血清AFP値による肝細胞癌に対する治療効果判定法 : 治療前後のAFP値の推移から求めた角度αを指標として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝細胞癌症例において, 化学療法, 経動脈的腫瘍塞栓術, 経皮的エタノール局注療法が施行された48症例, のべ治療56回を対象とし, 血清AFP値の推移を一定規格の片対数グラフ上で最小2乗法により治療前後それぞれ直線を描き, それらが交差する角度 (補角) αを指標とした治療効果判定法について検討した. 角度αは平均32±38度に分布し, 著効, 有効例は高値, 進行例は低値を示し, 臨床的評価と相関した. 効果が腫瘍縮小率として反映されず, 評価困難な例においても定量的に効果判定が可能であつた. 角度αの高値群は低値群に比し有意な生存曲線の延長が認められた. 以上より肝細胞癌の各種治療の効果判定法として本法は臨床的に極めて有用と考えられた.
著者
-
金子 周一
金沢大学医学系研究科恒常性制御学講座
-
鵜浦 雅志
金沢大学医学部内科学第一教室
-
寺崎 修一
金沢大学医学部第1内科
-
卜部 健
金沢大学医学部第1内科
-
稲垣 豊
金沢大学医学部第1内科
-
小林 健一
金沢大学医学部第1内科
-
寺田 光宏
金沢大学医学部第1内科
-
米島 学
金沢大学医学部第1内科
-
服部 信
金沢大学医学部第1内科
-
松下 栄紀
金沢大学医学部第1内科
-
林 清次
金沢大学医学部第1内科
関連論文
- 肝移植後安定期における内科的管理 : Calcineurin inhibitor による管理を中心に
- 顕性WPW症候群における心房細動発生様式 : 高周波カテーテル・アブレーション前後における検討
- カテーテル・アブレーションによる頻拍停止様式からみた房室結節三重伝導路の存在部位
- P334 心収縮力の心肺圧受容体機能に及ぼす影響
- P833 一酸化窒素の交感神経活動に及ぼす影響
- 116) 心不全愚者の交感神経活動に及ぼす心房性刺尿ペプチドの影響
- 199) 前中隔副伝導路例の検討
- 120) 心膜炎を伴った大動脈炎症候群の一例
- 12) VESTと色素希釈法による心拍出量測定の比較
- 47) 若年常用喫煙者と非喫煙者の上腕動脈血管特性の比較検討
- 45) 冠動脈疾患患者における交感神経活動に及ぼす喫煙の影響
- 36) 異所性心房頻拍と左室起源特発性心室頻拍を合併した1例
- P138 異所性P波解析におけるQRSTサブトラクション心電図の有用性
- 1027 肺静脈起源心房細動発生時の局所電位所見の検討 : 肺静脈間伝導、肺静脈・肺静脈間伝導の重要性
- 0889 冠動脈疾患患者の交感神経活動に及ぼす喫煙の影響
- 192)アドリアマイシン心臓障害の組織性状診断の試み
- 146)左心房に起源を有する心房頻拍の電気生理学的特徴
- Slow pathway potential記録領域へのカテーテル固定のみにてslow pathwayへのjump現象消失とfast pathway有効不応期の著明短縮を認めた房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の1例
- Slow pathwayに対する選択的高周波通電時におけるslow junctional rhythmの出現と一過性洞調律抑制
- 1043 インスリンの交感神経刺激作用と血管拡張作用 : 若年正常血圧者での高血圧家族歴の有無による比較
- 難治性subacute cutaneous lupus erythematosusに対する免疫吸着療法の試み
- 198) 心房細動開始時の心房内興奮伝播様式の検討
- 27) 家族性心房細動と思われる1例
- 44) 単心房単心室に対するTotal cavo-pulmonary connection術後に生じた巨大脾静脈瘤の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 眼内液中のC型肝炎ウイルスの検索
- P732 Integrated backscatterを用いたanthracyclineによる心臓障害の評価
- 胆道出血を契機に発見され, 動注化学療法を行った肝細胞癌の1例
- 121) 肺静脈内に加え,二箇所の肺静脈外起源を同時に認めた発作性心房細動の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 52) ハーセプチン投与により急激な心不全悪化を来たした心房中隔欠損症の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 46) 逆行性速伝導路の最早期を後中隔に認め,冠静脈洞入口部より下部での焼灼により根治しえた通常型房室結節回帰性頻拍の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 24) 三尖弁輪起源の心房頻拍に対してEnsiteマッピングが有効であった1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 22) DDDペースメーカー後に生じた心不全に対してシロスタゾールが奏功した1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 13) 当院におけるエキシマレーザーを用いたPCIの成績(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 9) PCI後に発症したコレステロール塞栓症に対しステロイドが著効した1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 特発性細菌性胸膜炎(SBEM)を合併した難治性肝性胸水に経頸静脈性肝内門脈体循環短絡術(TIPS)が奏効したC型肝硬変症の1例
- バルーン下逆行性経静脈的塞栓術及び在宅酸素療法が有効と考えられた門脈肺高血圧症の1例
- 肝細胞癌治療後に胆嚢転移が発見された1例
- NHLに対する化学療法中にYMDD変異によりHBV再活性化をきたし, adefovir dipivoxil 追加投与にて改善した1例
- 北陸3県における切除不能膵癌に対する内科診療の実態アンケート調査報告
- Basedow 病の合併により急激な黄疸の進行を認めた原発性胆汁性肝硬変の1例
- P240 ヒトにおける中枢性ムスカリン受容体を介した交感神経活動の修飾
- SII-1 心不全における交感神経活動と薬物治療によるその修飾 : 筋交感神経活動による評価
- 胸部脊髄神経根障害を併発した糖尿病性治療後 神経障害の1例
- 類リンパ性肉芽腫症の下垂体茎浸潤による中枢性尿崩症
- 44) 腎血管性高血圧の血圧日内変動と心拍変動解析
- 急速進行性糸球体腎炎症候群(RPGN)の病型におけるMCAF/MCP-1の意義
- 5) マウス心筋虚血再灌流障害モデルにおける酸化ストレス : T型Caチャネルブロッカーの効果(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 3) 左冠動脈主幹部病変に対するPCI前後での生態酸化ストレスの変化(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 191)心筋虚血再灌流障害モデルにおけるケミカルシャペロンの影響(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- P751 日本人若年喫煙者における酸化ストレスと内皮依存性血管拡張反応障害
- 腫瘍塞栓療法が奏効し, 長期経過を観察しえた 腎血管筋脂肪腫の一例
- 46) 心不全患者の傾斜試験に対する心拍出量と末梢血管の反応
- 147)当院における心肺蘇生患者に対するニフェカラントの使用とアミオダロンの早期導入(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 99)急性溶連菌感染による化膿性心外膜炎を発症した一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 38)筋交感神経活動の活動亢進パターンの検討(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 140)マウス虚血再灌流モデルにおける遺伝子解析の実際(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- B型肝炎感染・発症の免疫病態
- 経十二指腸乳頭的な組織診断が有用であった胆管内発育型肝細胞癌の1例
- 胃に小病変をともない, 腹腔の primary effusion lymphoma 類似の臨床像にて発症した非ホジキン悪性リンパ腫の1例
- 抗ミトコンドリア抗体陰性原発性胆汁性肝硬変に合併し,各種薬剤治療を試みたHepatopulmonary syndromeの1例
- ケノデオキシコール酸投与が有効と考えられた造血性プロトポルフィリン症による早期肝硬変の1例
- 腎疾患に対する血球成分除去療法(血球成分除去療法の新しい展開)
- ステロイド剤のパルス療法時の血中タクロリムス濃度低下要因の解明
- 注射薬液中におけるB型肝炎ウイルス抗原量とHBV-DNA量の安定性について
- 12-4-E1 注射薬液中における B 型肝炎ウィルス抗原量と HBV-DNA 量の安定性について
- 178)ワーファリンにより血栓の退縮を認めるも臨床症状が改善しなかった慢性肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- ウイルス性肝炎の未来
- 6.αフェトプロテイン産生癌細胞に特異的かつ強力なアデノウイルス二重感染発現法の開発
- 緒言
- 3.B型肝炎におけるシグナル伝達系と炎症機序-HBxとbZip転写因子NF-IL-6の関連-
- 1. B型肝炎ウイルスX遺伝子の構造とトランス活性化機能
- 劇症化時DNAポリメラーゼ高値を呈した,HBe抗体陽性HBV-DNA陰性重症肝炎の2剖検例
- 急性肝炎における insulin-like growth factor-I の血中動態について
- 各種慢性肝疾患における insulin-like growth factor-I の血中動態について
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ(1) 肝発癌とその制御
- 2型糖尿病肝におけるインスリン抵抗性の病態と分子機構
- 腸間膜静脈瘤及びBartter症候群による低カリウム血症を伴い肝性脳症を呈した慢性活動性肝炎の1例
- 血清AFP値による肝細胞癌に対する治療効果判定法 : 治療前後のAFP値の推移から求めた角度αを指標として
- 肝細胞癌に対する超音波ガイド下エタノール局注療法の検討
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : シンポジウム 肝癌と遺伝子-遺伝子治療を含めて-
- 肝細胞癌に対する経皮的エタノール注入療法後にみられる門脈血行障害について
- 急性肝炎におけるinsulin-glucagon療法の効果
- Serological and immunohistochemical evaluation of new carbohydrate antigen CA-50 in several liver diseases.
- Clinicopathological significance of ursodeoxycholic acid treatment for asymptomatic primary biliary cirrhosis: Comparison with its natural course.
- 経過観察中、腹部エコーにて肝内多発性結節を認めたWilson病の1例
- Clinical course of patients with hepatocellular carcinoma after surgical resection, with emphasis on the occurrence of hepatic failure.
- 若年者肝細胞癌の臨床病理学的検討
- 胆嚢多発癌を伴った胃癌, 総胆管癌の同時性三重複癌の1例
- 肝未分化癌の一例
- An autopsy case of autoimmune hepatitis with hepatolithiasis.
- A case of non-cirrhotic portal hypertension with occluded centrtal veins which was caused by pyrrolizidine alkaloid in an herb tea.
- A case of hepatocellular carcinoma probably producing renin.
- An autopsy case of malignant lymphoma with multiple nodular lesions in cirrhotic liver.
- 食事・運動療法による減量にてインスリン抵抗性が著明に改善した Charcot-Marie-Tooth 病合併肥満糖尿病の1例
- タイトル無し
- Nine cases of acute hepatic failure on chronic liver disease.
- T cell subsets in the peripheral blood and the liver tissue of patients with eAg positive and eAb positive chronic active hepatitis.
- Chromosomal assignment of the c-myc proto-oncogene in a woodchuck hepatocellular carcinoma-derived cell line (WH257GE10).
- A long term effect of recombinant interleukin 2 for HBeAg-positive chronic hepatitis.
- 早期の肝癌の治療