膵癌との鑑別に苦慮した膵仮性嚢胞を伴うアルコール性膵炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-25
著者
-
永田 博司
けいゆう病院内科
-
向井 万起男
慶應義塾大学小児外科
-
島津 元秀
東京医科大学八王子医療センター消化器外科
-
島津 元秀
慶應義塾大学外科
-
日比 紀文
慶應義塾大学包括先進医療センター
-
今枝 博之
慶應義塾大学医学部救急部 ・ 外科
-
向井 萬起男
慶應義塾大学医学部病理診断部
-
日比 紀文
慶應義塾大学医学部消化器内科
-
永田 博司
慶應義塾大学 消化器内科
-
向井 萬起男
慶応大学医学部病理学教室
-
島津 元秀
慶応義塾大学 医学部一般・消化器外科
-
島津 元秀
慶應義塾大学消化器外科
-
向井 万起男
慶應義塾大学病理診断部
-
向井 萬起男
慶應義塾大学病院病理診断部
-
向井 萬起夫
慶應義塾大学病院病理診断部
-
久松 理一
慶應義塾大学医学部消化器内科
-
樋口 肇
北里研究所病院消化器内科
-
今枝 博之
慶應義塾大学医学部消化器内科
-
今枝 博之
慶應義塾大学内視鏡センター
-
向井 万起男
慶応義塾大学 老年科
-
向井 萬起男
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
久松 理一
慶応義塾大学 内科
-
鈴木 秀和
慶應義塾大学医学部消化器内科
-
樋口 肇
慶應義塾大学医学部内科
-
永田 博司
済生会中央病院内科
-
朴沢 重成
慶應義塾大学医学部消化器内科
-
永田 博司
慶応義塾大学 医学部 消化器内科
-
西澤 俊宏
慶應義塾大学医学部内科学(消化器)
-
永田 博司
慶応義塾大学 医学部内科
-
西澤 俊宏
Department of Internal Medicine, Keio University School of Medicine
-
向井 万起男
慶應義塾大学医学部中検病理
-
永田 博司
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
向井 万起男
慶応義塾大
-
向井 万起男
慶應義塾大学病院病理診断部
-
鈴木 秀和
慶應義塾大学医学部内科学(消化器)
-
向井 万起男
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
向井 万起男
慶應義塾大学医学部
-
久松 理一
慶應義塾大学医学部内科学
-
日比 紀文
慶應義塾大学 内科学
-
日比 紀文
慶應義塾大学
-
鈴木 秀和
慶應義塾大学 消化器内科
-
島津 元秀
慶應義塾大学医学部外科
-
向井 万起男
慶應義塾大学中央臨床検査部病理
-
久松 理一
慶應義塾大学医学部 消化器内科
-
今枝 博之
慶應義塾大学内科
-
朴沢 重成
慶應義塾大学医学部内科
-
久松 理一
慶應義塾大学内科学
関連論文
- 6.アラジール症候群に合併した肝門部胆管無形成(o)胆道閉鎖症の1例(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- PP1885 高ガストリン血症を伴わない多発性胃カルチノイドの1例
- 気管支原発粘表皮癌に対し左主気管支管状切除術を施行した一例
- O-2-169 ブタ劇症肝不全モデルにおける血清中HMGB1動態の検討(肝 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-171-1 ブタ劇症肝不全モデルにおける血清中HMGB1動態の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 68 子宮体部原発小細胞型神経内分泌癌の1例
- Malignant Solitary Fibrous Tumor of the Pleura-2症例と文献的考察-
- 甲状腺乳頭癌術後13年を経過して発症した膵転移の1切除例
- 90 捺印細胞診で推定し得た未熟奇形腫の一例
- 90 捺印細胞診で推定し得た未熟奇形腫の一例
- 腎血管筋脂肪腫と肺リンパ脈管筋腫症に併存した上腸間膜動脈瘤の1例
- 8. 胆汁外瘻にて経過し生後 148 日目に肝管空腸吻合術を施行した胆道閉鎖症 I-cyst 型の 1 例(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 277 子宮原発小細胞癌が疑われた4例の細胞像(子宮頸部2(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 脂肪酸鎖長の相違による小腸上皮細胞間リンパ球IFN-γ産生への影響
- 脂肪酸投与の小腸上皮細胞間リンパ球のIFN-γ産生に及ぼす影響
- 根治切除術を施行した腎細胞癌篩骨洞転移の一例
- ストレプトゾトシン糖尿病ラットによる胃粘膜細胞のアポトーシス
