鉄合金のプラズマ処理-(III)鉄合金のプラズマ浸炭
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To make clear the feasibility of the plasma carburizing for preparing a functional gradient material, the characteristics of the plasma-carburized layer of Fe-0.15C alloy have been studied. Samples were carburized at the range of temperature from 1173 K to 1273 K for various periods (0.6 ks to 4.8 ks) using plasma of a mixed gas of methane and hydrogen. Microstructural observation, x-ray diffraction examination, and measurement of hardness were conducted. Both analyses of carbon using EPNA and hydrogen using IMA were also carried out on the cross section of some specimens. The main results are as the follows: (1) The plasma carburizing is available for preparing FGM. (2) The profile of hardness is analogous to that of hydrogen concentration rather than that of carbon. (3) The superhardness which shows higher than hardness of the usual quenched sample is attained at inner region where carbon content is lower than that at the specimen surface. Thus, the superhardness results from the effect of hydrogen and carbon.
- 社団法人 粉体粉末冶金協会の論文
著者
-
高田 潤
岡山大学工学部精密応用化学科
-
冨井 洋一
京都大学エネルギー科学研究科エネルギー応用科学専攻
-
冨井 洋一
京都大学工学部材料工学教室
-
桑原 秀行
(財)応用科学研究所
-
冨井 洋一
京都大学工学部
-
高田 潤
岡山大学工学部
関連論文
- 290MeV/n^Ar照射によるBi-2223焼結体へのピニングセンター導入の試み
- 日本から出土した鋳鉄製遺物の金属組織と腐食の研究
- 出土鍛造鉄製品の腐食に関する塩素および硫黄の影響
- 岡山城本丸出土の造園材料と建築補助材料に使われた漆喰の研究
- 固相法により作製したLi添加Bi-2212相への電気化学的手法によるLiのインターカレーション
- 電極反応によるBi-2212相へのLiのインターカレーション/ディインターカレーション
- Li添加Bi-2212相の生成過程(第2報)-低温生成機構の検討-
- Bi-2212相へのPbとLiドープ
- 電極反応によるBi-2212相へのLiドープ
- Li添加Bi-2212相の生成過程
- 放電プラズマ焼結法によるプロトン伝導性Sr添加LaPO4焼結体の作製 (特集 電池材料)
- La_2O_3-SrO-CuO系平衡状態図について
- イオン交換樹脂からの超微粒子金属化合物高分散-炭素多孔質複合材料の調製 -硬度及び磁気特性-
- 定比カチオンBi_2Sr_2CuO_δの常圧下での合成と変調構造
- Bi-2212相への酸化物粒子添加効果
- YO_-BaO(BaCO_3)-SrO-CuO系における生成相と相関係
- BaO(BaCO_3)-CaO-CuO系における生成相と相関係
- 放電プラズマ焼結法によるプロトン伝導性Sr添加LaPO_4焼結体の作製
- 粉末法により作製したウッドセラミックスの電磁波吸収特性と電気抵抗および細孔構造
- 万年時計の機構解明 : 第2報,動力部(機械力学,計測,自動制御)
- 1005 万年時計の機構解明 その3 : 動力部(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
- Mo-Ti合金のアンモニアガスと窒素ガス中での窒化挙動の比較
- Fe-Cr合金のプラズマ窒化挙動に及ぼす溶質濃度の影響
- プラズマジェットCVDダイヤモンド膜形成におよぼす非ダイヤモンド質の影響 (硬質材料)
- プラズマジェットCVDダイヤモンド膜形成におよぼすCH4濃度の影響
- Fe_3O_4/MO(M=Ni, Co)人工格子の作製と磁性
- 反応性蒸着法によるFe_3O_4/CoO人工格子の作製と物性
- (Zn_xCu_)V_2O_7の熱電特性と相変態
- 同位体比分離法によるTi-希薄Mo合金中のMoのSIMS定量分析
- アラゴナイト型NdBO_3における高温プロトン伝導
- 09-P-38 Electrical Conduction in CePO_4
- 09-P-37 Effect of Sparked Plasma Sintering Conditions on High Temperature Protonic Conduction in Sr-Doped LaPO_4
- Sr添加NdPO_4における高温プロトン伝導
- 大学研究室めぐり(86)京都大学エネルギ-科学研究科 富井研究室
- プラズマ窒化における水素の挙動と役割
- 二次イオン質量分析法(SIMS)によるチタン中微量酸素の局所定量分析
