アブストラクト
スポンサーリンク
概要
著者
-
阿部 哲也
日本原子力研究所 那珂研究所
-
加藤 益
鳥取大学工学部
-
小原 建治郎
日本原子力研究所
-
小宮 宗治
日本真空技研
-
小西 亮介
鳥取大学工学部
-
本間 禎一
東大生研
-
島岡 五朗
静岡大学電子工学研究所
-
小林 正典
高エネルギー加速器研究機構
-
石丸 肇
高エネルギー物理学研究所
-
田中 彰博
東大生研
-
横倉 賢治
日本原子力研究所
-
清水 三郎
日本真空技術
-
藤田 隆志
松下電器産業 オーディオ・ビデオ研
-
篠原 紘一
松下電器産業(株)材料研究所
-
中西 弘
高エネルギー研
-
辻 泰
東大生研
-
石部 行雄
理化学研究所
-
西守 克巳
鳥取大学工学部電気電子工学科
-
村上 義夫
日本原子力研究所核融合研究センター
-
成島 勝也
高エネルギー物理学研究所
-
水野 正保
日本真空技術(株)
-
渡辺 文夫
桜の聖母学院高等学校
-
小川 倉一
大阪府立工業技術研究所
-
大山 等
理化学研究所
-
滝口 勝美
大阪府立工業技術研究所
-
吉川 秀司
日本真空技術
-
蓬郷 章郎
松下電器産業
-
桐谷 仁
日本真空技術株式会社
-
川本 恭士
鳥取大学工学部電子工学科
-
塩山 忠義
大阪府立工業技術研究所電子部
-
増田 行男
日本真空技術(株)
-
徳高 平蔵
鳥取大学工学部
-
四谷 任
大阪府立工業技術研究所
-
大輪 清昇
日本真空技術
-
小宮 宗治
日本真空技術K.K.
-
荒川 一郎
東大生研
-
茂原 利男
(株)真空電子
-
森本 秀敏
日本真空技術K.K.
-
押井 清志
日本真空技術K.K.
-
越田 達彦
日本真空技術K.K.
-
森谷 博美
日本真空技術K.K.
-
長嶋 登志文
日本真空技術K.K.
-
堀越 源
高エネルギー物理学研究所
-
石黒 勝彦
東大・大学院
-
高島 克巳
鳥取大学工学部
-
菊池 正志
日本真空技術K.K.
-
飯島 康男
松下電器産業(株)材料研究所
-
新谷 正樹
日本ビクター中央研究所
-
山崎 皓一郎
日本ビクター中央研究所
-
西守 克巳
鳥取大学工学部
-
阿部 哲也
日本原子力研究所
-
吉川 秀司
日本真空技術K.K.
-
増田 行男
日本真空技術K.K.
-
桐谷 仁
日本真空技術K.K.
-
村上 義夫
日本原子力研究所
-
篠原 紘一
松下電器産業 (株) AVデバイス工法開発センター
-
川本 恭士
鳥取大学工学部
-
塩山 忠義
大阪府立工業技術研究所
-
中西 弘
高エネルギー物理学研究所
-
藤田 隆志
松下電器産業(株)材料研究所
-
渡辺 文夫
桜の聖母学院高校
-
菊池 正志
日本真空技術(株)
関連論文
- 核融合装置の水リーク探知技術開発用模擬リーク試験体の試作
- D_2/He混合ガスの室温連続分離実験
- 全フッ素化化合物の連続循環ガスクロマトグラフによる分離基礎実験
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.3 燃料給気技術の開発
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.2 真空排気技術の開発
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.1 概要
- 可搬型メタン分析計による廃棄物最終処分場からのメタン放出量の測定
- 磁気軸受型複合分子ポンプ用保護軸受の大気突入試験
- セラミック被覆電線を用いたターボ分子ポンプ用モータの試作
- 四極子質量分析計の感度に及ぼす四極子電極端電界の影響
- セラミックターボ型粘性真空ポンプの性能試験
- 高分解能型四極子質量分析計による重水素とヘリウムの分離測定
- 電磁式真空天秤の試作
- 四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(II)
- 四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(I)
- 壁材の2次電子放出率とそれらの表面付着物による変化 (第29回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 真空ポンプ用セラミックロ-タの回転試験 (第28回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 形状記憶合金アクチュエ-タを用いた全金属製真空バルブ (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- グロ-放電を利用した炭素膜コ-ティング (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- 真空ポンプ用セラミックロ-タの試作 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-5-ガス放出特性 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 表面特性研究調査分科会報告
- 3.炉内計測・観察システムの開発(核融合炉用遠隔保守技術の開発)
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.6 今後の予定
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.5 耐放射線性機器の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.4 炉内観察装置の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.3 ダイバータ遠隔操作技術の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.2 ブランケット遠隔操作技術の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.1 概要
- 5.耐放射線性機器の開発(核融合炉用遠隔保守技術の開発)