- P-2-629 T2大腸癌におけるbuddingの部位別検討 : リンパ節転移予測因子としての意義(大腸・肛門 病理4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PPS-2-278 経皮経肝血栓溶解療法を施行した上腸間膜静脈血栓症の1例(小腸3)
- Incidental GIST (小腫瘍径, 無症状の間質腫瘍) に対する臨床的対応(胃・十二指腸20, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 18.気管支原発粘表皮癌の1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- Sister Mary Joseph's noduleの1例
- 腕神経叢に原発し,頸椎砂時計腫を呈したprimitive neuroectodermal tumorの1例
- 胃十二指腸動脈仮性動脈瘤出血に対して,内視鏡的クリップ術,コイル塞栓術,開腹術により救命し得た小児の1例
- PPS-3-224 Sister Marry Joseph's noduleの1例(大腸症例4)
- 生検にて術前診断しえた肺癌膵転移の1切除例
- 膵管内乳頭腫瘍の発癌に関する検討
- PP112094 膵管内乳頭腫瘍内における多中心性発生の検討
- 両側炎症性乳癌の下行結腸転移の1例
- PP817 下部胆管carcinoid-adenocarcinomaの一例
- 膵腺扁平上皮癌の5例
- 示I-353 膵腺扁平上皮癌の5例
- 過形成性ポリープから進行小腸癌に進展したと考えられるPeutz-Jeghers症候群の1例
- 示II-273 混合型肝癌切除例の臨床病理学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 痔瘻に随伴した肛門管癌7例の検討
- 3. 5cm 以上の Barrett 上皮7例および 5cm 未満の Barrett 上皮62例の検討からた成因, 頻度, 診断, 病理について(第39回食道疾患研究会)
- HP-084-2 異所性膵より樹立された膵癌様組織に関する検討(胃(発癌・悪性度),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-153-5 乳癌術前化学療法の臨床および組織学的効果における予後の検討(乳がん(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- APP-019-PM 腎細胞癌におけるAryl hydrocarbon receptorの発現に対する喫煙の影響と予後因子の臨床病理学的検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- O-1-282 早期胃癌手術におけるsentinel node biopsyの有用性とU領域胃癌への新たな縮小手術の提案(胃 転移,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-032-5 進行乳癌における術前化学療法の効果予測因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-044-5 Neoadjuvant chemotherapyを施行した乳癌におけるセンチネルリンパ節生検の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- ステレオガイド下吸引式針生検の適応と成績
- 胃癌におけるセンチネルリンパ節微小転移検出法の確立 (胃癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (転移・再発診断)
- Sister Mary Joseph's noduleの1例
- SY-12-3 乳癌のsentinel lymph node biopsyにおける色素法とRI法の有用性の比較検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-2-1 食道外科医と病理医の対話と連携 : 治療戦略の個別化・最適化を求めて(再び,消化器外科医と病理医との対話-病理医より学ぶ-,シンポジウム2,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-30 卵巣腫瘍が疑われた胃腸管間質腫瘍(GIST)の一例(卵巣,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- APP-056 根治的前立腺摘除術後のPSA再発に関与する病理因子の検討(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 進行直腸癌に対する術前化学療法の効果判定における下部消化管内視鏡およびMRIの有用性
- 追加発言 : 乳房温存術後の局所再発に対する治療法の検討
- 2.3D-CTで特徴的所見を認めた気管気管支骨軟骨形成症の1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 24.肺原発印環細胞癌の1例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 無気肺を呈した気管支顆粒細胞腫の1切除例
- Castleman's disease の切除例の検討(縦隔腫瘍 (6)/重症筋無力症/小児呼吸器疾患/胸膜・胸水 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 9. 子宮筋腫術後に発見された多発性転移の1例(第139回日本肺癌学会関東支部会)
- 19.初回手術後12年目に肺転移をきたし気管支内腔へ進展した浸潤性胸腺腫の1例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 30.長期経過の悪性胸腺腫に認めた気管内再発(第107回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 11.術前に縦隔腫瘍との鑑別が困難であった縦隔型肺腺癌の1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した剥離性間質性肺炎の1例
- 20.気管多発乳頭腫の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 13.Intrapulmonary solitary fibrous tumorの1切除例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
- 3.胸腔鏡下切除を行った食道壁内気管支嚢腫の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 8.肺粘表皮癌放射線治療後再発による気管・右主気管支狭窄,上大静脈症候群に対しデュモンYステント,上大静脈ステントを挿入した1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 女房が宇宙を飛んで
- 3)宇宙よもやま話(6.お台場トーク)(生涯研修)
- 間葉系腫瘍の組織診断
- 病理医の立場から
- ロ-4 人肺Kultschitzky細胞及びTumourletにおけるneurofilamentの存在
- 線維性骨異形成に続発した骨肉腫の1例
- 大腿骨頸部に発生した血管拡張性骨肉腫の1例
- 髄内外にわたるendodermal cyst再発の1治療例
- 野球選手の母指に発生した外傷性動脈瘤の1例
- von Recklinghausen 病に伴う巨大頚髄腫瘍の1治験例
- 多発性深部平滑筋腫の1例(続報)
- 入院中に発症した出血性NSAIDs潰瘍の病態と内視鏡治療成績についての検討
- 出血性消化性潰瘍に対するクリニカルパス導入の検討
- ovalbumin による慢性アレルギー腸炎モデルにおけるTリンパ球 migration の検討
- 薬剤・アルコールと上部消化管疾患の現状 (特集 上部消化管疾患における最近の話題)
- OP-2-079 Sentinel nodeを標的とした新しい局所抗癌化学療法の基礎的研究(センチネル)
- 疾患 虚血性大腸炎 (特集 消化管出血と緊急内視鏡)
- 自己免疫性膵炎 : 新しい疾患概念?
- 門脈圧亢進における十二指腸微小循環動態
- 新規抗潰瘍薬T-593に見出されたストレス下の胃粘膜下層血管拡張作用
- 門脈圧亢進症と胃粘膜病変 - 微小循環障害の立場から -
- 輸入リンパ管とリンパ節における免疫担当細胞の遊走
- H. pylori感染動物モデルによる胃粘膜炎症の遷延と前癌性変化の検討 : 宿主の反応性から疾患機序を考える
- ラット胃粘膜におけるDCAMKL1の発現 : 幹細胞マーカーの可能性
- 口腔洗浄器を用いた送水による出血点同定の工夫
- 酢酸胃潰瘍モデルにおける ceramide pathway の役割
- 実験的胃潰瘍形成過程におけるNF-kBと ceramide pathway の関与
- PMA惹起性の実験胃潰瘍における ceramide pathway の役割
- エタノールによる肝細胞アポトーシス : ミトコンドリア障害および Caspase family protease 活性化の意義
- H. pylori 感染スナネズミの胃粘膜病変に対するラベプラゾールの効果
- 膵癌との鑑別に苦慮した膵仮性嚢胞を伴うアルコール性膵炎の1例
- エタノール惹起急性胃粘膜傷害修復過程における Musashi-1 の役割
- 人工肝補助療法を施行し救命し得た genotype IV のE型劇症肝炎の1例
- ストレプトゾトシン誘導糖尿病ラットにおけるグレリン動態の検討
- 胃粘膜損傷に対するランソプラゾールの効果の検討
- 病態時における胃上皮幹細胞マーカーDCAMKL1の発現