教育メディアの選択と可能性(課題研究1,2002年度年次報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ペルー遠隔教育中学校におけるテレビの教育効果の調査報告
-
タイ・インドネシアにおける放送教育援助の面接評価
-
6 情報リテラシー : 幼児のTVリテラシー研究から
-
映像編集とメディアリテラシー : リニア編集の意義再考
-
教育放送の双方向性について
-
3 D 映像の教育的効果
-
エレノア・ルーズベルトと日本 : マス・メディアによって国際的な理解をめざした一女性の影響力
-
デジタル学習環境における教材評価の試み : NHK デジタル教材を対象に
-
10.アジア諸国におけるマルチメディア教育研究(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
16.コミュニケーションとしての大学授業デザインの改善(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
78.インターネット授業と電子教材化に伴う知的所有権・著作権の課題(K.教材制作,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
20. Critical Communication Skillsと教授デザイン研究としての大学講義法の意味作用(第4部 教育メディア・教授デザイン研究の諸側面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
批判的視聴能力としてのメディア教育の動向
-
コミュニケーション論としての大学講義法試論
-
ペルー遠隔中学校におけるテレビ教材の効果調査 ( 高等教育のあり方)
-
ペルー遠隔中学校におけるテレビ教材の効果調査
-
NHKフルデジタル教材「おこめ」を用いた総合的学習評価の試み
-
海外にみる放送教育の新展開 : デジタル時代の学習とメディア
-
「メディア・リテラシー」の取り組みをめぐる世界の動向
-
「メディア・リテラシー」の取り組みをめぐる世界の動向
-
海外にみる放送教育の新展開 : デジタル時代の学習とメディア
-
「子どもとメディア」研究の動向 : 新たな研究の方向をさぐるために(マス・メディアと子ども)
-
327 乳幼児のテレビ接触と反応(物語理解,発達14,発達)
-
生涯学習におけるe-ラーニングの可能性と著作権の公正利用(Fair Uses)--日米の法的基盤の差異による教育的利用の条件
-
中学校英語科におけるメディアの利用についての全国調査〔含 資料〕
-
フィールド・ワークとしてのメディア環境 : 開発途上地域における教育放送援助と文化研究
-
1.電子化教材による授業デザイン設計と大学のバーチャル化対応 : 江戸川大学におけるSNCU化とEDONET管理(環境基盤,第3部 環境基盤,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
情報企画力としてのメディア・リテラシー : 環太平洋地域の開発コミュニケーション論
-
4.映像情報の批評的視聴技法と、文化的再生産の論理(第1部 メディアと高等教育,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
-
オーストラリア・ニュージーランドの放送改革 : 環太平洋地域の規制緩和と多メディア環境の動向
-
Virtual university : インターフェースとサイバースペースの明暗
-
リュミエールとメリエスの映画の構造とその遺産 : 映像の日常性と虚構的真実
-
文化的自立としての批判的視聴能力 : アメリカと環太平洋アジア地域のメディア教育
-
環太平洋・アジア地域における教育工学導入と情報環境の変貌 : フィリピン・タイ・ニュージーランドの事例研究から
-
アジア地域における言論の自由と国際コミュニケーション : 衛星多極化時代におけるメディア政策の動向
-
映像教育の文化史的意義と図像的解釈
-
コミュニケーション・モデルの研究とその社会学的アプローチ
-
映像音響資料データベースシステムの開発研究 II : 映像音響資料の自動サマリー作成システム
-
コンピュータ・グラフィックスの映像表現(第1章 研究開発番組の制作経験から得たもの,放送大学放送教材としての研究開発番組)
-
放送教材の同時代性と開かれた作品性--ジャーナリズム精神と映像解読力の育成 (特集:放送教育運動の総括から新たな発展のために)
-
文献紹介 「教育工学辞典」 日本教育工学会編
-
教材制作体制を維持することは意義がある (特集:放送教育運動の総括から新たな発展のために)
-
日本軍用レーダーの資料となったニューマン文書の再発見について
-
「笠戸丸」マルチメデイア用ソフトウェア試作資料 (2)
-
「笠戸丸」マルチメディア用ソフトウェア試作資料
-
Using Cooperative Language Instructional Materials for Visual Networks--The network version of "The secret of Aunt Mariko"
-
TV without Frontiers in Japan : Problems and Solutions
-
朝日放送による「コスモス」の総合キャンペ-ンの事例
-
インドの教育放送事情
-
「メディア・リテラシー」教育をめぐるヨーロッパの最新動向 : リテラシーの向上に向けた政策と放送局にみる取り組み
-
進展する教室のデジタル化と教育利用のこれから : 2010年度NHK学校放送利用状況調査から
-
デジタル知識社会の生涯教育と学習情報提供の課題 (特集論文 デジタルメディア理論と実践)
-
多様化進む教室のメディア環境と教育コンテンツ : 2012年度NHK学校放送利用状況調査から
-
特別対話:「教育番組・コンテンツの最新動向」
-
課題研究II:「教育におけるゲーム・ワークショップ」
-
課題研究IV:「ESDの展開および推進とICTの活用」
-
課題研究III:「メディア接触の現状と課題」
-
シンポジウム:「現代社会におけるメディアの影響-ケータイと子どもの関係を問う」
-
課題研究III 『テレビ離れとインターネット視聴』
-
課題研究I 『日本の教育メディア研究に尽くした人たち』
-
課題研究III 映像教育と制作実習
-
中学校英語科におけるメディアの利用についての全国調査
-
批評的視聴態度とテレビ文化学習における意味作用 : 環太平洋アジアのメディア教育と文化社会学的接近
-
大学における視聴覚・放送メディアの利用の現状と課題(特集)
-
低年齢幼児向けアニメの開発とアニメ視聴におけるメディア・ミックス
-
朝日放送による「コスモス」の総合キャンペーンの事例
-
公開シンポジウム「市民とメディア-メディアリテラシーと情報発信-」
-
高等教育の改革とメディア(課題研究1,大会報告)
-
放送教育の新しい展開(課題研究V,学会報告2003年次報告)
-
ペルー遠隔中学校におけるテレビ教材の効果調査
-
デジタル学習環境における教材評価 : NHKデジタル教材を対象にした評価研究の取り組みから(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
-
大学授業改善事例データベース(新サイト紹介)
-
教育メディアの選択と可能性(課題研究1,2002年度年次報告)
-
小学校英語の課題と可能性(日本教育メディア学会・全国放送教育研究会連盟共同企画シンポジウム,大会報告)
-
デジタル化によって教育放送は変わるか(課題研究1,2001年度年次大会)
-
映像教育と制作実習(課題研究I,学会報告2003年次報告)
-
生命と環境の問題とテレビの役割(シンポジウム,学会報告2003年次報告)
-
メディアの教育利用 : 過去・現在未来(シンポジウムII,大会報告)
-
生涯学習におけるe-ラーニングの可能性と著作権の公正利用(Fair Uses) : 日米の法的基盤の差異による教育的利用の条件
-
メディア変革期にみる教師のメディア利用 : 2013年度「NHK小学校教師のメディア利用に関する調査」から
-
教育メディア研究の国際協力(課題研究2,大会報告)
-
生涯教育とメディアの活用(課題研究3,大会報告)
-
異文化理解と教育メディア(課題研究II,学会報告2003年次報告)
-
藤岡英雄著, 学びのメディアとしての放送-放送利用個人学習の研究-, 学文社
-
デジタル知識社会の生涯教育と学習情報提供の課題(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
-
放送教材の同時代性と開かれた作品性 : ジャーナリズム精神と映像解読力の育成(放送教育運動の総括から新たな発展のために)
-
「教育工学辞典」, 日本教育工学会編, 実教出版株式会社, 2000年10月
-
佐々木輝美著, 『メディァと暴力』, 勁草書房, 1996年
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク