. 胃粘膜下に転移を認めた肺大細胞癌の 1 例(第 39 回関東気管支研究会)
- ALA-PDTの血流遮断効果における光感受性物質動態の解析
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- 光化学治療の殺細胞効果におけるカルシウムイオン動態の解析
- 細胞の活動をみる : 血球細胞の働きを中心に
- ヒト肺小細胞癌に対するアミノレブリン酸・光化学治療の研究 : 細胞内プロトポルフィリンIXの局在性と殺細胞効果
- 光化学反応刺激による内皮細胞と血小板および白血球接着に対するイブジラストの作用の検討
- 新規抗潰瘍薬T-593に見出されたストレス下の胃粘膜下層血管拡張作用
- 新生血管構築過程のイメージング解析 : VEGF, bFGFモデルと腫瘍モデルの比較
- 高血糖血管内皮細胞における活性酸素産生亢進
- マルチカラーイメージングを用いた微小流路内の血液流動状態の観察
- 糖尿病における血管障害メカニズム : 目で見る血液の流れ-血液はさらさらと流れるだろうか-
- 糖尿病状態下における血管内皮細胞と血小板との相互作用の検討
- 光化学反応を用いた糖尿病における易血栓形成性の検討
- 軟膜微小循環血流と局所酸素分圧およびNADH蛍光計測による脳皮質酸素代謝の可視化解析
- 脳微小循環の血流動態・酸素計測法とのその応用
- 胃粘膜自律神経支配の検討-第9報:胃潰瘍再生組織におけるneurofilament免疫活性および筋線維芽細胞の関連
- 3 免疫器官としての消化管 : 疾病学的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-D-42 精神症状を呈した潰瘍性大腸炎の5症例(消化器-III)(一般口演)
- 分泌性下痢--発生機序に関する新しい見解
- 牛乳不耐症 (検査計画法--消化管疾患)
- 胆道造影:経口法,静脈法の適応と意義 (胆石症をめぐる最近の話題) -- (診断のアプロ-チ)
- 細胞の活動をみる : 血球細胞の働きを中心に
- 光励起による臓器微小循環の血琉動態および酸素分圧計測
- 血栓形成過程における白血球動態と活性酸素産生
- 腸粘膜病変形成における Nitric oxide synthase (NOS), Endothelin の変動
- 吸収不良症候群 (腸疾患の臨床)
- 相関法を用いた微小循環血流の速度分布計測
- 微小リンパ管内の流速測定 - 周波数シフト機能を有する空間フィルタ速度計の応用 -
- 慢性エタノール投与における肝細胞および Kupffer 細胞の Nitric oxide synthase(NOS) 活性の検討
- 糖尿病微小循環における易血栓形成性
- 31. 潰瘍性大腸炎病変部大腸上皮にあけるinterleukin-7(IL-7)の発現異常(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- 330.潰瘍性大腸炎患者における抗T細胞抗体に関する研究(抗リンパ球抗体)
- 潰瘍性大腸炎・Crohn病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- 透過型毛細管モデルを用いた高脂血症赤血球の変形能解析
- 原子間力顕微鏡を利用した赤血球の粘弾性解析
- AFMを用いた生体試料弾性の評価法
- 高速度高感度ビデオ画像を用いた赤血球変形能及び流速の自動解析
- IgA欠損症 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 激症下痢 (救急計画法) -- (主要症候)
- 潰瘍性大腸炎におけるADCCと自己抗体 (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (免疫)
- 下痢 (大腸疾患診療の進歩)
- 6.X線写真より見た当院におけるリンパ濾胞増殖症について(中部部会(第12回))
- 蛋白漏出性胃腸症 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--消化器系)
- 消化器疾患と免疫--最近の知見と現状 ("消化器疾患"その診療の進歩と問題点)
- 17. 結腸左半による食道再建術後15年を経過した1例(第13回食道疾患研究会)
- 吸収不良症候群をめぐって
- Peyer板と局所免疫
- 臓器血の流の蛍光イメージングとリン光計測法による血流速度・酸素分圧の同時系列計測
- 酸素感受性リン光プローブを用いた微小循環系血管の血中酸素分圧計測
- 微小血管内のオプティカルフローと血流速度分布
- 微小循環レベルの流れの可視化と定量化
- 微小循環とフラクタル理論 (3月第1土曜特集 臓器微小循環--基礎から臨床へ) -- (微小循環研究の新展開--方法論と臨床応用)
- 門脈圧亢進症と糖尿病を伴つた肝の多発性結節性過形成の1症例
- Tube LAI assayによる肝細胞癌の診断―“repeated LAI assay”の意義と応用―
- 微小循環系のメージングプロセッシング : 超高速度高感度ビデオシステムを用いた血球速度計測
- 肝疾患患者血清のCytotoxicityに及ぼす影響について
- 肝細胞癌・肝硬変症における末梢血リンパ球の細胞傷害能について
- 超高速度高感度ビデオカメラシステムに蛍光標識赤血球を応用した臓器微小循環における血流動態解析
- 特異な血清胆汁酸分画異常を示し, 胆管炎併発時にCA19-9異常高値を呈した原発性硬化性胆管炎の1例
- Rapid turnover transport protein からみた成分栄養の検討
- 蛋白漏出性胃腸症の免疫学的検討
- Klebsiella oxytoca 及び Clostridium innocuum を検出した偽膜性大腸炎の1例
- 大腸粘膜微小循環動態におよぼす肥満細胞脱顆粒の影響と mast cell stabilizer (tranilast) の効果 : 基礎的研究
- 楕円赤血球症を伴った溶血性貧血と共に顆粒球減少症を示した急性肝炎
- 腸管における消化,吸収のメカニズム 脂肪,胆汁酸,ビタミン類
- 腸管リンパよりみた脂肪吸収転送過程 : 長鎖飽和脂肪酸と長鎖不飽和脂肪酸の差異と小腸alkaline phosphataseの役割
- Budd-Chiari症候群における臨床所見と 血管造影所見との対比
- 蛋白漏出を認めた稀な限局性大腸リンパ管拡張症の1例
- ALP-およびLDH-結合性免疫グロブリンを同時に証明した潰瘍性大腸炎の1例
- Toxic megacolon 7症例の内科的治療経験
- Monoclonal antibodyを用いた潰瘍性大腸炎における末梢血リンパ球subsetおよびlymphocytophilic antibodyの解析
- 潰瘍性大腸炎における腸管外合併症の検討
- 直視下生検にて診断しえた高ガストリン血症随伴胃カルチノイドの1例と本邦症例の文献的検討
- 低血糖発作を伴った原発性肝癌2症例と文献的検討
- ネフローゼ症候群を呈し,腎尿細管acidosisを疑わせた全身性硬化症の1剖検例
- 蛋白漏出性腸症, 高アミラーゼ血症を併発した Schönlein-Henoch 紫斑病の1例
- 凝固線溶系異常を呈し, 盲腸穿孔を生じた大腸クローン病の1症例
- タイトル無し
- 選択的IgA低下症を伴った巨大肝海綿状血管腫の1例
- A case of toxic megacolon improved by medical treatment
- A case of large jejunal leiomyosarcoma with specific diagnostic imagings.
- タイトル無し
- A case of entercolitis with diffuse multiple aphthoid lesions in which non-caseous granulomas were demonstrated microscopically.
- A case of acute brucellosis associated with cholestatic jaundice.
- :The Significance of Calcium and Magnesium in Various Effector Cells
- タイトル無し
- Acute gastric mucosal lesions induced by vasomotor derangement. Participation of xanthine oxidase and neutrophil-mediated oxidative stress.:Participation of xanthine oxidase and neutrophil-mediated oxidative stress
- Experimental and clinical studies on 131I-triolein absorption test:The necessity of purification of commercial 131I-triolein
- 急性胃粘膜病変の局在と微小循環障害の関連
- タイトル無し
- :Effect of Colchicine on the Absorption of Long Chain Fatty Acids and the Role of Intestinal Alkaline Phosphatase
- タイトル無し