低誘導放射化フェライト鋼F82Hのガス放出特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Outgassing characteristics of F82H ferritic steel as a low activation material for the blanket of fusion device were investigated. A test chamber was constructed by welding F82H ferritic steel plates. The inner surface of the chamber was buffed and electropolished. The test chamber was degassed by the prebaking at temperature of 350℃ for 20 h in vacuum. Then outgassing rates of the test chamber were measured by the throughput method as a function of pumping time for the cases that the test chamber was baked and not baked. The typical outgassing rate after baking at 250℃ for 24 h was 3 x 10^-9 Pa・ms^-1 and it seems that this value is sufficiently small to produce pressures at least as low as 10^-9 Pa in the vacuum chamber made of F82H ferritic steel. In the pump-down of the test chamber without baking after exposure to air, the outgassing rate decreases with pumping time and reached 1 x 10^-7 Pa・ms^-1 at t = 10^5 s. The activation energy of hydrogen in bulk diffusion in the F82H ferritic steel was measured and found to be 7 kcal/ mol.
- 社団法人プラズマ・核融合学会の論文
- 1997-09-25
著者
-
榎枝 幹男
日本原子力研究開発機構
-
阿部 哲也
日本原子力研究所那珂研究所
-
阿部 哲也
原研
-
阿部 哲也
日本原子力研究所・那珂研究所
-
大塚 道夫
株式会社日立製作所
-
大塚 道夫
日立電力・電機グループ
-
阿部 哲也
日本原子力研究所 那珂研究所
-
高津 英幸
日本原子力研究所
-
佐藤 修
(株)日立製作所機械研究所
-
尾高 憲二
(株)日立製作所機械研究所
-
尾高 憲二
株式会社日立製作所
-
佐藤 修
株式会社日立製作所
-
原 重充
日本原子力研究所
-
高津 英幸
原子力機構
-
Takatsu Hideyuki
Iter Project Promotion Japan Atomic Energy Research Institute
-
阿部 哲也
日本原子力研究所
-
榎枝 幹男
日本原子力研究所
関連論文
- 4.核融合炉ブランケット材中のトリチウム移動現象解明と新規回収プロセス開発の研究(核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開)
- 2.2 ブランケットの伝熱流動(2.核融合炉における熱流体工学の基礎,核融合炉の除熱技術〜実用から先進技術まで〜)
- ITER工学設計活動報告
- 26aYG-12 RC-ITERにおける検討(1) : 閉じ込め裕度のパラメータ依存性
- 3.2 テストブランケットモジュールにおける伝熱流動の問題(3.核融合炉における熱流体工学の実際,核融合炉の除熱技術〜実用から先進技術まで〜)
- 27a-E-12 ITER低コスト化についての概念検討(2) : 上下位置安定性
- 27a-E-11 ITER低コスト化についての概念検討(1) : 概要
- 26pC16p JFT-2Mにおけるプラズマ適合性予備試験評価 : 真空容器内フェライト鋼設置(計測/炉設計)
- Advanced Material Tokamak Experiment(AMTEX)Program with Ferritic Steel for JFT-2M
- フェライト鋼第一壁でのプラズマ放電実験
- 27a-F-7 超伝導トカマク装置TRIAM-1Mプラズマの磁場解析
- 核融合装置の水リーク探知技術開発用模擬リーク試験体の試作
- 29a-XL-2 RC-ITERにおける検討(2) : 運転領域
- D_2/He混合ガスの室温連続分離実験
- 全フッ素化化合物の連続循環ガスクロマトグラフによる分離基礎実験
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.3 燃料給気技術の開発
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.2 真空排気技術の開発
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.1 概要
- 可搬型メタン分析計による廃棄物最終処分場からのメタン放出量の測定
- 磁気軸受型複合分子ポンプ用保護軸受の大気突入試験
- セラミック被覆電線を用いたターボ分子ポンプ用モータの試作
- 四極子質量分析計の感度に及ぼす四極子電極端電界の影響
- セラミックターボ型粘性真空ポンプの性能試験
- 高分解能型四極子質量分析計による重水素とヘリウムの分離測定
- 電磁式真空天秤の試作
- 四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(II)
- 四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(I)
- 壁材の2次電子放出率とそれらの表面付着物による変化 (第29回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 真空ポンプ用セラミックロ-タの回転試験 (第28回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 形状記憶合金アクチュエ-タを用いた全金属製真空バルブ (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- グロ-放電を利用した炭素膜コ-ティング (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- 真空ポンプ用セラミックロ-タの試作 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-5-ガス放出特性 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 27pA10P トカマク国内重点化装置の評価・検討 : ポロイダル磁場コイル支持構造(トカマク、加熱、電源・マグネット超伝導技術、炉設計)
