気管支喘息患者におけるβ受容体刺激剤吸入後の心電図変化(予報) : IsoproterenolとSalbutamolの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
5例の気管支喘息患者に対し, isoproterenol と salbutamol をそれぞれ日を違えて気道内に吸入し, 各同一症例における吸入前後の心拍数および心電図の変化を比較検討した.isoproterenol は常用量の倍量(0.5%液 0.6 ml)を1回量とし, 通常の電動式エアコンプレッサーにより吸入した.結果は下記のとおりである.1.1分間20以上の心拍数増加を示したものは, isoproterenol では5例中4例, salbutamol では5例中3例で, その際の増加のピークは前者では5分後に, 後者では10分後に認められた.2.心電図では isoproterenol 吸入後, 全例になんらかの変化が認められたが, salbutamol では5例中2例に変化を認めたのみであり, かつその変化も1例をのぞき軽度であつた.3.吸入後の心電図変化の主体は Tv_2 および Tv_5 の減高ないし逆転であり, 変化の性質は両剤で共通しているが, 程度は salbutamol でかなり弱い.4.拡張剤の反復吸入による一過性の心停止の既往を有する1例で, 上記の変化のほかに吸入後 P_I の逆転と Pv_5, Pv_6 の陰性化を生じた.その変化はいわゆる左房調律に相当するものと考えられるが, isoproterenol, salbutamol 両剤ともに共通に認められた.5.心拍数の増加と心電図変化の出現との間には, 明らかな関係は認められない.6.3に挙げた T vector の後方偏位は, 心筋の再分極過程の変化によるものと考えられるが, その意義づけは不明である.7.ただし対象例5例中, isoprotenol 吸入の頻用による一過性心停止の既往を有する2例では, 吸入後における上記心電図変化はとくに明らかであつた.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1973-08-30
著者
-
松本 脩三
北海道大学小児科学教室
-
三浦 良一
国立西札幌病院小児科
-
三浦 良一
国立療養所西札幌病院
-
松本 修三
北海道大学
-
松本 脩三
北海道大学
-
梅津 愛子
国立療養所西札幌病院小児科
-
梅津 愛子
札幌小児感染免疫研究会
関連論文
- はじめに
- 座長のまとめ
- ヒトB細胞機能におよぼすヒスタミンの直接作用の解析
- 40 ヒトB細胞の増殖, 分化過程に及ぼすヒスタミンの影響
- 153.PMA(4β-phorbol 12β-myristate 13α-acetate)のヒト胸腺細胞mitogen反応性に及ぼす影響(免疫調節剤)
- 慢性肉芽腫症における顆粒球輸血の臨床的効果と安全性に関する検討
- 小腸全域に肉芽腫形成を認めたCGDの1例
- 229 融合蛋白を用いたヤケヒョウヒダニgroupII抗原(Der pII)のIgE及びIgGサブクラス抗体結合部位の検討
- 50 融合蛋白を用いたヤケヒョウヒダニgroup II抗原 (Der p II) のエピトープ解析
- 165 直接発現ペクターを用いたリコンビナントDerρII
- 197.N-5'の小児気管支喘息に対する薬効検定 : 多施設二重盲検法による(抗アレルギー剤)
- 急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
- 気管支喘息小児におけるインシュリン負荷による下垂体副腎皮質系の反応
- 気管支喘息小児における血漿コーチゾール濃度の日内変動
- 8.気管支喘息小児における血漿cortisol濃度の日内変動(喘息)
- Transfer Factor--とくにin vitroの活性について (免疫療法)
- 294 原発性免疫不全症に対する cultured thymus epithel (CTE) 移植の試み I. CTEの機能に関する検討(免疫不全症候群)
- 2.transfer factor の臨床効果(3 細胞性免疫効果因子)
- 15. 小児気管支喘息における beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) と Intal との二重盲検による臨床効果の判定(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 176. ALG による rosette inhibition とその臨床応用(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 9. transfer factor 臨床治験(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 小児における薬剤アレルギ---特にペニシリン過敏症および血中ペニシリン抗体の臨床的意義について (薬剤アレルギ-)
- 札幌市における6年間(1992〜1997年)の空中花粉飛散調査成績
- 334 札幌市における花粉飛散調査
- 小児科領域における気道のアレルギ-性疾患--とくに上気道と下気道アレルギ-の臨床成績の比較について (気道とアレルギ-)
- 196 高IgE症候群におけるinterferon αの臨床効果についての検討
- 花粉症の診断におけるRadioallergosorbent Test(RAST)の意義
- 小児気管支喘息におけるIpratropium bromide(Sch 1000)の使用経験 (先天性構造異常の臨床)
- 気管支喘息における3β受容体刺激剤吸入の気管支拡張効果と心血管系に対する影響の比較 : Isoproterenol, Metaproterenol および Salbutamol に関する検討
- 181 ELISAを用いたヒトリンパ球培養上清中のIgGサブクラス測定法の開発
- 457 IgGサブクラス欠損症とその臨床像
- 2.先天性無脾症候群における肺炎球菌ワクチン接種後の抗体反応(第8回日本小児脾臓研究会)
- 7.無脾症候群および原発性免疫不全症での肺炎球菌ワクチン接種に対する特異的 IgG サブクラス抗体産生能の検討(第4回日本小児脾臓研究会)
- 14.無脾症候群における肺炎球菌多糖体抗体の測定(第2回 小児脾臓研究会)
- 165 皮膚病変を初発症状とした全身型血管炎の2小児例
- 164 PMAによるヒト末梢血リンパ球よりのサプレッサー活性の誘導
- ヒト末梢単核球の顆粒球に対するChemotactic Factor産生能
- 4.顆粒球遊走因子(3 細胞性免疫効果因子)
- 臍帯血顆粒球遊走性に関する研究
- 103. 老年になって発症した原発生後天性無γグロブリン血症の1例(免疫グロブリン)
- 102. IgA と S-component の結合について(免疫グロブリン)
- 100. IgM の高値を示した興味ある1症例(免疫グロブリン)
- 顆粒球輸血の考え方 : アンケート調査の結果から
- 150.mitogenによる遅延型皮膚反応(細胞性免疫)
- 戦後50年と国立国際子ども図書館(仮称)の建設
- 263 PMAによりヒト胸腺細胞から誘導されるサプレッサー活性の解析
- Epstein-Barr virus樹立B細胞株を用いた化学発光による活性酸素産生能測定系の確立とその応用
- 司会の言葉 (C-1 解明された免疫不全症の成因)
- 11.鎖骨下動脈-肺動脈吻合術後に白血球増多症を示した先天性無脾症候群の3例(第6回日本小児牌臓研究会)
- 免疫不全症候群に関する最近の話題
- 食細胞機能不全と感染症
- 89 小児アレルギー疾患における ECP、TNF-_α値
- 7. 先天性無脾・多脾症候群における肺炎球菌ワクチン施行前後の抗体価(第 3 回小児脾臓研究会)
- 448 ダニ主要抗原(15kDa抗原)に対するポリクローナル抗体の作成およびサンドイッチELISA法による抗原の測定
- 322.免疫グロブリン製剤のin vitroにおける免疫グロブリン産生に及ぼす影響について(抗体産生)
- 272 Transfer factorおよび胸腺因子のヒトthymocyte cyclic AMPに及ぼす影響について(免疫療法1)
- 原発性免疫不全症と共に歩んだ37年(私のアレルギー史)
- 座長のまとめ
- はじめに
- 23.無脾症候群の免疫学的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 赤脾髄の病的変化による脾腫と摘脾
- 1.合成ACTH剤により誘発された重症気管支喘息発作(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
- 気管支喘息患者におけるβ受容体刺激剤吸入後の心電図変化(予報) : IsoproterenolとSalbutamolの比較
- 8. 特発性副甲状腺機能低下症およびアジソン病をともなつた慢性皮膚粘膜カンジダ症例(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- 6) 脳波異常を伴える小児気管支喘息症例(第3回 東北アレルギー懇話会 第1回岩手アレルギー懇話会)
- 17) 腸パラワクチン接種後脳炎と思われる1剖検例(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 1.小児気管支喘息の減感作療法の経験(アレルゲン研究会記録 東北アレルギー懇話会)
- 48.アレルギー性疾患の研究 : 第2報 吸入アレルゲンとアレルギー症状及び皮膚反応との関係(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 25.RAST法による花粉症の評価(IgGとレアギン)
- リンパ系幹細胞の発生障害--重症複合免疫不全症-a-常染色体性劣性型-b-X染色体性劣性型-c-散発型-d-細網異形成症 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (免疫の先天性異常(原発性免疫不全症候群))
- 92.IgGおよびその酵素処理フラグメントの細菌増殖抑制能に関する研究(免疫グロブリン:免疫グロブリンの動態)
- 80 Dialyzable Leukocyte Extract(DLE)における、HBsAgに対する特異的及び非特異的活性についての検討
- 普通感冒とインフルエンザ (かぜ症候群)
- 152.麻疹ウイルスによる免疫抑制 : leucocyte migration inhibition testによる検討(細胞性免疫)
- Agarose plate法を用いたヒト顆粒球と単球の遊走能試験
- 369.transfer factorによる小児慢性B型肝炎の治療(免疫調節(V))
- 免疫不全における骨髄移植と胸腺移植 (免疫療法)
- 神経異常と免疫異常の接点--Ataxia telangiectasiaをモデルとして
- リンパ球と原発性免疫不全症候群 : 先天性免疫不全 : 臨床と基礎のつながり
- Ataxia-telangiectasiaの細胞学的特性 (小児の体質と個人差)
- 序(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 6.予防接種による重症皮膚合併症の問題点(III 予防接種とアレルギー)
- 15.免疫不全症候群のリンパ球に関する非特異的細胞障害試験の臨床検討(免疫不全症候群)
- 臨床のための免疫・アレルギ-学--免疫能補充療法(基礎医学ゼミナ-ル)
- 104. 免疫不全疾患における E-rosette test(免疫グロブリン)
- 亜急性壊死性リンパ節炎の免疫学的考察
- 101. 肝疾患における血清免疫グロブリン, ことに HBs 抗原との関連について(免疫グロブリン)
- γ-グロブリン製剤の改良と分泌型IgAの経口投与 (免疫薬理学の進歩と臨床応用--Immunomodulatorsを中心に)
- Transfer Factor (新しい免疫療法剤)
- 117. counter immunoelectrophoresis によるカンジダ抗体の検出法(免疫学的手技)
- 2.予防接種(種痘)合併症の免疫病理(III 予防接種とアレルギー)
- 1.原発性免疫不全症候群の臨床上の問題点(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 免疫グロブリン療法の基礎と臨床
- Cytochrome-bの波形異常を認めた慢性肉芽腫症(CGD)の一男児例
- Lymphoproliferative diseaseを合併した重症複合免疫不全症の1例
- Isolation of T cell-replacing factor (TRF) responsive B lymphoblastoid cells by percoll density gradient centrifugation
- Natural killer (NK) activity and NK related surface markers in the patients with primary immunodeficiencies
- タイトル無し
- Evaluation of immunoregulatory T cell activity in common variable immunodeficiency by using Staphylococcus aureus Cowan 1