Clinicopathological significance of ursodeoxycholic acid treatment for asymptomatic primary biliary cirrhosis: Comparison with its natural course.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied the natural course of 31 patients with asymptomatic primary biliary cirrhosis (a-PBC) and also evaluated clinicopathological effects of ursodeoxycholic acid (UDCA) treatment on 16 cases out of them. No significant change of serum ALP, γ-GTP, ALT or IgM level was observed in the period before UDCA treatment, and four cases became symptomatic after a mean period of 19.5 months. After 600mg/day of UDCA administration, we found a significant decrease in serum ALP, γ-GTP, ALT and IgM levels. Histopathological findings of liver specimens in each patient were graded in 6 categories: lymphocytic piecemeal necrosis, cholestasis, disappearance of bile duct, bile duct inflammation, fibrosis and portal inflammation. Only the score of bile duct inflammation fell in the pretreatment period, while a significant improvement in scores of cholestasis, bile duct inflammation, fibrosis and portal inflammation was observed after UDCA treatment. These results strongly suggest that UDCA treatment for a-PBC is very effective in both clinical and pathological aspects.
著者
-
金子 周一
金沢大学医学系研究科恒常性制御学講座
-
鵜浦 雅志
金沢大学医学部内科学第一教室
-
河合 博志
金沢大学医学部附属病院 第1内科
-
中沼 安二
金沢大学医学系研究科形態機能病理学
-
服部 信
東京都立駒込病院
-
稲垣 豊
金沢大学医学部第1内科
-
小林 健一
金沢大学医学部第1内科
-
ト部 健
金沢大学医学部第1内科
-
松下 栄紀
金沢大学医学部第1内科
-
荻野 英朗
金沢大学医学部第1内科
-
水野 恭嗣
金沢大学医学部第1内科
-
河合 博志
金沢大学医学部第1内科
関連論文
- 肝移植後安定期における内科的管理 : Calcineurin inhibitor による管理を中心に
- 44) 単心房単心室に対するTotal cavo-pulmonary connection術後に生じた巨大脾静脈瘤の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- DP-099-8 表層拡大型肝外胆管癌23例の臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 眼内液中のC型肝炎ウイルスの検索
- 胆道出血を契機に発見され, 動注化学療法を行った肝細胞癌の1例
- 121) 肺静脈内に加え,二箇所の肺静脈外起源を同時に認めた発作性心房細動の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 52) ハーセプチン投与により急激な心不全悪化を来たした心房中隔欠損症の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 46) 逆行性速伝導路の最早期を後中隔に認め,冠静脈洞入口部より下部での焼灼により根治しえた通常型房室結節回帰性頻拍の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 24) 三尖弁輪起源の心房頻拍に対してEnsiteマッピングが有効であった1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 22) DDDペースメーカー後に生じた心不全に対してシロスタゾールが奏功した1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 13) 当院におけるエキシマレーザーを用いたPCIの成績(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 9) PCI後に発症したコレステロール塞栓症に対しステロイドが著効した1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 特発性細菌性胸膜炎(SBEM)を合併した難治性肝性胸水に経頸静脈性肝内門脈体循環短絡術(TIPS)が奏効したC型肝硬変症の1例
- バルーン下逆行性経静脈的塞栓術及び在宅酸素療法が有効と考えられた門脈肺高血圧症の1例
- 異なる画像所見を示す Focal nodular hyperplasia (FNH) とFNH様病変の多発を認めた先天性門脈欠損症の1例
- 硬化性胆管炎の病理
- 肝細胞癌治療後に胆嚢転移が発見された1例