- Measurement of Halo Current in the HT-2 Tokamak and Investigation of a Scaling Law
- 低一周抵抗化したトカマク装置HT-2におけるディスラプション時のプラズマ電流減衰特性
- 12a-L-3 低一周抵抗化した日立トカマクHT-2における放電開始時の磁場制御
- 26a-B-1 日立トカマク(HT-2)でのディスラプションにおけるプラズマ電流減衰速度の実験的検討
- 3a-S-5 超伝導トカマクTRIAM-1Mプラズマの断面形状解析
- 29a-XL-1 RC-ITERについての検討(1) : 概要
- 原子力機構における核融合炉ブランケット研究開発の現状
- 核融合炉・ブランケットの現状と課題 : 耐熱と燃料増殖の両立性(NP3 新型炉技術)
- 29aA07 原研における超臨界圧水冷却固体増殖方式ブランケットの開発(プラズマ加熱・炉設計)
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 3 トリチウム安全工学
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 2 トリチウム燃料サイクル開発
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 1 はじめに
- 第21回IAEA核融合エネルギー会議
- 30p-Pβ-9 プラズマ電流立上げ過程での磁場変化に対する周辺導体の影響
- 3p-NW-1 日立トカマク(HT-1)におけるポロイダル磁場に与える構造物の影響
- 30a-E-8 日立トカマク(HT-1)実験(IV) : ポロイダル磁場に対する周辺導体の影響
- 30a-E-7 日立トカマク(HT-1)実験(III) : HT-1における誤差磁場の補正
- 30a-E-6 日立トカマク(HT-1)実験(II) : HT-1の放電特性
- ITERテストブランケット開発の現状
- ITER テストブランケット開発の現状
- ITER計画とBA活動の現状
- 12p-DG-12 プラズマ位置制御系の周波数応答
- 12a-J-3 ブリスタリングにおよぼすターゲット表面の形状効果
- 12a-J-2 100keVヘリウムイオン衝撃によるMo表面のブリスタリング
- 7a-T-9 水素およびヘリウムビーム衝撃による黒鉛表面の侵食
- 6p-D-12 低エネルギープロトン(0.1〜6KeV)によるMo,Cのスパッタリング収率
- ITER CSモデルコイルの製作(3) : 11,12層コイルの熱処理結果
- 30p-Pβ-7 日立トカマク(HT-1)におけるプラズマ位置制御モデルの検討
- 低誘導放射化フェライト鋼F82Hのガス放出特性
- 4.7 トリチウム,ブランケット(4.ポスター講演,第7回核融合エネルギー連合講演会-核融合は地球を救えるか-報告,本会記事)
- 界面初期欠陥を有するITER用第一壁の亀裂進展の評価
- 核融合炉用に開発されたプラズマ溶射アルミナ電気絶膜の繰返し衝撃試験
- エネルギー変換を行い, 燃料を生産するブランケット
- S402 ITERテストブランケットモジュールの検討 : 2. 固体増殖、水冷却ブランケットの検討(ITERテストブランケットモジュールの検討, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 6. 低誘導放射化フェライト鋼を用いた原型炉用ブランケットの設計と今後の開発課題 : 低誘導放射化フェライト鋼の開発と核融合装置への応用
- 3. 低誘導放射化フェライト鋼によるブランケット構造体製作技術開発 : 低誘導放射化フェライト鋼の開発と核融合装置への応用
- 4.核融合燃料プロセス系の安全解析(核融合施設における安全解析)
- H_2/He 混合ガスの連続分離基礎実験
- 30a-E-5 日立トカマク(HT-1)実験(I) : HT-1の概要
- 30a-SB-13 トカマク型核融合炉におけるダイバータ内中性粒子密度と必要排気速度の評価
- 4a-NW-4 トカマク核融合炉における燃料燃焼比の改善
- 2p-F-7 DIVA炭素壁トカマク実験
- 科学技術最先端シリ-ズ-7-セラミックス製高真空ポンプの開発
- 2p-F-6 DIVAにおけるカーボンのスパッタリング特性
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-5-コ-ティングした第一壁の材料特性 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-3-HCD-ARE法によるインコネル基材へのコ-ティング (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 反応性スパッタリングによる酸化モリブデン薄膜の作製とその構造
- 動力炉ブランケット設計
- アブストラクト
- 2.低放射化フェライト鋼開発目標 : 核融合ブランケットへの適用(原型炉実現に向けた低放射化フェライト鋼研究開発の進展)
- 全フッ素化化合物の連続循環ガスクロマトグラフによる分離基礎実験
- 壁材の2次電子放出率とそれらの表面付着物による変化
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (V) : ガス放出特性
- D_2/He混合ガスの室温連続分離実験
- 光ファイバー式隔膜真空計の試作
- グロー放電を利用した炭素膜コーティング
- 形状記憶合金アクチュエータを用いた全金属製真空バルブ
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (IV) : コーティングした第一壁の材料特性
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (III) : HCD-ARE法によるインコネル基材へのコーティング
- TiCを被覆したJT-60第一壁材料の開発 [II] : TP-CVD法によるモリブデン基材へのコーティング
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (I) : 技術開発の目標と経過
- JT-60その場コーティング技術の検討 (I)
- 迅速・高感度測定をめざしたガス分析装置の開発と質量スペクトルの整形
- 低放射化フェライト鋼開発目標 : 核融合ブランケットへの適用
- ITER用遮蔽ブランケットの製作技術開発
- 9.核融合炉工学(JT-60SAリサーチプラン,研究最前線)