プロセスシステムの最適設計余裕に関する基本的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまでに提案されているプロセスシステムの設計余裕の決定法は, 数値計算に依存しており, 設計余裕に関する本質的理解を得るのに不充分である. ここに提案する方法は, 高松らの感度解析法に基づき線形計画問題 (IP) として定式化した最適設計余裕問題を基礎とし, LPの解析的手法を適用し, 問題の本質的理解を得るものである. ここで適用するLPの解析的手法は新しく開発した一般性をもつものであり工学的価値は極めて高い. また提案する方法の有効性を示すため, 例題としてリサイクルを含む反応分離システムを取り上げ解析を行い, 最適解空間図の解析的検討により数値計算では得ることのできない, 1) 実行不可能な変数組の提示, 2) 最適解とはなりえない変数組の提示, 3) 設計余裕の反応器および分離器間での配分とその変化の提示, を可能とした.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
梅田 富雄
千代田化工建設
-
越島 一郎
名古屋工業大学
-
越島 一郎
千代田化工
-
西尾 雅年
千代田化工建設
-
城子 克夫
千代田化工建設
-
越島 一郎
名古屋工業大学大学院工学研究科ながれ領域
-
越島 一郎
千代田化工建設 (株) プロセス技術部
-
梅田 富雄
千代田化工建設 (株) プロセス技術部
関連論文
- S-14 顧客満足型BtoBtoCモデル構築のための要因分析
- 総合化PLM指向の事業創造プロセスのモデル化と管理方法の最終年度報告書 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会
- サステナビリティ経営のためのエンジニアリング・デザイン
- B-5 知識獲得支援システムに関する研究(開発トラック,企業改革のためのプロジェクトマネジメント)
- サステナブルプロジェクトマネジメントに関する研究 (統合化PLM指向の事業創造プロセス研究 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会)
- 医療におけるプログラムマネジメントに関する一考察 : コミュニケーションフレームワークと知識共有
- B-15 越島一郎:医療におけるプログラムマネジメントに関する一考察 : コミュニケーションフレームワークと知識共有(研究開発トラック,持続的発展価値を実現する戦略開発プロジェクト・プログラムマネジメント)
- サステナブル経営のためのプロジェクトマネジメント (統合化PLM指向の事業創造プロセス研究 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会)
- プログラム・マネジメントにおけるコラボレーション・ビジネスの研究(新しい社会に貢献するプログラムマネジメントに挑戦)
- 2206 チームパフォーマンスに関する研究 : 学習の場を例として
- 2203 スコープマネジメントにおけるリスク管理の研究
- 2401 ナレッジマネジメントのための学習支援システム : 知識共有を中心として
- 2305 イベントスケジューリング問題に関する研究 : ブース設営を中心として
- 1302 リスクを考慮したプロジェクト遂行計画の研究
- プロジェクトの人的資源配分計画
- 3-12 キャリア・プラン形成支援システムに関する研究
- 2-13 人的資源の能力を配慮したスケジューリング手法の開発
- 2-12 マルチメディアソフトの効率的な開発管理手法の研究
- 現実的意思決定場面におけるエキスパートと非エキスパートの違い : エンジニアリング業務におけるポンプ選択
- 3-5 プロジェクト・エンジニアリングにおける情報セキュリティ・モデル
- 2-9 プロジェクトにおける個人作業の内的過程と遅れ現象に関する基本的考察
- 外食サービス改革のための価値創造分析
- C-8 外食サービス改革のための価値創造分析(サービスチーム・イノベーショントラック,サービス化社会における知識結集型プロジェクトマネジメント-イノベーションとサステナビリティの基盤と方法-)
- B-6 外食産業におけるサービスマネジメントに関する研究(開発トラック,企業改革のためのプロジェクトマネジメント)
- ダイナミック・シミュレ-ションの将来展望 (シミュレ-ション最前線)
- ニュ-ラルネットワ-クによるプロセスの異常診断
- ニュ-ラルネットワ-クによるプロセス異常認知システム
- EPCシステムの変遷と展望 (特集 プラントEPC-O&Mシステム(1))
- リアルタイム授業評価システムを用いたプロジェクトマネジメント教育 (教育事例紹介:経営工学)
- プロセスシステムの最適設計余裕に関する基本的考察
- サステナブルP2Mへの展開 : 持続的改善・改革活動による事業ライフサイクル持続化
- サステナブルP2Mへの展開 : 持続的改善・改革活動による事業ライフサイクル持続化
- サイバーテロを想定した場合のリスク解析と対策の構築
- S-11 バイオリズムによるプロジェクトスケジューリング
- 化学プロセスの最適化問題(数理計画の応用)
- エネルギ-の最小排出基準を考慮したプロセス解析
- 省エネルギ-のためのプロセスの解析と合成 (化学プロセスの省エネルギ-対策)
- 2-15 プロジェクト遂行過程における作業構造のスケジュールへの影響
- 新規参入プロジェクトへの各種選択問題に対する汎化モデルアプローチ
- A-41 新規参入プロジェクトにおける各種選択問題に対する汎化モデルアプローチ
- 知的生産システムのためのロボット制御およびインプリメンテーションに関する研究
- S-12 動的計画法による最適キャリアプランの研究
- S-10 動的計画法による海外旅行ツアー経路のトレード・オフ問題解決法
- S-8 プロジェクトマネジャによる問題認知構造の研究
