4.核融合燃料プロセス系の安全解析(<小特集>核融合施設における安全解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fusion reactors contain kilogram order amounts of tritium as fuel. The fusion fuel processing system will be operated at the reactor site simultaneously with the reactors operation. Thus, it is important to incorporate safety consideration into the early stages of the fusion reactor and fuel processing systems' design. Fusion fuel processing systems consist of multiple sub-systems. Each sub-system performs under a different process and operation method. The fusion fuel processing system will be operated through the cooperation of each sub-system. The multiple confinement concept is applied as the basic safety system. Two methods are employed for the safety analysis of the fusion fuel processing system. One is Failure Modes and Effect Analysis (FMEA) and the other is Hazard Operability Analysis(HAZOP). The incorporative use of both methods will be effective in isolating failure events in the fusion fuel processing system's complicated combination of the chemical processes.
- 社団法人プラズマ・核融合学会の論文
- 1997-08-25
著者
-
榎枝 幹男
日本原子力研究開発機構
-
奥野 健二
静岡大学理学部付属放射科学試験施設
-
奥野 健二
静岡大学理学部附属放射科学研究施設
-
奥野 健二
日本原子力研究所那珂研究所
-
奥野 健二
静岡大学理学部
-
榎枝 幹男
日本原子力研究所
関連論文
- 3.大量トリチウム取り扱いに関わる研究成果(2) : 核融合炉燃料システムの構築に向けて,日米協力の進展(大量トリチウム取り扱い技術開発30年の成果と今後の課題)
- 6.トリチウムの閉じ込めに関わる高濃度トリチウム水および有機物の化学的現象の解明(核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開)
- 4.核融合炉ブランケット材中のトリチウム移動現象解明と新規回収プロセス開発の研究(核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開)
- 2.2 ブランケットの伝熱流動(2.核融合炉における熱流体工学の基礎,核融合炉の除熱技術〜実用から先進技術まで〜)
- 合意形成に向けた一般公衆向けデジタルコンテンツの開発 (特集 高レベル放射性廃棄物の最終処分地選定での日本型合意形成モデル構築に向けて)
- ITER工学設計活動報告
- JT-60UにおけるW型ダイバータタイル中の軽水素および重水素蓄積挙動と損耗・再堆積分布
- 23aB31P ボロン薄膜に打ち込まれた重水素イオンの化学的挙動(真空・第一壁・材料, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 23aB07P JT-60Uで重水素放電に曝された炭素タイル中水素同位体蓄積量評価(真空・第一壁・材料, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 23aB04P JT-60U内側ダイバータにおける水素同位体および再堆積層分布(真空・第一壁・材料, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- ホウ素薄膜からのトリチウム脱離挙動に対するヘリウムの予照射効果
- 25aB01P JT-60開放型ダイバータで軽水素放電に曝された黒鉛タイルからの水素熱放出(真空・第一壁・材料,炉設計)
- 3.2 テストブランケットモジュールにおける伝熱流動の問題(3.核融合炉における熱流体工学の実際,核融合炉の除熱技術〜実用から先進技術まで〜)
- 原子力機構における核融合炉ブランケット研究開発の現状
- 核融合炉・ブランケットの現状と課題 : 耐熱と燃料増殖の両立性(NP3 新型炉技術)
- 大量トリチウム取り扱いに関わる研究成果 (2) : 核融合炉燃料システムの構築に向けて, 日米協力の進展
- 29aA07 原研における超臨界圧水冷却固体増殖方式ブランケットの開発(プラズマ加熱・炉設計)
- 5.材料中のトリチウムの化学状態を知る(トリチウムの挙動を知る)
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 3 トリチウム安全工学
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 2 トリチウム燃料サイクル開発
- IV. 工学R&Dの現状 10. トリチウム技術開発 10. 1 はじめに
- 7. プラズマ対向材料におけるトリチウム研究( プラズマ閉じ込め性能向上のためのプラズマ対向機器(PFC)開発およびプラズマ表面相互作用(PSI)研究の現状)
- 第21回IAEA核融合エネルギー会議
- ITERテストブランケット開発の現状
- ITER テストブランケット開発の現状
- ITER計画とBA活動の現状
- 23aB05P 中性子照射したLiAlO_2中に生成する照射欠陥の消滅挙動とそのトリチウム放出挙動との相関性に関する研究(真空・第一壁・材料, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 2B2-I4 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(4) : 一般公衆への社会的受容に関するゲームの開発(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 核融合炉内外におけるトリチウム動態
- 触媒金属を担持させたセラミック増殖材からのトリチウム放出率の増加
- 1.はじめに(トリチウムの挙動を知る)
- 6.日米プロジェクトの新しい展開 : TITAN計画(日米科学技術協力事業JUPITER-IIプロジェクト)
- 低誘導放射化フェライト鋼F82Hのガス放出特性
- 4.7 トリチウム,ブランケット(4.ポスター講演,第7回核融合エネルギー連合講演会-核融合は地球を救えるか-報告,本会記事)
- 界面初期欠陥を有するITER用第一壁の亀裂進展の評価
- 第21回年会報告
- エネルギー変換を行い, 燃料を生産するブランケット
- S402 ITERテストブランケットモジュールの検討 : 2. 固体増殖、水冷却ブランケットの検討(ITERテストブランケットモジュールの検討, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 6. 低誘導放射化フェライト鋼を用いた原型炉用ブランケットの設計と今後の開発課題 : 低誘導放射化フェライト鋼の開発と核融合装置への応用
- 3. 低誘導放射化フェライト鋼によるブランケット構造体製作技術開発 : 低誘導放射化フェライト鋼の開発と核融合装置への応用
- 4.核融合燃料プロセス系の安全解析(核融合施設における安全解析)
- 6. 一般講演 (ポスター発表) : 6.8 トリチウム (第3回核融合エネルギー連合講演会「21世紀が求めるエネルギー」)
- はじめに(核融合炉内外におけるトリチウムの挙動)
- 7.トリチウム検出技術と定量評価(炉壁材料分析技術VI)
- 核融合炉燃料循環システム(TSTA)実証試験
- 1.トリチウム精製循環技術(核融合炉でのトリチウム技術開発)
- はじめに(核融合炉でのトリチウム技術開発)
- 動力炉ブランケット設計
- 2.低放射化フェライト鋼開発目標 : 核融合ブランケットへの適用(原型炉実現に向けた低放射化フェライト鋼研究開発の進展)
- 低放射化フェライト鋼開発目標 : 核融合ブランケットへの適用
- ITER用遮蔽ブランケットの製作技術開発
- 「第五福竜丸事件」と放射線教育への取り組み
- 30pB08P タングステンカーバイドに照射された重水素の滞留量および化学的挙動に及ぼすイオンフルエンスおよび照射温度依存性(真空・第一壁・材料)
- 28pB04 JT-60U内における黒鉛タイル中の水素同位体蓄積(真空・第一壁・材料)
- 01aC01 JT-60UにおけるW型ダイバータタイル中の水素および重水素分布と損耗・再堆積分布(真空・第一壁・材料)
- 29aB07P JT-60U黒鉛タイルの水素同位体蓄積挙動(真空・第一壁・材料)
- 5.トリチウムシステム(核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開)
- 9.核融合炉工学(JT-60SAリサーチプラン,研究最前線)
- Tritium Measurement Techniques for Evaluation of Tritium Migration in Fusion Reactor Materials
- トリチウムシステム
- 1.はじめに(日米科学技術協力事業TITANプロジェクト)
- 7.まとめ(日米科学技術協力事業TITANプロジェクト)