反応性スパッタリングによる鉄の酸化物および窒化物薄膜の作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thin films of iron oxides and nitrides containing various amount of oxygen and nitrogen were prepared by an R.F. reactive sputtering. Changing the partial pressure of reactive gases (oxygen and nitrogen) from 5×10<SUP>-6</SUP> to 5×10<SUP>-3</SUP> Torr in argon gas (total pressure : <I>P<SUB>O</SUB></I><SUB>2</SUB> (or <I>P<SUB>N</SUB></I><SUB>2</SUB>) + <I>P<SUB>Ar</SUB></I> = 5×10<SUP>-3</SUP> Torr), thin films were deposited onto the glass substrates.<BR>The deposition rate and the properties of the films such as electrical resistivity, crystal structure and chemical composition were examined with the partial pressure of reactive gases. A critical pressure at which the deposition rate of the films decreased drastically was observed by the reactive sputtering in argon plasma at the partial pressure of oxygen (2×10<SUP>-4</SUP> Torr) and nitrogen (4×10<SUP>-4</SUP> Torr). In both cases of the Fe-O<SUB>2</SUB> and Fe-N<SUB>2</SUB> reactive sputtering, the structures of the deposited films were observed to begin changing in the region of the critical pressures, namely, FeO, Fe<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB> and Fe<SUB>3</SUB>O<SUB>4</SUB> in the Fe-O<SUB>2</SUB> system and Fe<SUB>2</SUB>N, Fe<SUB>3</SUB>N and Fe<SUB>4</SUB>N in the Fe-N<SUB>2</SUB> system were observed over the critical pressures.<BR>Reactive sputtering experiments under helium gas instead of argon gas were also carried out in order to reveal the interaction between the plasma gases with different mass and the target surfaces in the sputtering process.
- 日本真空協会の論文
著者
関連論文
- JT-60UにおけるW型ダイバータタイル中の軽水素および重水素蓄積挙動と損耗・再堆積分布
- 核融合装置の水リーク探知技術開発用模擬リーク試験体の試作
- D_2/He混合ガスの室温連続分離実験
- 全フッ素化化合物の連続循環ガスクロマトグラフによる分離基礎実験
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.3 燃料給気技術の開発
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.2 真空排気技術の開発
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.1 概要
- 可搬型メタン分析計による廃棄物最終処分場からのメタン放出量の測定
- 磁気軸受型複合分子ポンプ用保護軸受の大気突入試験
- セラミック被覆電線を用いたターボ分子ポンプ用モータの試作
- 四極子質量分析計の感度に及ぼす四極子電極端電界の影響
- セラミックターボ型粘性真空ポンプの性能試験
- 高分解能型四極子質量分析計による重水素とヘリウムの分離測定
- 電磁式真空天秤の試作
- 四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(II)
- 四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(I)
- 壁材の2次電子放出率とそれらの表面付着物による変化 (第29回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 真空ポンプ用セラミックロ-タの回転試験 (第28回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 形状記憶合金アクチュエ-タを用いた全金属製真空バルブ (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- グロ-放電を利用した炭素膜コ-ティング (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- 真空ポンプ用セラミックロ-タの試作 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発-5-ガス放出特性 (第24回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製(III) : プラズマ発光分析
