急激に出血性ショックに陥った宿便性潰瘍が疑われる1小児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-20
著者
-
中村 志郎
大阪市立大学 大学院医学研究科消化器器官制御内科学
-
中村 志郎
大阪市立大学 大学院 医学研究科 腫瘍外科学 講座
-
瀬戸 俊之
大阪市立大学小児科
-
服部 英司
大阪市立大学小児科
-
松岡 収
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学
-
松岡 收
大阪市立大学 大学院医学研究科発達小児医学
-
松岡 收
大阪市立大学 大学院 生活科学研究科 臨床心理学発達保健学
-
森本 恭子
大阪市立大学小児科
-
外川 正生
大阪市立総合医療センター小児医療センター小児救急科
-
森本 恭子
大阪市立大学 大学院 医学研究科 発達小児医
-
森本 恭子
大阪大学 大学院 医学系研究科 生体統合医学 小児発達学 講座 小児科学
-
服部 英司
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学:大阪小児てんかん研究会
-
服部 英司
大阪市立大学 院・医学研・脳神経外科
-
服部 英司
Pl病院 小児科
-
服部 英司
大阪市立大学 大学院 生活科学研究科 臨床心理学発達保健学
-
瀬戸 俊之
大阪市立大学 大学院 医学研究科 発達小児医
-
濱崎 考史
大阪市立総合医療センター 小児内科
-
外川 正生
大阪市立総合医療センター 小児内科
-
服部 英司
大阪市立住吉市民病院 小児科
-
服部 英司
大阪市立大学 小児科
-
松岡 收
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学
-
中村 志郎
大阪市立大学医学部 第三内科
-
外川 正生
大阪市立総合医療センター 小児医療センター小児救急科
関連論文
- クローン病に対するPET検査の有用性の検討
- 肝膿瘍を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 大腸憩室炎の診断と内科的治療
- 小腸内視鏡を用いた治療
- 潰瘍性大腸炎の診断治療の現況と将来
- 自己免疫機序が関与しシクロホスファミドパルス療法が有効であった蛋白漏出性胃腸症の1例
- 直腸まで病変がおよんだ静脈硬化性腸炎の1例
- 急性出血性直腸潰瘍患者に対する側臥位体位変換の有用性に関する臨床的検討
- アルゴンプラズマ凝固療法で止血できた放射線腸炎の1例
- 内瘻を伴う胃・十二指腸病変を認めた腸管型 Behcet病の1例
- 門脈ガス血症を併発したクローン病の1例
- 間欠的完全経腸栄養療法導入時におけるクローン病患者の食事摂取状況
- 門脈圧亢進症を起した腸間膜動静脈奇形の1例
- 診断に難渋した放射線腸炎の1例
- Crohn病の病因とTNF (特集 炎症性腸疾患の臨床) -- (Crohn病)
- 潰瘍性大腸炎手術例の検討; 大腸内視鏡検査の位置づけ
- 腸管ベーチェット病および単純性潰瘍の臨床的検討
- 炎症性腸疾患における, IgG anti-Saccharomyces cerevisiae antibody (ASCA) subclass の検討
- 健常人に発症したサイトメガロウイルスと赤痢菌混合感染腸炎の1例
- E-7 てんかん患者における半定量的^F-FDG-PETとSPECTとの比較
- 静脈硬化症による虚血性腸病変の1例
- 下部消化管内視鏡下点墨法の工夫 点墨法と点墨剤の検討
- 粘液結節により特異な形態を呈した早期大腸癌の1症例
- 潰瘍性大腸炎再燃例に対する外来ステロイド・パルス療法に関する検討
- クローン病における緩解維持療法に関する臨床的検討
- 回腸に潰瘍性病変を認めた続発性アミロイドーシスの1例
- 小児神経学領域における phenobarbital 注射製剤の使用実態調査
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- Theophylline関連けいれんにおけるvitamin B_6の低下
- F-5 小児科で治療中の成人てんかん症例に対するアンケート調査 : 第1報
- F-9 脳磁図(MEG)による棘のmagnetic source imaging(MSI)とMRI、SPECT、PET所見との比較
- J-34 てんかん女性より出生したPoland奇形に異所性灰白質を合併した1例
- F-6 当科におけるゾニサミド使用の経験 : 血中濃度高値例と比較して
- E-23 カルバマゼピンにより発作が誘発された症例の検討
- O2-43 後頭側頭部優位に持続性棘徐波を認め漢字書字障害を呈するてんかんの臨床的検討(神経心理,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 2C-11 てんかん児の学校生活の現状について : アンケート調査の結果
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- 1D-8 染色体異常を伴ったてんかんについての臨床的検討
- C-17 内側側頭葉てんかんにおける脳糖代謝、脳血流、脳磁場活動の多様性
- C-20 CSWS患者における持続性全般性棘徐波の磁場源解析
- E-7 West症候群における局在性病変の有無と磁場源推定結果
- B-8 睡眠時に持続性棘除波の発射を認めるてんかん症候群の脳磁図分析
