大腸内視鏡処置におけるPolyethylene Glycol Elevtrolyte Lavage Solution(PEG)服用方法の検討 : 服用量の減量について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
患者の受容性を向上させるためPEGの服用量を2Lよりもさらに減量するための改良を試みた.すなわち,PEG併用法においてPEG服用開始後の排便回数が4回あった時点で服用を中止するという方法(PEG変法)をretrospective studyより設定し,100人の患者に本方法を行いPEG併用法を行った100人と比較検討した.その結果,服用量はPEG併用法の2000mlに対して1710±280ml(1000-2000m1)と有意(p<0.01)に減少し66%の症例で減量が可能であった.また排便回数はPEG併用法の7。9±2.7回(3-15回)に対して6.1±1.8回(3-10回)と有意(p<0.01)に少なく全例で10回以内に抑えられた.なお,両方法ともに清浄度,水分量については有意の差は認られなかった.以上より,PEG変法はPEGによる前処置をルーチン化するために適切な服用方法であると考えられた.
著者
-
中村 志郎
大阪市立大学 大学院 医学研究科 腫瘍外科学 講座
-
北野 厚生
大阪市立大学
-
押谷 伸英
大阪市立大学 大学院医学研究科消化器内科学
-
松本 誉之
大阪市立大学 大学院 医学研究科 腫瘍外科学 講座
-
小畠 昭重
大阪市立大学 第3内科
-
小林 絢三
大阪市立大学
-
日置 正人
大阪市立大学医学部
-
橋村 秀親
大阪市立大学第3内科
-
緒林 誠
大阪市立大学第3内科
-
大川 清孝
大阪市立城北市民病院内科
-
谷村 真紀
大阪市立大学第3内科
-
田端 昭博
大阪市立大学第3内科
-
橋村 秀親
大阪市立大学医学部第3内科
-
緒林 誠
大阪市立大学医学部第3内科
関連論文
- 脳腸相関性と自律神経系からみたFDの病態とその治療(シンポジウム:機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- クローン病に対するPET検査の有用性の検討
- 肝膿瘍を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 大腸憩室炎の診断と内科的治療
- 小腸内視鏡を用いた治療
- 自己免疫機序が関与しシクロホスファミドパルス療法が有効であった蛋白漏出性胃腸症の1例
- 直腸まで病変がおよんだ静脈硬化性腸炎の1例
- 急性出血性直腸潰瘍患者に対する側臥位体位変換の有用性に関する臨床的検討
- アルゴンプラズマ凝固療法で止血できた放射線腸炎の1例
- 内瘻を伴う胃・十二指腸病変を認めた腸管型 Behcet病の1例
- 門脈ガス血症を併発したクローン病の1例
- 間欠的完全経腸栄養療法導入時におけるクローン病患者の食事摂取状況
- 門脈圧亢進症を起した腸間膜動静脈奇形の1例
- 診断に難渋した放射線腸炎の1例
- Crohn病の病因とTNF (特集 炎症性腸疾患の臨床) -- (Crohn病)
- 潰瘍性大腸炎手術例の検討; 大腸内視鏡検査の位置づけ
- 腸管ベーチェット病および単純性潰瘍の臨床的検討
- 炎症性腸疾患における, IgG anti-Saccharomyces cerevisiae antibody (ASCA) subclass の検討
- 健常人に発症したサイトメガロウイルスと赤痢菌混合感染腸炎の1例
- 短期間に3回発症した虚血性大腸炎の1例
- 全周性の平坦な発赤を呈した直腸粘膜脱症候群の1例
- 多発性直腸微小カルチノイドの1例
- Crohn病(父)と潰瘍性大腸炎(息子)の家族内発症例
- サーベイランス内視鏡にて発見された大腸異時性癌についての検討
- DICおよびToxic megacolon を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 腹部大動脈瘤破裂手術後に発症した壊死型虚血性腸病変の1例
- 内視鏡治療が奏功した Heyde 症候群の1例
- 虫垂開口部に非連続性病変がみられた潰瘍性大腸炎の2例
- 大腸脂肪腫の臨床的検討
- 大腸結節集簇様病変の検討
- 牛眼像を呈した肺原発転移性大腸癌の1例
- 静脈硬化症による虚血性腸病変の1例
- 下部消化管内視鏡下点墨法の工夫 点墨法と点墨剤の検討
- 粘液結節により特異な形態を呈した早期大腸癌の1症例
- 潰瘍性大腸炎再燃例に対する外来ステロイド・パルス療法に関する検討
- クローン病における緩解維持療法に関する臨床的検討
- 回腸に潰瘍性病変を認めた続発性アミロイドーシスの1例
- IB-16 ラット胃粘膜におけるプロスタグランディンの局在に関する免疫組織化学的検討
- 小腸病変の切除により難治性肛門部病変が軽快したクローン病の1例
- 内視鏡的粘膜切除術を施行した直腸良性リンパ濾胞性ポリープの1例
- 急激に出血性ショックに陥った宿便性潰瘍が疑われる1小児例
- 大腸内視鏡検査を施行した病原性大腸菌 O157 による腸炎成人発症の2例
- 急性出血性直腸潰瘍50例の臨床的検討
- 急性出血性直腸潰瘍の成因に関する研究 - 側臥位と仰臥位における直腸粘膜血流の検討 -
- TNBS大腸炎モデルにおける塩酸Azelastineの効果およびその作用機序に関する免疫組織化学的検討
- ステロイドパルス療法が奏効した高齢者潰瘍性大腸炎の1例
- 抗菌薬未使用にて発症した偽模性大腸炎の1例
- 無症候性右側大腸炎型潰瘍性大腸炎の1例
- 363. Crohn 病手術症例の病態ならびに手術成績(第35回日本消化器外科学会総会)
- 粘膜免疫系の病態とマクロファージ
- 135 腸管の慢性良性潰瘍性病変の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 155. 直腸絨毛状腺腫の2例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 潰瘍性大腸炎手術症例の検討
- 過敏性大腸症候群 (検査計画法--消化管疾患)
- 腸内細菌の免疫学的役割 (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (免疫)