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製(II) : 膜の構造特性
- スパッタ法による窒化シリコン膜の作製
- 12a-J-3 ブリスタリングにおよぼすターゲット表面の形状効果
- 12a-J-2 100keVヘリウムイオン衝撃によるMo表面のブリスタリング
- 低誘導放射化フェライト鋼F82Hのガス放出特性
- 反応性スパッタ法による高硬度窒化炭素膜(CN_X)の作製
- 電子サイクロトロン共鳴窒素プラズマに対する希ガス添加効果
- スパッタ窒化膜の組成とプラズマ発光強度との関係
- プラズマプロセスによるSiの表面窒化
- プラズマプロセスによるシリコンの表面窒化
- カーボン・タングステン混合材料の重水素リテンション
- ボロン混合/被覆炭素系材料のガス放出特性
- ボロニゼーション実験及びボロン膜の表面特性
- 酸素/ヘリウムグロー放電によるシリコンの表面酸化とバブル生成
- 脱ガス処理を施した清浄化ステンレス鋼製真空容器の排気特性
- フラッシュ脱離(FD)法の極高真空計測への応用
- 大型ヘリカル装置(LHD)のマテリアルプローブの堆積不純物分析 : 黒鉛ダイバータ設置による影響
- B_4C転化材および黒鉛の水素リテンション特性
- 核融合炉用に開発されたプラズマ溶射アルミナ電気絶膜の繰返し衝撃試験
- ヘリウムイオンによる多結晶銅のスパッタリング
- 低放射化真空容器材料Ti-6Al-4V合金の水素吸収および脱離特性評価
- タングステン被覆黒鉛のガス放出特性
- 表面を酸化したボロン膜の水素リテンション特性
- ステンレス鋼の水分脱離特性に及ぼす表面状態の影響
- 銅基板の表面粗さ係数(SRF)を用いたフォトレジストの接着強度評価
- ジボラン放電により作製したボロン膜の酸素ゲッタリング特性
- 大型ヘリカル装置用ダイバータ試験体の電子ビーム熱負荷試験
- 核融合炉・真空容器内外の冷却材喪失事故(LOCA)の制御 :真空容器内のLOCAによる圧力上昇の数値計算
- ブラウン管用内装塗布材料のガス放出吸着特性
- 真空容器材料としてのアルミニウム合金からの水素脱離挙動
- マグネトロンスパッタ法によるTiN膜の作製とプラズマ発光分析
- 核融合炉・真空容器内外の冷却材喪失事故シナリオ
- 核融合炉ダイバータ用炭素繊維複合材/銅接合材のガス放出特性
- ボロン混合黒鉛のプラズマ対向材料としての適合性
- 核融合炉ブランケット用バナジウム合金の水素吸収の低減
- 核融合炉ブランケット用SiC/SiC複合材のガス透過特性
- 重水素の電子衝撃脱離収率のエネルギー依存性
- カーボンダストの重水素保持特性(II) - 結晶構造と形状の影響 -
- イオン照射によるポーラスシリコン発光特性の変化
- SiC/SiC複合材の重水素リテンション
- 窒素プラズマに対する水素添加効果
- モリブデンの水素及び重水素リテンション特性
- リチウム膜の水素リテンション特性
- 核融合炉用プラズマ対向材料としてのタングステンの水素リテンション特性
- 8.プラズマ対向材料の水素リテンション特性(熱粒子制御のためのプラズマ対向壁工学)
- カーボンダストの重水素保持特性
- リチウムのガスゲッタリング特性
- ブラウン管用内装黒鉛材料のガス放出特性
- スピニングロータ真空計の圧力測定限界
- プラズマ対向壁用ボロン膜のプラズマ表面相互作用の評価 : 酸素ゲッタリング特性および水素リテンション特性
- 昇温脱離法(TDS)による水素の定量分析
- JFT-2Mトカマク装置の放電にさらされたバナジウム合金の水素捕捉
- 大型ヘリカル装置(Large Helical Device)プラズマ対向壁の壁洗浄効果
- サマリー・アブストラクト
- 低放射化真空容器材料Ti-6Al-4V合金の水素吸収および脱離特性評価
- Cr酸化膜被覆ステンレス鋼の真空工学特性
- TDS法による微小片試料のガス放出評価法
- プラズマ振動の励起による電子密度の磁気プローブ計測
- 極高真空用超清浄ステンレス鋼の開発
- グロー放電下のリチウムの水素捕捉と再活性化
- ヘリウムプラズマ照射下における基板近傍のヘリウム原子励起温度測定
- 核融合炉用黒鉛の水の脱離特性
- Moスパッタ膜の微視的形態に関する研究
- 反応性スパッタリングによる鉄の酸化物および窒化物薄膜の作成
- アルミニウム合金のラフネスファクターとガス放出
- 核融合炉ダイバータ用炭素繊維強化複合材/無酸素銅接合材のガス放出特性
- 極高真空用アルミニウム材料のガス放出特性
- Moスパッタ膜の微視的形態に及ぼす電力密度の影響 : 表面粗さ測定による評価
- 低放射化Ti-6Al-4V合金材料の表面酸化による水素吸収の抑制
- 第2章 プラズマ装置の真空工学( プラズマ装置の真空工学 : 排気技術I)
- ステンレス鋼表面のラフネスファクターとイオン照射効果
- 高周波スパッタリング法によるTiCコ-ティング膜の作製-2- (第22回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 各種炭素材料の表面積と気体放出特性-2- (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- JIPP T-2リミッタ-材の表面分析 (第23回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和57年11月,神戸)
- SiCスパッタ膜のミクロ表面積に及ぼす膜作成条件の影響 (第30回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)
- 各種等方性黒鉛材料の真空工学的特性評価 (第27回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和61年11月12日〜14日,大阪)
- 高周波スパッタリング法によるTiCコ-ティング膜の作製 (第21回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス)