亜急性壊死性リンパ節炎の免疫学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
亜急性壊死性リンパ球節炎は持続する発熱と頸部リンパ節腫脹を呈し,リンパ節生検にて傍皮質領域に凝固壊死を認める特異な疾患である.今回8例の3歳から18歳までの小児科領域における患者について末梢血リンパ球における免疫学的検討を行い, PHA, con A,抗CD 3抗体, PPD,カンジダ抗原に対する芽球化反応に著明な低下を認めた.同時にNK細胞活性の低下とCD 16陽性細胞の減少を認め,さらにEBV刺激によるB細胞からの免疫グロブリン産生は比較的保たれていることを明らかにしたので報告する.
著者
-
宮川 智幸
埼玉県立小児医療センター病理部
-
城 宏輔
埼玉県立小児医療センター 感染免疫アレルギー科
-
関 孝
埼玉県立小児医療センター感染・免疫・アレルギー科
-
松本 脩三
北海道大学
-
崎山 幸雄
北海道大学 大学院 医学研究科 遺伝子治療
-
大石 勉
埼玉県立小児医療センター 感染・免疫科
-
大石 勉
埼玉県立小児医療センター感染・免疫・アレルギー科
-
高橋 豊
北海道大学小児科
-
城 宏輔
埼玉県立小児医療センター感染・免疫・アレルギー科
-
宮川 智幸
埼玉県立小児医療センター検査部病理部門
関連論文
- はじめに
- 座長のまとめ
- 274 麻疹ウイルス感染の非定型的臨床経過を呈したアデノシンデアミネース(ADA)欠損症の1例
- Flow cytometry を用いたヒト末梢血単核球内WASP分子の構造的・機能的解析に関する研究
- 血液幹/前駆細胞を標的とするADA欠損症における遺伝子治療基礎研究 : 至適化遺伝子導入法での遺伝子導入効率および遺伝子導入後の骨髄再構築能の検討
- 非血縁者間臍帯血移植後, WAS蛋白発現解析により混合キメラを追跡中のWiskott-Aldrich症候群の1例
- W-4-4 原発性免疫不全症とアフェレーシス
- Wiskott-Aldrich症候群;臨床モデルから観たWASP分子の機能評価
- 432 本邦のImmune dysregulation, polyendocrinopathy, enteropathy, X-linked syndrome(IPEX)2家系におけるFOXP3遺伝子変異
- アデノシンデアミナーゼ欠損症における遺伝子治療
- p47-phox 欠損型慢性肉芽腫症を伴う Williams 症候群の1例
- 101.nipple dischargeの細胞診でのみ術前診断を成し得たNoninvasive ductal carcinomaの一例(総合18:乳腺:診断, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- マイコプラズマ感染症, アセトアミノフェン両者が発症に関与したと思われる Stevens-Johnson 症候群の1男児例
- 多様な呼吸器外症状を呈したマイコプラズマ感染症の1例
- サリドマイド投与が有効であった乳児期発症クローン病の1男児例
- 腸管出血性大腸菌O157 : H7の幼若ウサギ感染モデルによる生菌製剤の評価
- 伝染性単核症におけるEpstein-Barrウイルス感染細胞の定量的解析-in situハイブリダイゼーション法を使用して-
- Natural Killer細胞へのEpstein-Barrウイルス感染を証明した慢性活動性EBウイルス感染症と思われる1例
- 再活性化抗Epstein-Barrウイルス抗体反応を呈する患児における末梢血中Epstein-Barrウイルス感染細胞の定量的検出 : polymerase chain reaction法とin situハイブリダイゼーション法を使用して
- C107 HIV感染母体より出生したHirschsprung病の治療経験
- W-I-4 外科的疾患を思わせた出血性大腸炎と病原性大腸菌の分離状況
- 2.易感染性の成立機序について(V 高IgE症候群 : 最近の知見)
- ヒトB細胞機能におよぼすヒスタミンの直接作用の解析
- 52.WDHA 症候群を呈した VIP 産生右副腎原発神経節芽細胞腫の1例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- アデノシンデアミナーゼ欠損症の2家系における遺伝子解析と興味ある保因者の検出
- 264 ADA欠損症患児の末梢血由来CD34陽性細胞へのADA遺伝子導入の検討
- 慢性肉芽腫症における顆粒球輸血の臨床的効果と安全性に関する検討
- アデノシンアミナーゼ欠損症における遺伝子治療臨床研究
- 353 Der p2特異的IgG subclass抗体価およびそのepitope認識に対する減感作療法の影響
- 264 アレルギー疾患患児のDer pII特異IgE、IgGサブクラス抗体の測定と解析
- 小腸全域に肉芽腫形成を認めたCGDの1例
- 229 融合蛋白を用いたヤケヒョウヒダニgroupII抗原(Der pII)のIgE及びIgGサブクラス抗体結合部位の検討
- 50 融合蛋白を用いたヤケヒョウヒダニgroup II抗原 (Der p II) のエピトープ解析
- 165 直接発現ペクターを用いたリコンビナントDerρII
- 急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
- 243.脳転移巣の術中迅速細胞診で診断が困難であった左心房発生の悪性線維性組織球腫の1剖検例(軟部腫瘍 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 227.結節性硬化症に伴ったRetinal Astrocytic Hamartomaの細胞像(神経 : (IV), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 気管支喘息小児におけるインシュリン負荷による下垂体副腎皮質系の反応
- 気管支喘息小児における血漿コーチゾール濃度の日内変動
- 膣原発と考えられたEndodermal Sinus Tumorの1例 : 捺印細胞所見と免疫組織化学的・電顕的観察
- 196 高IgE症候群におけるinterferon αの臨床効果についての検討
- 花粉症の診断におけるRadioallergosorbent Test(RAST)の意義
- 気管支喘息における3β受容体刺激剤吸入の気管支拡張効果と心血管系に対する影響の比較 : Isoproterenol, Metaproterenol および Salbutamol に関する検討
- 184.腟原発Endodermal sinus tumorの一例(婦人科1:外陰・膣, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 1.EBvirus 関連抗体価及び血清銅の高値を認めた小児上咽頭癌の1例(第14回北海道小児がん研究会)
- 181 ELISAを用いたヒトリンパ球培養上清中のIgGサブクラス測定法の開発
- 457 IgGサブクラス欠損症とその臨床像