- 活性化反応蒸着法によるZnO薄膜の作製(セラミック材料)
- 活性化反応蒸着法によるPbTiO_3薄膜の作製 : 合成・キャラクタリーゼーション
- 炭化処理を行ったモリブデン合金の硬さ分布
- アンモニアガスを用いて窒化処理を行ったMo-Ti合金における表面層内の硬さ分布
- 内部窒化により組織制御したMo合金の機械的性質
- 多段内部窒化処理による希薄Mo-Ti合金の再結晶制御
- HOLZパターンによる析出物周りの徴小歪場解析
- 窒素ガスにより内部窒化させたTZM合金の低温靭性
- プレセラミックス法によるフェライト系複合材料の作製と電波吸収特性
- プレセラミックス法によるN-Znフェライト/SiC系複合焼結体の作製と電磁波吸収特性
- 反応性蒸着法によるFeTiO_3-α-Fe_2O_3固体体薄膜の作製
- 網目修飾酸化物含有テルル酸塩系ガラスの構成とラマンスペクトル
- X線回折法による非晶質三酸化タングステン薄膜の骨格構造の評価
- 急冷Bi-Sr-Ca-Su-O系の結晶化過程
- Bi-Sr-Ca-Cu-O系超伝導体の部分溶融状態における高温X線測定
- 蓚酸法によるBi系酸化物超伝導体の研究
- Bi系Pb-2212相の生成
- Pb添加Bi系2212相の生成
- Ba添加Bi系高温相の各種雰囲気下での生成
- Bi系2223相の各種雰囲気下での生成 : 酸素分圧の影響
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果(VI)
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相の化学的および機械的安定性(II) : Tcのアニール雰囲気による変化
- 銀パイプに封入した試料でのBi系高温相の生成
- Baを添加したBi, Pb系2223相テープの超電導特性
- 銀シースBi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系超伝導テープ線材の超伝導特性
- Bi系2201相の機械的粉砕と再生成過程
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相の化学的および機械的安定性(III) : 粉砕粉の形態と反応過程
- 酸化物高温超電導体とマイスナー効果による釣り上げ現象
- 蓚酸塩法によるBi-Pb系超電導体の合成
- 蓚酸塩法によるBi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温超伝導体の作成
- 鉄合金のプラズマ処理-(III)鉄合金のプラズマ浸炭
- YBa2Cu3Oxの水による分解挙動に関する研究
- 蓚酸法によるYBa2Cu3O7-xの合成と粉末特性
- メスバウアー分光法によるエピタキシャルFe3O4薄膜の表面及び界面層の研究
- 活性化反応蒸着法によるFe3O4単結晶薄膜の合成
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果(第III報)
- Pb置換2201相からのPb化合物の析出 : Pb-2223相との比較
- Bi系2201相の機械的粉砕と再生成過程(II) : 各種置換体の比較
- Bi2O3-CuO系Bi2CuO4についての考察
- Bi (Pb)系酸化物超伝導体の焼結の臨界電流密度に及ぼす組成アルカリ土類元素の酸化物およびフッ化物の添加効果
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相の濡れ性について
- 活性化反応蒸着法によるFe3O4/MgO超格子薄膜の作製
- Li添加Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相の生成過程
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのLi添加効果(第I報)
- 鉄合金のプラズマ処理-(I)Fe-Cr合金のプラズマ窒化
- Bi(Pb)-Sr-Ca-Cu-O系超伝導体の緻密化と臨界電流密度に及ぼす再加圧成形の効果
- Bi (Pb)系酸化物超伝導体の焼結挙動と臨界電流密度に及ぼすアルカリ土類酸化物の添加効果
- Bi-2223相の化学的安定性
- Bi-Sr-Ca-Cu-O系超伝導体の高Tc相生成に及ぼす"inert pair"元素酸化物の添加効果
- 「出土金属鉄製遺物の腐食」の研究に携わって
- Al-Cd-O-F系方ラスの構造と光着色(セラミック材料小特集号)
- Bi-2223相におけるPb化合物の析出・再固溶におよぼす雰囲気の影響
- Bi-2223相のピン止めカに及ぼすアニールの影響
- Bi-2223相の微細化と熱的挙動
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相の化学的および機械的安定性 (IV) : 機械的粉砕した非晶質粉からの高温相の生成
- BiO1.5-SrO(SrCO3)-CuO 系の720℃での生成相と相関係
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果(V)
- Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系高温相へのBa添加効果(IV)
- 鉄合金のプラズマ窒化
- 鉄合金のプラズマ処理-(II)オーステナイト系鉄合金(Fe-18Cr-9Ni)のプラズマ窒化
- Bi系高温超伝導体2223相の酸素圧効果 (酸化物系超伝導物質と材料) -- (昭和63年度秋季大会講演特集)
- 包晶反応によるYBa2Cu3Oxの生成 (酸化物超伝導体)
- Bi-Pb系酸化物高温超伝導体のHIP処理 (酸化物系超伝導物質と材料)
- PbO-RO-R′O(R,R′=Ca,Sr,Cu)系状態図について (酸化物系超伝導物質と材料) -- (平成元年度春季大会講演特集)