- 1-16 プロジェクト遂行における戦略基盤
- プロジェクトマネージメント・ライブラリ(5)
- マルチプロジェクトにおける効果的要員配置
- 1-7 プロジェクトマネジメントにおける戦略的アプローチ
- プロジェクトマネージメント・ライブラリ(4)
- 図解 国際標準プロジェクトマネジメント : PMBOKとEVMS
- プロジェクトマネージメント・ライブラリ(3)
- A-53 マルチプロジェクトにおける効果的要員配置
- プロジェクトマネージメント・ライブラリ(2)
- オペレーションチェーンヒューマンリソースのチェイニング (特集 ネットワーク・マニュファクチャリング)
- A-22 エンタープライズ・プロジェクトマネージメントにおける人的資源配分に関する基本的考察
- A-21 プロジェクトの人的資源配分計画
- プロジェクトマネージメント・ライブラリ(1) : 関連書籍事情ノート
- フレキシブルプロセスシステムを設計するための新しいパラダイム
- 海風に向かって
- プロセス設計におけるAI技術の活用 (化学工学におけるAI技術の活用)
- 分割とマルチレベル最適性--単一目的問題から多目的問題へ
- 計算機援助によるプロセスの計画と設計 (プロセスシステム工学最近の進歩)
- エネルギ-問題とプロセスシステム工学(エネルギ-シリ-ズ-5-)
- 化学プロセスのCAD--現状と将来
- プロセスシステムの最適設計余裕に関する基本的考察
- 業務改革プロジェクトためのERP教育プログラムの開発
- ミッションマネジメントのためのコンセプト設計と管理に関する基本的考察
- D-4 ミッションマネジメントのためのコンセプト設計と管理に関する基本的考察(P2M事例研究他トラック)
- B-3 業務改革プロジェクトためのERP教育プログラムの開発(イノベーション研究/トラック(1))
- B-2 アミューズメント業界におけるメーカーとホール運営企業との企業間関係ビジネスモデリング(イノベーション研究/トラック(1))
- A-9 サステナブルP2Mへの展開 : 持続的改善・改革活動による事業ライフサイクル持続化(社会インフラ/産学官連携トラック)
- B-5 サービスプロセスの評価手法に関する研究(イノベーション研究/トラック(1))
- A-8 外食産業におけるサービス設計に関する研究(社会インフラ/産学官連携トラック)
- 熱交換システムの多目的最適化
- A-4 海外建設プロジェクトにおけるトラブル構造に関する研究(グローバル競争/環境プロジェクト研究トラック)
- 改革プログラムのための技術経営に関わる人的資源配置問題の考察
- B3 不確実性を考慮したプロジェクトスケジューリングに関する研究(リスクマネジメントトラック)
- D4 コンセプト管理のための現状分析モデルの考察(組織と意思決定トラック)
- B2 改革プログラムのための技術経営に関わる人的資源配置問題の考察(戦略経営研究トラック)
- D4 サステナブルP2Mへの展開 : プロジェクト・プロダクトLCMとしてのプログラムマネジメント(P2M理論その他研究トラック)
- E1 企業変革時の人的資源問題に関する考察(自由研究トラック)
- C6 複数業種における協働ビジネスモデルにおける教育プログラムについての考察 : 農工商連携事業のシステムアプローチ的視点の効用(システムズ・アプローチ研究トラック)
- C3 サービス価値主体のプロジェクト評価手法に関する基本的考察(システムズ・アプローチ研究トラック)
- 改革プログラム遂行時の人的資源に関する基本的考察
- 企業変革時の人的資源問題に関する考察
- サステナブルP2Mへの展開 : プラント・プロダクトLCMとしてのプログラムマネジメント
- B-4 製品ライフサイクルを通したコンセプト創出手法に関する研究(価値創造トラック,「グローバル人材育成とP2Mによる社会再生」〜グローバル時代における教育制度改革〜)
- BC-3 P2Mのためのリスクマネジメント手法に関する基礎的研究(社会価値の創造/リスクとベネフィットトラック,「ビジネスモデルとP2Mによる社会貢献」〜グローバル時代における新しい事業形態を探る〜)
- E-5 改革プログラム遂行時の人的資源に関する基本的考察(自由-2 トラック,「グローバル人材育成とP2Mによる社会再生」〜グローバル時代における教育制度改革〜)
- D-2 サステナブルP2Mの展開 : 事業継続のための方法論(理論、スキルトラック,「ビジネスモデルとP2Mによる社会貢献」〜グローバル時代における新しい事業形態を探る〜)
- BC-2 製品イノベーションのためのP2M : 事業ライフサイクルを通した製品イノベーション手法(社会価値の創造/リスクとベネフィットトラック,「ビジネスモデルとP2Mによる社会貢献」〜グローバル時代における新しい事業形態を探る〜)
- A/B-3 プロダクトライフサイクルを通した製品コンセプト管理手法に関する研究(6次産業論とP2M/P2Mによる日本型価値創造トラック,「6次産業論とP2M体系の発展」〜日本型の価値創造と進化を模索する〜)
- 製品イノベーションのためのP2M : 事業ライフサイクルを通した製品イノベーション手法
- P2Mのためのリスクマネジメント手法に関する基礎的研究
- サステナブルP2Mの展開 : 事業継続のための方法論
- D-2-5 サステナブルP2Mの展開 : 事業継続のためのP2M-OJT方法論(P2Mによる方法論トラック,「6次産業論とP2M体系の発展」〜日本型の価値創造と進化を模索する〜)
- D-1-1 事業プログラム変革時の人的資源問題に関する基本的考察(P2Mによる方法論トラック,「6次産業論とP2M体系の発展」〜日本型の価値創造と進化を模索する〜)
- E-3 P2Mを用いた企業間BCPの統合化に関する基礎的研究(P2M自由研究トラック,「6次産業論とP2M体系の発展」〜日本型の価値創造と進化を模索する〜)
- サステナブルP2Mの展開 : 事業継続のためのP2M-OJT方法論