- 2.先天性無脾症候群における肺炎球菌ワクチン接種後の抗体反応(第8回日本小児脾臓研究会)
- 7.無脾症候群および原発性免疫不全症での肺炎球菌ワクチン接種に対する特異的 IgG サブクラス抗体産生能の検討(第4回日本小児脾臓研究会)
- 14.無脾症候群における肺炎球菌多糖体抗体の測定(第2回 小児脾臓研究会)
- 165 皮膚病変を初発症状とした全身型血管炎の2小児例
- 無脾症候群における感染予防について : 肺炎球菌ワクチン接種後の年齢別抗体反応の検討
- 遺伝子治療の現状と未来
- 顆粒球輸血の考え方 : アンケート調査の結果から
- 戦後50年と国立国際子ども図書館(仮称)の建設
- 189 消化器症状を認めた乳児食物アレルギーの5症例(食物アレルギー5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P192 乳蛋白質消化調製乳(MA-mi)で症状の再燃を認めたFood Protein-Induced Enterocolitis Syndromeの1男児例(食物アレルギー1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4.皮膚科からみた高IgE症候群(V 高IgE症候群 : 最近の知見)
- 275.喀痰、胸水中の細胞診で悪性繊維性組織球腫が疑われた一例(軟部5:網内系, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Epstein-Barr virus樹立B細胞株を用いた化学発光による活性酸素産生能測定系の確立とその応用
- 11.鎖骨下動脈-肺動脈吻合術後に白血球増多症を示した先天性無脾症候群の3例(第6回日本小児牌臓研究会)
- 免疫不全症候群に関する最近の話題
- 食細胞機能不全と感染症
- 89 小児アレルギー疾患における ECP、TNF-_α値
- 448 ダニ主要抗原(15kDa抗原)に対するポリクローナル抗体の作成およびサンドイッチELISA法による抗原の測定
- 原発性免疫不全症と共に歩んだ37年(私のアレルギー史)
- 座長のまとめ
- はじめに
- 23.無脾症候群の免疫学的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 気管支喘息患者におけるβ受容体刺激剤吸入後の心電図変化(予報) : IsoproterenolとSalbutamolの比較
- 小児感染症の変遷
- 第三種伝染病と発生時の危機管理 : 腸管出血性大腸菌感染症
- 細菌感染症の生活指導
- 日本の子どもは幸せか ? : 子育ては世代と性を超えたすべての大人の責任
- 腸管出血性大腸菌感染症の現状と将来
- 25 10年間にわたる小学1年生の喘息検診
- 埼玉県某幼稚園で流行した Escherichia coli O157:H7 による出血性大腸炎
- 80 Dialyzable Leukocyte Extract(DLE)における、HBsAgに対する特異的及び非特異的活性についての検討
- リンパ球と原発性免疫不全症候群 : 先天性免疫不全 : 臨床と基礎のつながり
- p47-phox 欠損型慢性肉芽腫症を伴う Williams 症候群の1例
- 亜急性壊死性リンパ節炎の免疫学的考察
- 溶血性尿毒症症候群患児から単離した腸管出血性大腸菌O165 : HNMの病原性遺伝子解析
- 免疫グロブリン療法の基礎と臨床
- Cytochrome-bの波形異常を認めた慢性肉芽腫症(CGD)の一男児例
- Lymphoproliferative diseaseを合併した重症複合免疫不全症の1例
- Isolation of T cell-replacing factor (TRF) responsive B lymphoblastoid cells by percoll density gradient centrifugation
- PFAPA (periodic fever, aphthous stomatitis, pharyngitis and adenitis) 症候群22例の臨床症状および治療に関する検討
- Natural killer (NK) activity and NK related surface markers in the patients with primary immunodeficiencies
- タイトル無し
- 小児耳性髄膜炎の3症例
- Evaluation of immunoregulatory T cell activity in common variable immunodeficiency by using Staphylococcus aureus Cowan 1
- The in vitro primary response of peripheral blood mononuclear cells to sheep red blood cells during human growth and development and the effect of interleukin 1 and 2 on the antigen-specific immunogulobulin production.
- Luminol-dependent chemiluminescence (CL) in whole blood:1. Analyses of the CL kinetics
- Evaluation of antiviral therapy of herpes-viridae infections with aciclovir in childhood.
- The effect of recombinant interleukin 2 on the in vitro primary response of human peripheral blood mononuclear cells to sheep red blood cells.
- Immunologic reconstitution by immune organ transplantation in immunodeficiency disease:especially on the present status in Japan
- The opsonizing activity to Streptococcus pneumoniae type I in patients with immunodeficiencies during immunoglobulin replacement therapy
- Expression of IL2 receptor (Tac antigen) in primary immunodeficiency diseases
- 子どもを大切にするとは
- Luminol-dependent chemiluminescence in whole blood:II. The analysis of responses in the various kinds of disease