- NHLに対する化学療法中にYMDD変異によりHBV再活性化をきたし, adefovir dipivoxil 追加投与にて改善した1例
- 胆管内乳頭状腫瘍 intraductal papillary neoplasm of bile duct (IPNB) : 新しい疾患概念の提唱とその病理学的スペクトラム
- 肝内結石症の病理--胆道系腫瘍との関連について (特集 肝内結石症)
- 硬化性胆管病変の診断と問題点
- 興味ある組織像を呈した biliary papillomatosis の1例
- 肝内結石症を背景とする発癌 : 上皮内異型病変とHMGA1発現との関連性(胆道10, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝内胆管癌の新たな展開 : ステム細胞由来が示唆される肝腫瘍と胆管内乳頭状腫瘍
- 55) 心タンポナーデをきたしangiosarcomaの一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 13.肺癌検診で発見された浸潤型胸腺腫の3切除例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 超音波内視鏡にて経過を追求できたS状結腸腸管嚢胞様気腫の1例
- 北陸3県における切除不能膵癌に対する内科診療の実態アンケート調査報告
- Basedow 病の合併により急激な黄疸の進行を認めた原発性胆汁性肝硬変の1例
- 5) マウス心筋虚血再灌流障害モデルにおける酸化ストレス : T型Caチャネルブロッカーの効果(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 3) 左冠動脈主幹部病変に対するPCI前後での生態酸化ストレスの変化(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 限局性結節性過形成との鑑別が必要であった肝細胞癌の1例
- 191)心筋虚血再灌流障害モデルにおけるケミカルシャペロンの影響(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)の1例
- 肝内胆管癌細胞に発現したCXCR4と周囲間質から産生されるtumor necrosis factor-αおよびstromal cell derived factor-1との相互作用による浸潤能の増加
- PPB-2-147 粘液産生性肝内胆管腫瘍におけるCDX2異所性発現は腸上皮化生及びMUC2発現と密接に関連する(肝基礎3)
- 原発巣不明癌性腹膜炎を併存し, 急性肝不全を来した成人発症Still病の1剖検例
- Tumor necrosis factor-α induces the aberrant expression of mucus core protein-2 in non-neoplastic biliary epithelial cells via the upregulation of CDX2 in chronic cholangitis
- インターフェロン治療を繰り返し行ったD型慢性肝炎の一例
- OP-068-3 膵胆管合流異常症胆嚢における前癌病変と細胞老化機構の関与(膵胆管合流異常,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 胆管細胞癌--腫瘍栓の病理 (特集 腫瘍栓のすべて) -- (病理,腫瘍マーカー,画像)
- 385 IgG4関連慢性硬化性顎下腺炎(自己免疫, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 内臓幼虫移行症が疑われた肝 palisading granuloma の2例
- S1-4 肝内胆管系におけるMUCムチンコア蛋白の発現 : 正常分布と疾患に伴う変動(ムチン,シンポジウム1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 新理事に聞く
- 147)当院における心肺蘇生患者に対するニフェカラントの使用とアミオダロンの早期導入(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 99)急性溶連菌感染による化膿性心外膜炎を発症した一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 38)筋交感神経活動の活動亢進パターンの検討(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 140)マウス虚血再灌流モデルにおける遺伝子解析の実際(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- B型肝炎感染・発症の免疫病態
- 経十二指腸乳頭的な組織診断が有用であった胆管内発育型肝細胞癌の1例
- 胃に小病変をともない, 腹腔の primary effusion lymphoma 類似の臨床像にて発症した非ホジキン悪性リンパ腫の1例
- 自己免疫性肝炎類似の病態を呈したchronic GVHDの一例
- 抗ミトコンドリア抗体陰性原発性胆汁性肝硬変に合併し,各種薬剤治療を試みたHepatopulmonary syndromeの1例
- ケノデオキシコール酸投与が有効と考えられた造血性プロトポルフィリン症による早期肝硬変の1例
- Pathology of peripheral intrahepatic cholangiocarcinoma with reference to tumorigenesis
- Clinicopathological significance of antinuclear antibodies in non-alcoholic steatohepatitis
- Involvement of Escherichia coli in pathogenesis of xanthogranulomatous cholecystitis with scavenger receptor class A and CXCL16-CXCR6 interaction
