硬化性胆管炎の病理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原因不明の硬化性胆管炎は原発性硬化性胆管炎 (PSC) と呼ばれてきたが, 近年, 多数のIgG4陽性細胞の浸潤を特徴とする胆管炎 (IgG4関連硬化性胆管炎 : IgG4-SC) がPSCと類似の病態を起こしうることが明らかとなった. 病理学的に, PSCとIgG4-SCはリンパ球・形質細胞浸潤と線維化を特徴とするが, PSCでは胆管内腔側のびらん性変化が目立ち, IgG4-SCでは胆管壁の高度の肥厚を特徴とする. IgG4の免疫染色では, IgG4-SCの罹患胆管にはびまん性かつ多数の陽性細胞が認められる. PSCとIgG4-SCは病理学的に異なる疾患であるが, 臨床的には鑑別が困難な症例があり, 各症例で慎重な鑑別が求められる. 特に, 治療法が異なるため, 適切に鑑別する必要がある. 硬化性胆管炎の病態には不明な点が多く残されているが, PSCでは細菌やウイルス感染, 遺伝子異常などの関与が指摘されている. 一方, IgG4-SCの病態研究は始まったばかりで, 制御性T細胞の関与や, Th2優位の免疫応答が病態形成に関与していると考えられている.
- 日本胆道学会 = Japan Biliary Associationの論文
著者
関連論文
- 11.3椎体にわたる合併切除を行った肺癌の1例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- DP-099-8 表層拡大型肝外胆管癌23例の臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-177 体腔液中に出現した甲状腺乳頭癌の細胞学的特徴について(中皮・体腔液-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 小児に発生した肺硬化性血管腫の1例(呼吸器3-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 健診を契機に発見された非機能性膵内分泌腫瘍の2例
- 異なる画像所見を示す Focal nodular hyperplasia (FNH) とFNH様病変の多発を認めた先天性門脈欠損症の1例
- HP-157-4 迅速蛍光免疫・HE二重染色法を用いた新しいリンパ節迅速転移診断法(手術適応・再建他,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 下部胆管末端部に発生した Adenomyomatosis の1例
- DP-040-3 乳癌センチネルリンパ節(SLN)における色素・RI併用法におけるトレーサー投与部位併用(乳輪下・腫瘍周囲)の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 硬化性胆管炎の病理
- 肝細胞癌治療後に胆嚢転移が発見された1例
- NHLに対する化学療法中にYMDD変異によりHBV再活性化をきたし, adefovir dipivoxil 追加投与にて改善した1例
- 胆管内乳頭状腫瘍 intraductal papillary neoplasm of bile duct (IPNB) : 新しい疾患概念の提唱とその病理学的スペクトラム
- 肝内結石症の病理--胆道系腫瘍との関連について (特集 肝内結石症)
- 硬化性胆管病変の診断と問題点
- 2年間で単純性脂肪肝から高度線維化非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行した肥満2型糖尿病患者の1例
- 興味ある組織像を呈した biliary papillomatosis の1例
- 肝内結石症を背景とする発癌 : 上皮内異型病変とHMGA1発現との関連性(胆道10, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝内胆管癌の新たな展開 : ステム細胞由来が示唆される肝腫瘍と胆管内乳頭状腫瘍
- 自己免疫性膵炎に合併したIgG4関連硬化性胆管炎と原発性硬化性胆管炎との病理組織的鑑別
- 55) 心タンポナーデをきたしangiosarcomaの一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 13.肺癌検診で発見された浸潤型胸腺腫の3切除例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 早期胆道癌との鑑別が困難であった胆嚢dysplasiaの1例
- 限局性結節性過形成との鑑別が必要であった肝細胞癌の1例
- 胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)の1例
- 肝内胆管癌細胞に発現したCXCR4と周囲間質から産生されるtumor necrosis factor-αおよびstromal cell derived factor-1との相互作用による浸潤能の増加
- PPB-2-147 粘液産生性肝内胆管腫瘍におけるCDX2異所性発現は腸上皮化生及びMUC2発現と密接に関連する(肝基礎3)
- 原発巣不明癌性腹膜炎を併存し, 急性肝不全を来した成人発症Still病の1剖検例
- Tumor necrosis factor-α induces the aberrant expression of mucus core protein-2 in non-neoplastic biliary epithelial cells via the upregulation of CDX2 in chronic cholangitis
- インターフェロン治療を繰り返し行ったD型慢性肝炎の一例
- OP-068-3 膵胆管合流異常症胆嚢における前癌病変と細胞老化機構の関与(膵胆管合流異常,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 胆管細胞癌--腫瘍栓の病理 (特集 腫瘍栓のすべて) -- (病理,腫瘍マーカー,画像)
- 385 IgG4関連慢性硬化性顎下腺炎(自己免疫, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 内臓幼虫移行症が疑われた肝 palisading granuloma の2例
- S1-4 肝内胆管系におけるMUCムチンコア蛋白の発現 : 正常分布と疾患に伴う変動(ムチン,シンポジウム1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 新理事に聞く
- チタン銅合金による創外固定ピン感染の予防 : ステンレスとチタンをコントロールとした in vitro 及び in vivo 研究
- 自己免疫性肝炎類似の病態を呈したchronic GVHDの一例
- 自己免疫性膵炎に合併するIgG4関連硬化性胆管炎と原発性硬化性胆管炎との病理組織学的鑑別
- 抗ミトコンドリア抗体陰性原発性胆汁性肝硬変に合併し,各種薬剤治療を試みたHepatopulmonary syndromeの1例
- Pathology of peripheral intrahepatic cholangiocarcinoma with reference to tumorigenesis
- Clinicopathological significance of antinuclear antibodies in non-alcoholic steatohepatitis
- Involvement of Escherichia coli in pathogenesis of xanthogranulomatous cholecystitis with scavenger receptor class A and CXCL16-CXCR6 interaction
- Local balance of transforming growth factor-β1 secreted from cholangiocarcinoma cells and stromal-derived factor-1 secreted from stromal fibroblasts is a factor involved in invasion of cholangiocarcinoma
- 2. 胆道閉鎖症の病因・病態生理研究プロジェクト : 平成17年度成育医療委託研究(松井班)(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 重症ヘルペス肝炎を合併したと考えられた骨髄移植後の1剖検例
- 9.胆道閉鎖症の病態形成機序の解析 : 硬化性胆管病変における自然免疫応答とepithelial-mesenchymal transition(EMT)の関与について(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 自然免疫の観点から
- PBCとPSCの免疫病理-胆管病変を中心に-
- 肺高血圧症による右心不全を合併した特発性門脈圧亢進症の1剖検例
- 潰瘍性大腸炎に合併した原発性硬化性胆管炎の1例
- Histone deacetylase inhibitor (SAHA) and repression of EZH2 synergistically inhibit proliferation of gallbladder carcinoma
- 肝臓の構造と機能 (肝臓病のすべて) -- (肝臓病の基礎知識)
- IgG4関連硬化性疾患の病理
- 肝門部肝内大型胆管癌の早期病変(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 緒言 : 肝内に広がる小宇宙
- 肝内胆管の病理 : 原発性胆汁性肝硬変(PBC)を中心に
- 肝内胆管の形成異常 : 多嚢胞性肝疾患と先天性肝線維症+カロリ病を中心に
- 病理の立場から
- Autoimmune cholangiopathe
- 薬物性肝障害の病理-ウイルス性肝障害との差異をめぐって
- Fibulin-5 is involved in phlebosclerosis of major portal vein branches associated with elastic fiber deposition in idiopathic portal hypertension
- 胆嚢発癌と病理(合流異常を含む) (特集 胆嚢を究める)
- 抗菌作用を有するヨウド担持チタン創外固定ピンの開発
- 慢性C型肝炎の病理 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩)
- 原発性胆汁性肝硬変が疑われる症例における抗ミトコンドリア抗体測定 : IFとM2のどちらを用いるべきか
- 慢性活動性肝炎にみられた肉芽腫性肝静脈炎
- 肝細胞癌の非癌部肝組織にみられるマロリー体の意義
- 原発性胆汁性肝硬変の限界板領域にみられる組織変化とその意義
- 原発性胆汁性肝硬変と門脈圧亢進:その成因に関する組織計測学的研究と他の慢性肝疾患との対比
- 原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管系の初発病変
- 原発性胆汁性肝硬変にみられる顆粒状オルセイン陽性物質 : II. 病期別にみた出現状態
- 原発性胆汁性肝硬変にみられる顆粒状オルセイン陽性物質 : I. 形態学的特徴
- IgG4関連疾患の臓器病変と病理 (IgG4関連疾患)
- 早期胆道癌との鑑別が困難であった胆嚢 dysplasia の1例
- 肝外門脈閉塞症を伴い, 胆管周囲に著明な cavernous transformation を認めた原発性骨髄線維症の1剖検例
- 原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管系に関する形態学的研究 : III. 連続切片法による後期PBCの肝内胆管系の観察
- 原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管系に関する形態学的研究 : I. 原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管系の組織計測的解析
- 原発性胆汁性肝硬変の肝内胆管系に関する形態学的研究 : II 連続切片法による早期PBCの肝内胆管崩壊の観察
- SF-051-4 MDCT像と病理組織標本の対比からみた膵頭部癌神経叢浸潤の進展範囲診断(SF-051 サージカルフォーラム(51)膵臓:診断,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PTCD内瘻化治療後にガス産生肝膿瘍および急性気腫性胆嚢炎を発症した1剖検例
- 胆道の病理 : 胆道と膵臓の潜在的可塑性から観察
- 無症候性肝内型原発性硬化性胆管炎の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的エタノール注入療法後にみられる門脈血行障害について
- 胆・膵腫瘍の分子病理診断 (特集 がんの分子病理診断 : 免疫染色と遺伝子診断の進歩)
- 親族にIgM型抗核抗体が高率に出現した無症候性原発性胆汁性肝硬変の一例
- 自己免疫性肝炎・原発性胆汁性肝硬変・硬化性胆管炎(IgG4関連硬化性胆管炎を含む)の病理診断における最新の知見 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見) -- (自己免疫性肝胆道疾患における最近の知見)
- 座談会 肝胆膵領域における自己免疫疾患の新展開 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見)
- PBCの新しい病期・活動度分類の提案
- 胆道の臨床病理 : BilINを中心として
- 胆道感染と胆管嚢状拡張のメカニズム
- 硬化性胆管炎の病理
- PS-055-2 乳癌センチネルリンパ節(SLN)生検において免疫組織染色による微小転移検索は必要か?(PS-055 乳腺 センチネル-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Clinicopathological significance of ursodeoxycholic acid treatment for asymptomatic primary biliary cirrhosis: Comparison with its natural course.
- 原発性胆汁性肝硬変(23例)の肝内胆管系に関する組織計測学的検索
- 胆嚢多発癌を伴った胃癌, 総胆管癌の同時性三重複癌の1例
- 肝未分化癌の一例
- C型慢性活動性肝炎に合併した肝原発悪性リンパ腫の一剖検例
- An autopsy case of obstruction of the intrahepatic portal vein lumina associated with cylindrical dilatation of the intrahepatic large bile ducts.
- An autopsy case of autoimmune hepatitis with hepatolithiasis.