- Bacteroidesによる実験的潰瘍性大腸炎類似病変の作成 (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (腸内細菌叢)
- ECAと腸病変 (消化管と免疫) -- (消化管の免疫防御機構)
- 潰瘍性大腸炎の合併症とその予防について (特発性炎症性腸疾患--Colitis ulcerosaとCrohn′s disease)
- 境界領域にある大腸病変 (大腸疾患--最近の進歩と今後の問題)
- 潰瘍性大腸炎の診断治療の現況と将来
- III.内科的治療とCrohn病肛門病変
- 大腸内視鏡処置におけるPolyethylene Glycol Elevtrolyte Lavage Solution(PEG)服用方法の検討 : 服用量の減量について
- 小児潰瘍性大腸炎の臨床的検討
- 難治性潰瘍性大腸炎の臨床統計とその治療
- 潰瘍性大腸炎重症例における臨床的検討
- 難治性潰瘍大腸炎に対する Metronidazole の治療効果
- 潰瘍性大腸炎における内科的治療の限界と手術症例における残存直腸の管理について
- 下部消化管出血に対する局所用トロンビン注入法
- 潰瘍性大腸炎長期経過追求例における内視鏡的検討:内視鏡的経過ならびに直腸病変の意義
- 抗生物質起因性非偽膜性出血性腸炎
- 炎症性大腸疾患 : とくにクローン病に対するSalicylazosulphapyridine, IVHによる治療について
- 内科的治療が有効であった術後再発腸型ベーチェット病の1例
- 陳旧性腸結核と考えられる背景粘膜から発生した早期大腸癌の1例
- GOT結合性免疫グロブリンにより血清GOT活性の持続高値を呈した1症例
- 実験的潰瘍性大腸炎作成に関する研究 : とくにcarrageenan長期投与と腸内細菌との関連について
- 潰瘍性大腸炎症例における Salazopyrin の大腸粘膜内局在に関する検討
- 経肛門的 betamethasone sodium phosphate 投与によるウサギ carrageenan induced colitis に対する大腸粘膜障害抑制作用に関する実験的研究
- 長期経過の難治性潰瘍性大腸炎に併存した急性骨髄性白血病の1例
- 薬剤による下痢・便秘 (特集 内科医の腕の見せどころ 下痢・便秘の診療) -- (下痢・便秘をきたす疾患)
- 潰瘍性大腸炎と凝固線溶系
- Pulsed steroid therapy for active ulcerative colitis patients.
- タイトル無し
- 内視鏡的ポリペクトミーにより摘出された大腸脂肪腫の1例
- Immunocytochemical characterization of the DNA-polymerase .ALPHA.-positive colonic mucosal epithelial cells in patients with ulcerative colitis.
- A case of non specific ulcer of the ileum.
- A case of small intestinal Crohn's disease with spontaneous umbilical fistula.
- 妊娠のほぼ全過程を非経口栄養法で管理した Crohn 病症例
- A case of colonic vascular ectasia with hypertrophic cardiomyopathy manifested by massive rectal bleeding.
- ON THE ACTIVITY TO INDUCE AND ADTIVATE DELAYED HYPERSENSITIVITY OF ENTEROBACTERIAL COMMON ANTIGEN AND BACTERIAL LIPOPOLYSACCHARIDE
- III. Medical Management of Wide-Spreading Type in Ulcerative Colitis
- IMMUNOLOGICAL STUDY ON ULCERATIVE COLITIS:Lymphocyte-mediated Cytotoxicity by Colonic Mucosal and Enterobacterial Antigens
- I. Clinical Effect of Topically Administered Salicylazosulphapyridine on Ulcerative Colitis:The Meanings of the Combination of Oral and Topical Therapy
- Epithelial dysplasia of carrageenan induced colitis in the rabbit colon.
- Cellular localization of prostaglandin E2 in rat gastric mucosa. Immunohistological study.:Immunohistological study
- A successfully treated case of fulminating amebic dysentery associated with multiple perforation of the large intestine.
- An immunohistochemical study on prostaglanmdin E2 positive cells in rat gastric mucosa.
- An immunocytochemichal study on the prostaglandin E2 localization in human gastric mucosa.
- Influence of Salicylazosulphapyridine on Human Peripheral Blood Lymphocytes
- A case of intrapelvic abscess simulating submucosal tumor of colon in childhood.
- A "SLIDING TUBE" METHOD AVAILABLE FOR COLONOFIBERSCOPY