TiCを被覆したJT-60第一壁材料の開発 [II] : TP-CVD法によるモリブデン基材へのコーティング
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
超伝導加速空洞試験設備 (STF) 用クライオモジュールの開発
-
26pC16p JFT-2Mにおけるプラズマ適合性予備試験評価 : 真空容器内フェライト鋼設置(計測/炉設計)
-
核融合装置の水リーク探知技術開発用模擬リーク試験体の試作
-
D_2/He混合ガスの室温連続分離実験
-
全フッ素化化合物の連続循環ガスクロマトグラフによる分離基礎実験
-
第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.3 燃料給気技術の開発
-
第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.2 真空排気技術の開発
-
第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.1 概要
-
可搬型メタン分析計による廃棄物最終処分場からのメタン放出量の測定
-
磁気軸受型複合分子ポンプ用保護軸受の大気突入試験
-
セラミック被覆電線を用いたターボ分子ポンプ用モータの試作
-
四極子質量分析計の感度に及ぼす四極子電極端電界の影響
-
セラミックターボ型粘性真空ポンプの性能試験
-
高分解能型四極子質量分析計による重水素とヘリウムの分離測定
-
電磁式真空天秤の試作
-
四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(II)
-
四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(I)
-
壁材の2次電子放出率とそれらの表面付着物による変化 (第29回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
-
真空ポンプ用セラミックロ-タの回転試験 (第28回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
-
形状記憶合金アクチュエ-タを用いた全金属製真空バルブ (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
-
グロ-放電を利用した炭素膜コ-ティング (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
-
真空ポンプ用セラミックロ-タの試作 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
-
TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-5-ガス放出特性 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
-
核融合炉・ブランケットの現状と課題 : 耐熱と燃料増殖の両立性(NP3 新型炉技術)
-
施工性に優れたPC鋼線
-
ダイヤモンド基板を用いたSAW共振器型フィルタの基礎検討
-
A-227 ダイヤモンド基板を用いたSAW共振器型フィルタの基礎検討(A-11. 超音波,一般講演)
-
12a-J-3 ブリスタリングにおよぼすターゲット表面の形状効果
-
12a-J-2 100keVヘリウムイオン衝撃によるMo表面のブリスタリング
-
7a-T-9 水素およびヘリウムビーム衝撃による黒鉛表面の侵食
-
6p-D-12 低エネルギープロトン(0.1〜6KeV)によるMo,Cのスパッタリング収率
-
ダイヤモンドのエレクトロニクス応用
-
ダイヤモンド薄膜の合成と応用
-
28p-ZF-7 ダイヤモンドエピタキシャル表面のSTM観察
-
ダイヤモンド気相合成法の現状と展望 : その他
-
CVD による表面改質技術(既存材料の新素材化シリーズ)
-
落下塔を利用した低圧力プラズマ診断法による微小重力下プラズマ不安定性の研究
-
SPring-8蓄積リング用分布型イオンポンプの開発
-
ITER CSモデルコイルの製作(3) : 11,12層コイルの熱処理結果
-
低誘導放射化フェライト鋼F82Hのガス放出特性
-
プラズマCVD法によるハ-ドコ-ティング
-
セラミックスコ-ティング技術
-
最近の切削工具材料について
-
水素の炭素鋼ワイヤの靭性に及ぼす影響
-
強伸線加工炭素鋼ワイヤの延性向上
-
アークイオンプレーティング法によるTiN/AlN超格子薄膜の作製と評価
-
日本真空協会規格JVIS005「ターボ分子ポンプの性能試験方法」の制定
-
核融合炉用に開発されたプラズマ溶射アルミナ電気絶膜の繰返し衝撃試験
-
H_2/He 混合ガスの連続分離基礎実験
-
核融合実験装置・研究用加速器への取り組み (特集 地球環境・エネルギーセキュリティに貢献する原子力技術)
-
核融合における技術革新(1) : 閉じ込め装置本体(研究技術ノート)
-
30a-SB-13 トカマク型核融合炉におけるダイバータ内中性粒子密度と必要排気速度の評価
-
4a-NW-4 トカマク核融合炉における燃料燃焼比の改善
-
2p-F-7 DIVA炭素壁トカマク実験
-
科学技術最先端シリ-ズ-7-セラミックス製高真空ポンプの開発
-
2p-F-6 DIVAにおけるカーボンのスパッタリング特性
-
TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-5-コ-ティングした第一壁の材料特性 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
-
TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-3-HCD-ARE法によるインコネル基材へのコ-ティング (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
-
TiCを被覆したJT-60第一壁材料の開発-2-TP-CVD法によるモリブデン基材へのコ-ティング (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
-
TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-1-技術開発の目標と経過 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
-
JT-60その場コ-ティング技術の検討-1- (第23回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和57年11月,神戸)
-
反応性スパッタリングによる酸化モリブデン薄膜の作製とその構造
-
特殊形状ベローズを用いたドライポンプの開発
-
プラズマCVD法による大面積TiCコーティング
-
全フッ素化化合物の連続循環ガスクロマトグラフによる分離基礎実験
-
無酸素銅, 銀入無酸素銅, ジルコニウム入無酸素銅から製作したナイフエッジ式フランジ用ガスケットの性能試験
-
真空材料のガス放出に対する私の見方
-
壁材の2次電子放出率とそれらの表面付着物による変化
-
モンテカルロ法によるコンダクタンスの計算 (II) : 疑似鏡面反射の場合
-
真空システムとそれを支える材料・コンポーネント
-
モンテカルロ法による真空中に流入した気体分子の空間分布解析
-
ヘリウムスニッファ法による漏れ探知技術の改良
-
TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (V) : ガス放出特性
-
D_2/He混合ガスの室温連続分離実験
-
紫外線照射による表面清浄化の実験
-
光ファイバー式隔膜真空計の試作
-
オージェ電子分光装置を利用した壁材の2次電子放出率の測定
-
グロー放電を利用した炭素膜コーティング
-
真空ポンプ用セラミックロータの回転試験
-
真空ポンプ用セラミックロータの試作
-
形状記憶合金アクチュエータを用いた全金属製真空バルブ
-
TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (IV) : コーティングした第一壁の材料特性
-
TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (III) : HCD-ARE法によるインコネル基材へのコーティング
-
TiCを被覆したJT-60第一壁材料の開発 [II] : TP-CVD法によるモリブデン基材へのコーティング
-
TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (I) : 技術開発の目標と経過
-
JT-60その場コーティング技術の検討 (I)
-
アブストラクト
-
硬質材料の破壊靱性評価方法について
-
JT-60その場コーティング技術の検討 (IV) : チタン蒸発源の試作
-
JT-60その場コーティング技術の検討 (II) : 反応性蒸着によるTiC膜の生成
-
JT-60その場コーティング技術の検討 (III) : 小型コーティング機構の試作
-
大型真空容器のリーク探知法の基礎実験
-
反応性スパッタリングによる鉄の酸化物および窒化物薄膜の作成
-
迅速・高感度測定をめざしたガス分析装置の開発と質量スペクトルの整形
-
気液平衡型ガス発生源の真空天秤による性能試験
-
大型真空容器のリーク探知に関する考え方
-
JT-60用オールメタルゲートバルブの開発 (I), (II)
-
核融合装置と真空技術 : 真空を物質解明に利用する
-
迅速・高感度測定をめざしたガス分析装置の開発と質量スペクトルの整形
-
高周波による表面清浄化試験-1-(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク