ヒラメ鰭由来の一細胞系〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A cell line, designated as FF-11, was developed from Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) fin. This epithelioid cell has been passed 45 times in a period of 2 years in Leibovitz's L-15 medium supplemented with 20% fetal bovine serum (FBS) at 20deg;C. A modal number of chromosomes at passage 42 was 48, which is the same as that of normal flounder somatic cells. The temperature range from 20 to 28deg;C supported the growth of FF-11 cell and optimal growth occurred at 25 to 28deg;C, but 37deg;C was lethal. Cells were able to be stored at a -80deg;C with 10% dimethyl sulphoxide for at least 12 months and no mycoplasmal, bacterial or fungal contaminations were detected. The FF-11 cell line was susceptible to yellowtail ascites virus (YAV) and Rhabdovirus olivaceus (HRV), but the susceptibility was lower than those of established fish cell lines (FHM, EPC, CHSE-214, RTG-2). It was tried to isolate flounder herpesvirus (FHV), the causative agent of epidermal hyperplasia of flounder larvae, by FF-11 cell, but to no avail.
- 日本魚病学会の論文
著者
関連論文
- クルマエビの種苗生産過程におけるPAVの発生状況
- RT一PCRによるブリからのPhotobacterium damselaの影響
- クロアワビ筋萎縮症の水平感染
- 情報 : ワークショップ「貝類の新しい疾病」
- ヒラメのエドワジエラ症に対する予防免疫の試み
- ワムシのニフルスチレン酸ナトリウム浴の効果持続時間と栄養強化剤の影響
- PRDV検出用PCRのための核酸抽出法
- シマアジのウイルス性神経壊死症
- 脂瞼・眼球白濁症のサバヒー(Chanos chanos)から分離されたVibrio sp.
- Vibrio anguillarumの選択鑑別培地による分離および分子生物学的迅速同定法の確立
- スジエビのビブリオ感染症とエビノコバンの寄生
- アユから分離されたNAGビブリオの生理学的性状および病原性
- 養殖ウナギから分離された病原性Vibrio-IV : デオキシリボ核酸の研究
- 海産魚介類の仔稚におけるウイルス性および細菌性疾病
- 海外における貝類の疾病問題
- アユおよびクロソイ病魚から分離された Vibrio ordalii
- 養殖ウナギから分離された病原性Vibrio―VI : 本菌感染症の診断法
- 銅処理したウナギの血液における食菌作用の低下
- ヒラメにおける Edwardsiella tarda の感染実験
- ウナギ病魚から分離された非定型 Aeromonas salmonicida
- 寄生性橈脚類Neoergasilus japonicusのノープリウス期における発育
- クエおよびトラフグにおけるウイルス性神経壊死症の発生
- ヒラメ仔魚の腸管白濁症原因菌としてのVibrio sp.の分離
- ヒラメ仔魚のヘルペスウイルス感染に及ぼす水温および魚齢の影響
- Aeromonas salmonicida, Vibrio anguillarumならびに V.ordaliiに対する各種消毒薬の殺菌作用
- 養殖アユに発生したPseudomonas anguilliseptica感染症
- 5種のウナギ病原菌の増殖温度
- Vibrio anguillarumの菌体外産物の毒性
- ボラMugil cephalusの変形魚に寄生していた粘液胞子虫Myxobolus spinacurvatura sp.n.について
- 水からのVibrioa anguillarumの検出〔英文〕
- Vibrio anguillarumの産生するプロテア-ゼ〔英文〕
- 銅処理によるウナギのEdwardasiella tarda及びPseudomonas anguillisepticaに対する感受性の増大〔英文〕
- 天然アユ種苗からのVibrio anguillarumの検出〔英文〕
- 養鰻環境中におけるEdwardsiella tarda
- 免疫電気泳動法によるPseudomonas anguillisepticaの抗原分析〔英文〕
- スコットランドのヨ-ロッパウナギ(Anguilla anguilla)から分離されたPseudomonas anguilliseptica〔養殖ウナギの赤点病に関する研究-8-〕
- Pesudomonas anguillisepticaの血清学的性状〔英文〕
- 養殖クロダイにおけるAlella macrotrachelusの寄生
- ブル-ギルに寄生していたUrocleidus ferox(単生目)〔英文〕
- シマアジ新魚からの神経壊死症原因ウイルス(SJNNV)に対する抗体の検出〔英文〕
- Vibrio anguillarumの新しい3種のO‐血清型の追加
- 養殖ウナギから分離された病原性Vibrio-5-血清学的検討
- Vibrio anguillarum infection in flounder (Paralichthys olivaceus) fingerlings.
- Pasteurella piscicida infection in juvenile red grouper (Epinephelus akaara).
- ヒラメ鰭由来の一細胞系〔英文〕
- マダイ稚魚からの Vibrio anguillarum の分離
- 蛍光抗体法によるウイルス性表皮増生症の診断〔英文〕
- Vibrio anguillarum infection in tiger puffer (Takifugu rubripes) firgerlings.