- Local balance of transforming growth factor-β1 secreted from cholangiocarcinoma cells and stromal-derived factor-1 secreted from stromal fibroblasts is a factor involved in invasion of cholangiocarcinoma
- 2. 胆道閉鎖症の病因・病態生理研究プロジェクト : 平成17年度成育医療委託研究(松井班)(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 重症ヘルペス肝炎を合併したと考えられた骨髄移植後の1剖検例
- 腎疾患に対する血球成分除去療法(血球成分除去療法の新しい展開)
- 9.胆道閉鎖症の病態形成機序の解析 : 硬化性胆管病変における自然免疫応答とepithelial-mesenchymal transition(EMT)の関与について(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 自然免疫の観点から
- ステロイド剤のパルス療法時の血中タクロリムス濃度低下要因の解明
- 注射薬液中におけるB型肝炎ウイルス抗原量とHBV-DNA量の安定性について
- 12-4-E1 注射薬液中における B 型肝炎ウィルス抗原量と HBV-DNA 量の安定性について
- 178)ワーファリンにより血栓の退縮を認めるも臨床症状が改善しなかった慢性肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- ウイルス性肝炎の未来
- 6.αフェトプロテイン産生癌細胞に特異的かつ強力なアデノウイルス二重感染発現法の開発
- 緒言
- 3.B型肝炎におけるシグナル伝達系と炎症機序-HBxとbZip転写因子NF-IL-6の関連-
- 1. B型肝炎ウイルスX遺伝子の構造とトランス活性化機能
- 劇症化時DNAポリメラーゼ高値を呈した,HBe抗体陽性HBV-DNA陰性重症肝炎の2剖検例
- 急性肝炎における insulin-like growth factor-I の血中動態について
- 各種慢性肝疾患における insulin-like growth factor-I の血中動態について
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ(1) 肝発癌とその制御
- 2型糖尿病肝におけるインスリン抵抗性の病態と分子機構
- 腸間膜静脈瘤及びBartter症候群による低カリウム血症を伴い肝性脳症を呈した慢性活動性肝炎の1例
- 血清AFP値による肝細胞癌に対する治療効果判定法 : 治療前後のAFP値の推移から求めた角度αを指標として
- 肝細胞癌に対する超音波ガイド下エタノール局注療法の検討
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : シンポジウム 肝癌と遺伝子-遺伝子治療を含めて-
- 肝細胞癌に対する経皮的エタノール注入療法後にみられる門脈血行障害について
- 急性肝炎におけるinsulin-glucagon療法の効果
- Clinicopathological significance of ursodeoxycholic acid treatment for asymptomatic primary biliary cirrhosis: Comparison with its natural course.
- 経過観察中、腹部エコーにて肝内多発性結節を認めたWilson病の1例
- Clinical course of patients with hepatocellular carcinoma after surgical resection, with emphasis on the occurrence of hepatic failure.
- 若年者肝細胞癌の臨床病理学的検討
- 胆嚢多発癌を伴った胃癌, 総胆管癌の同時性三重複癌の1例
- 肝未分化癌の一例
- An autopsy case of autoimmune hepatitis with hepatolithiasis.
- A case of non-cirrhotic portal hypertension with occluded centrtal veins which was caused by pyrrolizidine alkaloid in an herb tea.
- A case of hepatocellular carcinoma probably producing renin.
- An autopsy case of malignant lymphoma with multiple nodular lesions in cirrhotic liver.
- 食事・運動療法による減量にてインスリン抵抗性が著明に改善した Charcot-Marie-Tooth 病合併肥満糖尿病の1例
- タイトル無し
- Nine cases of acute hepatic failure on chronic liver disease.
- T cell subsets in the peripheral blood and the liver tissue of patients with eAg positive and eAb positive chronic active hepatitis.
- Chromosomal assignment of the c-myc proto-oncogene in a woodchuck hepatocellular carcinoma-derived cell line (WH257GE10).
- A long term effect of recombinant interleukin 2 for HBeAg-positive chronic hepatitis.