課題研究III 映像教育と制作実習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育メディア学会の論文
- 2009-03-31
著者
-
市川 昌
江戸川大学
-
亀井 美穂子
椙山女学園大学文化情報学部
-
久保田 賢一
関西大
-
村上 正行
京都外大
-
岩崎 千晶
関西大
-
坂元 多
愛知淑徳大
-
佐野 博彦
茨城大
-
栃窪 優二
椙山女学園大学
-
亀井 美穂子
椙山女学園大学
-
亀井 美穂子
関西大学大学院
関連論文
- 外国語学部における情報表現力の育成を目指した情報実習のデザイン
- 10-221 関西大学におけるOCWの現状と課題(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
- 組織的な教員支援としてのスチューデント・アシスタントの効果と課題
- 6-329 LMSの活用事例から見る組織的な授業支援(オーガナイズドセッション「e-ラーニングを用いた授業改善」-I,口頭発表論文)
- LMSの活用事例からみる授業改善の試みと組織的支援 (特集論文 高等教育の改革とメディア)
- メディア・リテラシーを学ぶ学生の学習過程からみたメディアに対する概念の変容--電子掲示板の質的な分析から (特集 メディア・リテラシー教育の現状と課題)
- 大学のマルチメディア制作実習における学習環境のデザイン
- 放送教育の役割と学習環境の変化 (特集:放送教育運動の総括から新たな発展のために)
- 遠隔講義改善のための一考察 : 教師・学生それぞれの視点から
- タイ・インドネシアにおける放送教育援助の面接評価
- 事例研究 : 開かれた学校を目指した地域ネットワークづくり : 教師と保護者をつないだ情報教育実践への動き
- 高等教育における学習時のメディア活用とその重要性の認知 : 語学系学部・情報系学部を対象として
- 仙台放送の地上デジタル放送設備 (特集:東北地域の地上デジタル放送設備)
- 仙台放送の新社屋と地上デジタル放送対応マスター設備 (特集:地上デジタル放送対応マスター設備--FNS系列編)
- EduMart 実証実験ログデータ分析に見る映像の選択・視聴傾向
- 教師のデジタルコンテンツ使用を支援する実践記録フォーマットの構築と評価
- ペルーにおける遠隔中学校システムの開発とテレビの教育効果予測
- 社会科の授業における番組と映像クリップの連動
- 自己学習を取り入れた授業の効果について
- パソコン信号のNTSC化と放送用ソフト開発
- パソコン信号のNTSC化と放送用ソフト開発
- 地域連携型メディア教育実践の試み--ハイビジョン映像で情報発信
- ハイビジョン番組制作・編集のためのオンライン教材評価の試み
- ハイビジョン映像による教材DVDの開発--ノンリニア編集の指導
- 成人の情報活用能力育成を目的としたカリキュラムとその評価
- LMSを活用した多人数授業におけるアクティブ・ラーニングの実践
- 学習スタイルを考慮した映像クリップ視聴に関する事例研究
- 高等学校普通教科「情報」の教員養成のための e-Learning 教材の開発と評価
- 高校普通教科「情報科」教員養成のための e-Learning 教材の開発
- ICT 活用のための教師支援サイトの日韓比較考察
- 授業にデジタルコンテンツを活用するための教師支援サイトの構築
- 映像クリップを用いた社会科の授業設計--クリップの利用とその提示方法
- 映像クリップを用いた社会化の授業設計
- 10.アジア諸国におけるマルチメディア教育研究(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 16.コミュニケーションとしての大学授業デザインの改善(F.授業デザイン,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 78.インターネット授業と電子教材化に伴う知的所有権・著作権の課題(K.教材制作,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 20. Critical Communication Skillsと教授デザイン研究としての大学講義法の意味作用(第4部 教育メディア・教授デザイン研究の諸側面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 批判的視聴能力としてのメディア教育の動向
- コミュニケーション論としての大学講義法試論
