異所性ACTH産生による両側副腎腫大を伴ったZollinger-Ellison症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は72歳,女性. 1年半前より難治性胃潰瘍で薬物治療をうけていた. 1992年2月,けいれん発作で他院に入院し,異所性ACTH症候群を伴ったZollinger-Ellison症候群と診断された.同年6月,当院に転院したが,肝不全が進行し, 7月に死亡した.剖検で膵頭部の主腫瘤と膵内転移,肝転移を認めた.腫瘍抽出液中のgastrin, ACTHが高値で,免疫組織化学的にgastrin, β-MSHが陽性, ACTHは陰性であった.
著者
-
西元寺 克禮
北里大学東病院消化器内科
-
三富 弘之
北里大学東病院 病理
-
渡辺 朋恵
北里大学東病院臨床薬理試験部
-
西元寺 克禮
北里大学東病院 消化器内科
-
三富 弘之
北里大学東病院消化器内科
-
真玉壽 美生
北里大学東病院消化器内科
-
伊藤 均
北里大学東病院消化器内科
-
近藤 一英
北里大学東病院消化器内科
-
菊池 新
北里大学東病院消化器内科
-
渡辺 朋恵
北里大学東病院消化器内科
関連論文
- Multilobated B 細胞性リンパ腫の1例 : 腹水細胞像, および遺伝子解析と電子顕微鏡像
- フェノールレッド試薬を用いた外科的胃切除材料における Helicobacter pylori 感染の迅速肉眼観察法の有用性
- 体外衝撃波結石破砕(ESWL)を併用して治療しえたconfluence stoneの1例
- 14.胃奇形腫の1乳児例(第16回 日本小児内視鏡研究会)
- 出血に対しヒータープローブ止血法が有効であった放射線腸炎の1例
- 良性M蛋白血症の臨床的検討 : 特に長期経過観察およびBence Jones蛋白尿陽性例について
- 癒着性イレウスの臨床的検討 : 保存療法の適応と限界
- 17歳女性の胃底腺領域に発生したポリープ癌の1例
- 内視鏡的に経過観察し得たベロ毒素産生性大腸菌 (O-157) による出血性大腸炎の1例
- Narrow band imaging(NBI)システムと消化器用拡大内視鏡による頭頸部領域の内視鏡観察がもたらす新しい診療体系(第11回北里腫瘍フォーラム)
- 早期胃癌,食道表在癌に対する内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)の有用性と問題点(第10回北里腫瘍フォーラム)
- 13年の経過観察中に発生し, EMRし得た Barrett 食道癌の1例
- Helicobacter pylori除菌により血小板増加を認めた治療抵抗性特発性血小板減少性紫斑病の2例
- III-43. 切除標本にて組織学的にGrade3であった食道癌術前化学療法PR, CR症例の検討(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- 赤外線電子内視鏡による早期胃癌症例の検討 : 特に癌巣粘膜内の血管構築と血行動態について
- 頭頸部領域における内視鏡観察のコツ
- 大腸sm癌 : 新しいsm浸潤度分類の提唱と臨床的有用性
- 大腸の出血性病変に対する内視鏡的止血法
- バルーン拡張術が有効であった肝外瀰漫型原発性硬化性胆管炎の1例
- 重症急性膵炎に対する腹膜灌流法の有用性についての検討
- 気管支に原発した微小扁平上皮内癌の喀痰細胞像を検討した1例
- 237 肺上皮内癌の喀痰細胞像を検討した一例(呼吸器VIII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 良性疾患における血清CA19-9高値例の検討
- 上腹部痛を初発症状とした肺扁平上皮癌の1剖検例
- ヒスタミン H_2 受容体拮抗剤と抗ガストリン剤の併用投与が有効であった Zollinger-Ellison 症候群の1例
- 肝硬変症における骨髄像の検討 : 脾臓の骨髄に及ぼす影響
- 大量腹腔内出血を来たした肝硬変症に合併した特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 高度の黄疸を呈した赤血球ピルビン酸キナーゼ異常症の1例
