核融合装置の第一壁材料のスパッタリング実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new technique specially designed to use Auger electron spectroscopy for the measurement of very low sputtering yield has been applied for low energy (0.1-6 keV) proton sputtering of molybdenum and pyrolytic graphite. In molybdenum the sputtering yield above 1 keV is about three times as large as the experimental one obtained by Finfgeld, and below 1 keV it rapidly decreases with decreasing energy. In graphite physical sputtering yield at 500°C is about an order of magnitude larger than that of molybdenum, whereas the energy dependence is very similar to the molybdenum case. But the energy dependence is very different from the theory of Weissmann and Sigmund. The measured temperature dependence of the chemical sputtering yield for pyrolytic graphite at 1 keV shows the maximum value of about 0.08 CH<SUB>4</SUB> molecules/ion near 750 K.
- 日本真空協会の論文
著者
-
小原 建治郎
日本原子力研究所
-
塚越 修
日本真空技術(株)技術開発部
-
小宮 宗治
日本真空技研
-
成沢 忠
日本真空技術KK
-
大塚 英男
日本原子力研究所
-
佐竹 徹
日本真空技術
-
曽根 和穂
日本原子力研究所
-
山田 礼司
日本原子力研究所
-
大塚 英男
日本原子力研究所核融合研究部
-
阿部 哲也
日本原子力研究所
-
佐竹 徹
日本真空技術株式会社
-
小原 建治郎
日本原子力研究所核融合研究部
-
成沢 忠
日本真空技術株式会社
-
山田 礼司
日本原子力研究所核融合研究部
-
阿部 哲也
日本原子力研究所核融合研究部
-
曽根 和穂
日本原子力研究所核融合研究部
関連論文
- 核融合装置の水リーク探知技術開発用模擬リーク試験体の試作
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.3 燃料給気技術の開発
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.2 真空排気技術の開発
- 第7章 燃料給気・排気技術の開発 7.1 概要
- 可搬型メタン分析計による廃棄物最終処分場からのメタン放出量の測定
- 磁気軸受型複合分子ポンプ用保護軸受の大気突入試験
- セラミック被覆電線を用いたターボ分子ポンプ用モータの試作
- 四極子質量分析計の感度に及ぼす四極子電極端電界の影響
- セラミックターボ型粘性真空ポンプの性能試験
- 高分解能型四極子質量分析計による重水素とヘリウムの分離測定
- 電磁式真空天秤の試作
- 四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(II)
- 四極子質量分析計におけるイオンの軌道解析(I)
- 3.炉内計測・観察システムの開発(核融合炉用遠隔保守技術の開発)
- ヘリウムリークディテクター用磁場偏向型質量分析管の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.6 今後の予定
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.5 耐放射線性機器の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.4 炉内観察装置の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.3 ダイバータ遠隔操作技術の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.2 ブランケット遠隔操作技術の開発
- 第5章 遠隔保守技術の開発 5.1 概要
- 5.耐放射線性機器の開発(核融合炉用遠隔保守技術の開発)
- セラミック被覆巻線を用いた耐高温・真空・放射線用 AC サーボモータの試作・試験 (II)
- 中低速電子の結晶によるエネルギー損失の測定装置 : X線粒子線
- 5軸型低速電子回折計の試作 : X線粒子線
- 6p-D-12 低エネルギープロトン(0.1〜6KeV)によるMo,Cのスパッタリング収率
- IV. 工学R&Dの現状 8. ダイバータ遠隔保守技術の開発 8. 4 今後の計画
- IV. 工学R&Dの現状 8. ダイバータ遠隔保守技術の開発 8. 3 ダイバータ保守技術の開発
- IV. 工学R&Dの現状 8. ダイバータ遠隔保守技術の開発 8. 2 ダイバータ保守システムの概要
- IV. 工学R&Dの現状 8. ダイバータ遠隔保守技術の開発 8. 1 保守条件
- 低誘導放射化フェライト鋼F82Hのガス放出特性
- 4a-B-3 AESによる薄膜成長機構の研究
- Si(111)の7×7回折像の特徴 : X線・粒子線
- LEED及びLEESによる固体表面の研究 : 表面物理, 薄膜
- 6p-B-18 Auger分光法によるSi_M_x(M=Au,Cu)の金属-非金属転移の観察
- 核融合炉用に開発されたプラズマ溶射アルミナ電気絶膜の繰返し衝撃試験
- 超高真空冷陰極真空計の比較 : 真空
- 6p-V-3 Si/貴金属界面での金属性Si(SIMS)
- H_2/He 混合ガスの連続分離基礎実験
- AESによるSi結晶表面の化学分析
- スパッタ・イオンポンプの試作 : 真空
- 第7回真空科学国際会議および第3回固体表面国際会議
- ダイアフラム型真空計について-下-
- ダイアフラム型真空計について
- 5a-R-6 水素排気用10,000l/secクライオポンプ
- サマリー・アブストラクト
- アブストラクト
- JFT-2におけるグロー放電洗浄効果とTDC効果との比較
- JFT-2におけるIn-situコーティング
- アブストラクト
- 全フッ素化化合物の連続循環ガスクロマトグラフによる分離基礎実験
- 無酸素銅, 銀入無酸素銅, ジルコニウム入無酸素銅から製作したナイフエッジ式フランジ用ガスケットの性能試験
- 壁材の2次電子放出率とそれらの表面付着物による変化
- モンテカルロ法によるコンダクタンスの計算 (II) : 疑似鏡面反射の場合
- モンテカルロ法による真空中に流入した気体分子の空間分布解析
- ヘリウムスニッファ法による漏れ探知技術の改良
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (V) : ガス放出特性
- 清浄な真空の生成-排気系と容器壁の諸問題- : II真空に露出する壁のクリーニングと放出ガス
- 清浄な真空の生成-排気系と容器壁の諸問題- : I 清浄な排気系と油蒸気分子による汚染
- 大型放射光施設入射系真空系の検討
- 電子サイクロトロン共鳴プラズマを用いる放電洗浄実験 (JFT-2装置)
- TiCを被覆したJT-60用第一壁材料の開発 (I) : 技術開発の目標と経過
- JT-60その場コーティング技術の検討 (I)
- アブストラクト
- ダイヤフラム型真空計について (下)
- ダイアフラム型真空計について〓
- アブストラクト
- アブストラクト
- アブストラクト
- JT-60その場コーティング技術の検討 (IV) : チタン蒸発源の試作
- JT-60その場コーティング技術の検討 (II) : 反応性蒸着によるTiC膜の生成
- JT-60その場コーティング技術の検討 (III) : 小型コーティング機構の試作
- 大型真空容器のリーク探知法の基礎実験
- 光イオン化質量分析-ラジカルの検出-
- 低速電子回折装置の製作 : 粒子線・X線
- 基盤技術と新製品開発(新製品開発)
- 多目的四重型質量分析計
- 最近のオージェ電子スペクトロスコピーの話題
- バルクゲッタポンプの特性
- Nottinghamゲージの試作とその特性
- チタン・ゲッター・ポンプ
- 円筒型オージェ電子分析計によるSiおよびSiO2上におけるNaの挙動の観察
- 最近の超高真空技術について
- 超高真空内X線回折・散乱・吸収実験装置
- 改良型ナイフエッジ式メタルシールフランジのリーク試験 (II)
- ナイフエッジ型メタルシールフランジの改良に関する検討
- 改良型ナイフエッジ式メタルシールフランジのリーク試験
- 潤滑剤にグリースを用いた関節式駆動装置の真空中試験
- 駆動機構 [II] : 高温, 真空中での駆動
- 大型真空容器のリーク探知に関する考え方
- JT-60用オールメタルゲートバルブの開発 (I), (II)
- 100keV He+, H+衝撃による熱分解黒鉛の表面形状変化の観察
- アブストラクト
- アブストラクト
- 真空中におけるダスト粒子の観察 (II)
- カバ-ガスを用いたリ-ク探知法(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 全アルミニウム合金製小型スパッタ装置(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 高周波による表面清浄化試験-1-(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)
- 核融合装置の第一壁材料のスパッタリング実験
- 超高真空的配慮がなされたMOCVD装置の開発(速報) (第25回真空に関する連合講演会プロシ-ディングス--昭和59年10月29日〜31日)