- 生涯学習におけるe-ラーニングの可能性と著作権の公正利用(Fair Uses)--日米の法的基盤の差異による教育的利用の条件
- フィールド・ワークとしてのメディア環境 : 開発途上地域における教育放送援助と文化研究
- 1.電子化教材による授業デザイン設計と大学のバーチャル化対応 : 江戸川大学におけるSNCU化とEDONET管理(環境基盤,第3部 環境基盤,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 情報企画力としてのメディア・リテラシー : 環太平洋地域の開発コミュニケーション論
- 4.映像情報の批評的視聴技法と、文化的再生産の論理(第1部 メディアと高等教育,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- オーストラリア・ニュージーランドの放送改革 : 環太平洋地域の規制緩和と多メディア環境の動向
- Virtual university : インターフェースとサイバースペースの明暗
- リュミエールとメリエスの映画の構造とその遺産 : 映像の日常性と虚構的真実
- 文化的自立としての批判的視聴能力 : アメリカと環太平洋アジア地域のメディア教育
- 環太平洋・アジア地域における教育工学導入と情報環境の変貌 : フィリピン・タイ・ニュージーランドの事例研究から
- アジア地域における言論の自由と国際コミュニケーション : 衛星多極化時代におけるメディア政策の動向
- 映像教育の文化史的意義と図像的解釈
- コミュニケーション・モデルの研究とその社会学的アプローチ
- 映像音響資料データベースシステムの開発研究 II : 映像音響資料の自動サマリー作成システム
- コンピュータ・グラフィックスの映像表現(第1章 研究開発番組の制作経験から得たもの,放送大学放送教材としての研究開発番組)
- 放送教材の同時代性と開かれた作品性--ジャーナリズム精神と映像解読力の育成 (特集:放送教育運動の総括から新たな発展のために)
- 文献紹介 「教育工学辞典」 日本教育工学会編
- 教師のデジタル教材評価の重要性に対する意識調査
- デジタル教材活用支援サイトにおける教材評価基準の分析
- 大学におけるSNSを活用した教育改善の支援 (特集論文 高等教育の改革とメディア)
- デジタル知識社会の生涯教育と学習情報提供の課題 (特集論文 デジタルメディア理論と実践)
- 教師用コンテンツの活用を促す wiki を用いたウェブサイトの開発
- デジタル放送時代のメディア教育を探る--映像制作指導の現状と課題
- 課題研究I:「教育における情報端末の活用」
- ワールドミュージアム : 志を広げる多文化異年齢コラボレーション(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- 課題研究I 『日本の教育メディア研究に尽くした人たち』
- 課題研究I デジタル時代の放送教育
- 課題研究III 映像教育と制作実習
- ワークショップ(公開)「デジタル教材を活用した授業とワークシートの改善」
- 批評的視聴態度とテレビ文化学習における意味作用 : 環太平洋アジアのメディア教育と文化社会学的接近
- 大学における視聴覚・放送メディアの利用の現状と課題(特集)
- 教育メディアの選択と可能性(課題研究1,2002年度年次報告)
- デジタル化によって教育放送は変わるか(課題研究1,2001年度年次大会)
- 生命と環境の問題とテレビの役割(シンポジウム,学会報告2003年次報告)
- 生涯学習におけるe-ラーニングの可能性と著作権の公正利用(Fair Uses) : 日米の法的基盤の差異による教育的利用の条件
- 生涯教育とメディアの活用(課題研究3,大会報告)
- 放送教育の役割と学習環境の変化(放送教育運動の総括から新たな発展のために)
- 映像クリップを用いた社会科の授業設計 : クリップの利用とその提示方法(放送教育運動の総括から新たな発展のために)
- 異文化理解と教育メディア(課題研究II,学会報告2003年次報告)
- 藤岡英雄著, 学びのメディアとしての放送-放送利用個人学習の研究-, 学文社
- デジタル知識社会の生涯教育と学習情報提供の課題(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
- 放送教材の同時代性と開かれた作品性 : ジャーナリズム精神と映像解読力の育成(放送教育運動の総括から新たな発展のために)
- 「教育工学辞典」, 日本教育工学会編, 実教出版株式会社, 2000年10月
- インターネット時代の映像メディア研究--地域連携プロジェクトからの報告