- Cruveilhier-Baumgarten症候群の1例
- Mizolastine (MKC-431) の高齢者における薬物動態
- アセチルコリンエステラーゼ阻害薬, イピダクリンの高齢者における薬物動態
- P-13 インターフェロン製剤による抑うつに関する患者アンケート調査
- O-IIa型食道表在癌の検討( IIa型食道表在癌の再検討)
- 大腸粘膜下腫瘍の内視鏡診断
- PC-2-105 大腸癌肺転移切除,非切除例の臨床病理学的検討 : 原発巣簇出の肺転移予測因子の重要性
- 腹腔鏡補助下に手術した食道癌小腸転移によるイレウスの1例
- 大腸低分化腺癌の臨床病理学的検討 : 充実型,非充実型低分化腺癌の分類法の予後因子としての重要性
- PP207102 大腸低分化腺癌の臨床病理学的検討 : 充実型, 非充実型の分類
- 薬物性肝障害におけるリンパ球刺激試験の診断的価値と診断指針の評価
- 肝細胞癌の局所治療に於けるマイクロ波凝固療法(MCT)の役割とその位置付け
- 門脈圧亢進症における門脈本幹及び右枝の血流速度と肝機能の関係
- 内視鏡的効果療法が胃粘膜内血行動態に及ぼす影響の検討 - 新たに開発された2波長赤外線電子内視鏡による評価 -
- 肝外門脈閉塞症に合併した虚血性小腸狭窄の1切除例
- Pharmacoendoscopyを用いた胃潰瘍の内視鏡的治癒判定の検討 - 特に粘膜成熟度と再発について -
- Oligopeptide 製剤による経腸栄養療法が著効した celiac sprue と考えられる一例
- 食道静脈瘤硬化療法時EVISにて左胃動脈が描出され, その支配領域に巨大胃潰瘍を形成した1例
- 内視鏡的硬化療法による門脈血行動態の変化
- X線・内視鏡診断
- シドニーシステムの評価に必要な胃生検材料の大きさについての検討
- 早期大腸癌の深達度診断および治療法選択における超音波内視鏡診断の臨床的意義
- 大きさからみた早期大腸癌のEMR適応の検討
- 4. 大腸早期癌に対する内視鏡的ポリペクトミー (大腸早期癌に対するminimally invasive surgeryの基礎と臨床)
- 内視鏡超音波法の現況と将来 : 上部消化管
- 逆流を呈した脾静脈血流がバルーン下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)後に順行性に復した胃静脈瘤の4例
- 肝癌に対するRVS (Real-time Virtual Sonography) の施行経験
- 皮膚サルコイドーシスを合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 内視鏡的に摘徐し得た巨大な大腸 Inflammatory Fibroid Polyp の1例
- 大腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術
- 活動期Crohn病に対する栄養療法の無作為比較試験
- 大腸早期癌の治療法選択における内視鏡下局注法の有用性についての研究
- 活動期Crohn病に対する栄養療法の有用性についての臨床的検討 : 完全静脈栄養療法と経腸栄養療法の比較
- 大腸癌肺転移切除・非切除例の臨床病理学的検討:原発巣における簇出の肺転移切除予測因子としての重要性
- S状結腸狭窄を伴った分類不能型大腸炎の1手術例
- ヒト大腸癌培養細胞株の腹腔内増殖能と癌関連遺伝子および癌関連蛋白異常に関する検討
- 胆汁細胞診で総胆管腺腫と診断された1例
- 異所性ACTH産生による両側副腎腫大を伴ったZollinger-Ellison症候群の1例
- 脾過誤腫の1手術例
- 大腸表面型腺腫と隆起型腺腫の病理組織学的特徴の比較検討
- A Case Report of Very Well Differentiated Adenocarcinoma of the Colon.
- A case of multiple focal nodular hyperplasia in the liver.
- 内視鏡的に止血し得たNSAIDs起因性小腸潰瘍の1例
- 術前に診断された胆囊捻転症の1例
- 筋原性腫瘍と類似した超音波内視鏡像を呈した胃膿瘍の1例