- セラミック被覆巻線を用いた耐高温・真空・放射線用 AC サーボモータの試作・試験 (II)
- 中低速電子の結晶によるエネルギー損失の測定装置 : X線粒子線
- 5軸型低速電子回折計の試作 : X線粒子線
- 12a-J-3 ブリスタリングにおよぼすターゲット表面の形状効果
- 12a-J-2 100keVヘリウムイオン衝撃によるMo表面のブリスタリング
- 6p-D-12 低エネルギープロトン(0.1〜6KeV)によるMo,Cのスパッタリング収率
- IV. 工学R&Dの現状 8. ダイバータ遠隔保守技術の開発 8. 4 今後の計画
- IV. 工学R&Dの現状 8. ダイバータ遠隔保守技術の開発 8. 3 ダイバータ保守技術の開発
- IV. 工学R&Dの現状 8. ダイバータ遠隔保守技術の開発 8. 2 ダイバータ保守システムの概要
- IV. 工学R&Dの現状 8. ダイバータ遠隔保守技術の開発 8. 1 保守条件
- 低誘導放射化フェライト鋼F82Hのガス放出特性
- 核融合炉用に開発されたプラズマ溶射アルミナ電気絶膜の繰返し衝撃試験
- 超高真空冷陰極真空計の比較 : 真空
- 6p-V-3 Si/貴金属界面での金属性Si(SIMS)
- H_2/He 混合ガスの連続分離基礎実験
- AESによるSi結晶表面の化学分析
- スパッタ・イオンポンプの試作 : 真空
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-5-コ-ティングした第一壁の材料特性 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-3-HCD-ARE法によるインコネル基材へのコ-ティング (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- TiCを被覆したJT-60第一壁材料の開発-2-TP-CVD法によるモリブデン基材へのコ-ティング (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-1-技術開発の目標と経過 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- JT-60その場コ-ティング技術の検討-1- (第23回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和57年11月,神戸)
- 反応性スパッタリングによる酸化モリブデン薄膜の作製とその構造
- アブストラクト
- アブストラクト
- 全フッ素化化合物の連続循環ガスクロマトグラフによる分離基礎実験
- 無酸素銅, 銀入無酸素銅, ジルコニウム入無酸素銅から製作したナイフエッジ式フランジ用ガスケットの性能試験
- 壁材の2次電子放出率とそれらの表面付着物による変化
- モンテカルロ法によるコンダクタンスの計算 (II) : 疑似鏡面反射の場合
- モンテカルロ法による真空中に流入した気体分子の空間分布解析
- ヘリウムスニッファ法による漏れ探知技術の改良
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (V) : ガス放出特性
- D_2/He混合ガスの室温連続分離実験
- 紫外線照射による表面清浄化の実験
- 光ファイバー式隔膜真空計の試作
- オージェ電子分光装置を利用した壁材の2次電子放出率の測定
- グロー放電を利用した炭素膜コーティング
- 真空ポンプ用セラミックロータの回転試験
- 真空ポンプ用セラミックロータの試作
- 形状記憶合金アクチュエータを用いた全金属製真空バルブ
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (IV) : コーティングした第一壁の材料特性
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (III) : HCD-ARE法によるインコネル基材へのコーティング
- TiCを被覆したJT-60第一壁材料の開発 [II] : TP-CVD法によるモリブデン基材へのコーティング
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (I) : 技術開発の目標と経過
- JT-60その場コーティング技術の検討 (I)
- アブストラクト
- アブストラクト
- オージェ電子出現電位分光法
- COガス吸着によるFe-AEAPSスペクトル形状の変化
- オージェ電子放出を利用する出現電位分光法
- JT-60その場コーティング技術の検討 (IV) : チタン蒸発源の試作
- JT-60その場コーティング技術の検討 (II) : 反応性蒸着によるTiC膜の生成
- JT-60その場コーティング技術の検討 (III) : 小型コーティング機構の試作
- 大型真空容器のリーク探知法の基礎実験
- 反応性スパッタリングによる鉄の酸化物および窒化物薄膜の作成
- アブストラクト
- 気液平衡型ガス発生源の真空天秤による性能試験
- 改良型ナイフエッジ式メタルシールフランジのリーク試験 (II)
- ナイフエッジ型メタルシールフランジの改良に関する検討
- 改良型ナイフエッジ式メタルシールフランジのリーク試験
- 潤滑剤にグリースを用いた関節式駆動装置の真空中試験
- 駆動機構 [II] : 高温, 真空中での駆動
- 大型真空容器のリーク探知に関する考え方
- JT-60用オールメタルゲートバルブの開発 (I), (II)
- 100keV He+, H+衝撃による熱分解黒鉛の表面形状変化の観察
- アブストラクト
- 迅速・高感度測定をめざしたガス分析装置の開発と質量スペクトルの整形
- カバ-ガスを用いたリ-ク探知法(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 高周波による表面清浄化試験-1-(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 核融合装置の第一壁材料のスパッタリング実験