- O1-43 カイニン酸誘発痙攣重積後のラット海馬におけるInterleukin-1β発現の経時的検索(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- カイニン酸誘発痙攣重積後の成熟ラット海馬におけるエストロゲンレセプターαの検討(実験てんかん)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- M-03 カイニン酸誘発痙攣重積後の成熟ラット海馬におけるエストロゲンレセプターαの検討
- 前障と海馬に病変を認めた非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の1小児例
- West症候群の長期予後 : 特にACTH療法との関係について
- West症候群の長期予後 : 特にACTH療法との関係について
- E-13 てんかんと不安 : STAIを用いた患者の不安度
- けいれん発作が幼若神経細胞に及ぼす影響に関する形態学的研究(キンドリング・実験)
- E-23 けいれん発作が幼若神経細胞に及ぼす影響に関する形態学的研究
- Wolfram症候群における聴性脳幹反応(ABR)の変化
- 群発けいれんの原因疾患について
- 発熱直前に誘発された非てんかん性痙攣について
- B-11 痙攣後に発熱を認めた"熱性痙攣"
- A-6 ロタウイルス腸炎にともなう無熱性痙攣の検討
- O2-14 小児てんかんに対するガバペンチンの効果 : 多施設共同研究(薬物治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P2-27 ACTH療法後に機能的半球離断術を施行した片側巨脳症のFDG-PET、SPECT所見(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-18 カイニン酸誘発痙攣重積後の成熟及び新生仔ラット海馬におけるIL-1β、IL-6、TNF-α発現の検索(生化学1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 先天性ムコ多糖症の頭部MRI : 小胞状(篩状)変化と白質のシグナル変化との関係について
- 急激に出血性ショックに陥った宿便性潰瘍が疑われる1小児例
- ムコ多糖症17例における頭部MRI所見について
- C-6 熱性痙攣頻回例の臨床的検討
- 大腸内視鏡検査を施行した病原性大腸菌 O157 による腸炎成人発症の2例
- 急性出血性直腸潰瘍50例の臨床的検討
- 急性出血性直腸潰瘍の成因に関する研究 - 側臥位と仰臥位における直腸粘膜血流の検討 -
- TNBS大腸炎モデルにおける塩酸Azelastineの効果およびその作用機序に関する免疫組織化学的検討
- めまいを主症状とした急性小脳失調症の小児例
- B-02 小児のけいれん重積症に対するリドカインの有用性
- IA-10 ダウン症候群に合併した点頭てんかんの臨床的検討
- ムコ多糖症IH型患者の酵素補充療法の経験
- F-6 Epileptic spasmsで発症した限局性皮質形成異常の2例
- 粘膜免疫系の病態とマクロファージ
- J-3 18番染色体長腕部分重複に合併したウエスト症候群の2例
- IA-18 結節性硬化症児のてんかん発作の検討
- I-C-1 新生児ラットキンドリングモデルについての検討
- B-10 脳梗塞に伴う小児てんかん
- 1F-3 不完全型schizencephalyに伴ったLennox-Gastaut症候群の1例
- 二卵性双生児の妹にみられたAicardii症候群の1例
- 2B104 幼若ラット海馬キンドリングモデルについての検討
- 2B099 幼若ラットキンドリングモデルにおける転移現象に関する検討
- I-B-1 幼若ラットKindlingモデルに及ぼすカルシウム拮抗薬の影響
- II-A-13 Down症候群とてんかん
- 潰瘍性大腸炎の診断治療の現況と将来
- III.内科的治療とCrohn病肛門病変
- 大腸内視鏡処置におけるPolyethylene Glycol Elevtrolyte Lavage Solution(PEG)服用方法の検討 : 服用量の減量について
- 小児潰瘍性大腸炎の臨床的検討
- 難治性潰瘍性大腸炎の臨床統計とその治療
- 潰瘍性大腸炎重症例における臨床的検討
- 難治性潰瘍大腸炎に対する Metronidazole の治療効果
- 潰瘍性大腸炎における内科的治療の限界と手術症例における残存直腸の管理について
- 陳旧性腸結核と考えられる背景粘膜から発生した早期大腸癌の1例
- 潰瘍性大腸炎症例における Salazopyrin の大腸粘膜内局在に関する検討
- 経肛門的 betamethasone sodium phosphate 投与によるウサギ carrageenan induced colitis に対する大腸粘膜障害抑制作用に関する実験的研究
- 長期経過の難治性潰瘍性大腸炎に併存した急性骨髄性白血病の1例
- 薬剤による下痢・便秘 (特集 内科医の腕の見せどころ 下痢・便秘の診療) -- (下痢・便秘をきたす疾患)
- Pulsed steroid therapy for active ulcerative colitis patients.
- Immunocytochemical characterization of the DNA-polymerase .ALPHA.-positive colonic mucosal epithelial cells in patients with ulcerative colitis.
- A case of small intestinal Crohn's disease with spontaneous umbilical fistula.