10F-103 高橋式酸素センサを使った理科教育における教材開発 : 過酸化水素水の分解反応における経時変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2013-08-10
著者
-
松原 静郎
桐蔭横浜大学
-
高橋 三男
東京高専
-
山本 勝博
茨城大学
-
佐藤 道幸
相模女子大学
-
大平 和之
新潟県立新潟高等学校
-
後藤 顕一
国立教育政策研究所
-
松原 静郎
国立教育研究所化学教育研究室
-
薗部 幸枝
お茶の水女子大学付属中学校
-
薗部 幸枝
お茶の水女子大学附属中学校
-
飯田 寛志
静岡県総合教育センター
-
柳澤 秀樹
駒場東邦中学校・高等学校
-
堀 哲夫
山梨大学
-
寺谷 敞介
東京学芸大
-
松原 静郎
桐蔭横浜大
-
柳澤 秀樹
駒場東邦中学校高等学校
-
大平 和之
新潟県立教育センター
-
柳澤 秀樹
駒場東邦中学・高等学校
-
青山 陽子
東京高専
-
鈴木 華奈子
新潟県立教育センター
-
林 誠一
富山県総合教育センター
-
三木 勝仁
北海道立教育研究所附属理科教育センター
関連論文
- 1C-02 つくば地区研究学園都市の科学関連情報を生かした理科学習の活用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2H-05 探究実験-ものの燃え方と空気-(1) : ロウソクの消炎(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2E-02 地域の自然素材や教育施設を活用した理科教材の開発と実践 : 茨城県北東部の現状と課題,実践例の報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G2-H3 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(1) : リンゴの呼吸実験(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-H5 小学校理科「魚の解剖」に関する教材の教育的効果の分析 : 科学的概念形成と生命観育成をめざして(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 小学校理科教科書における植物教材の適切性 : 生物多様性の理解に向けて
- 1J-07 大気汚染対策教材のマレーシアでの実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-06 SD教育教材の海外展開 : 「大気汚染対策教材」の実践から協同研究へ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-05 レゴブロックの組み立て再現を利用した表現力育成の基礎的研究 : 効果的な記録方法の基礎的なトレーニング(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-03 レゴブロックによる表現力育成の試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1B-04 小学校理科「魚の解剖」の授業実践に向けて : 地域の特性を活かした効果的な授業を(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2G2-I5 色素増感太陽電池を用いた教育実践とその評価 : 理科実験,環境教育およびESD教材としての活用(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2H-01 ESD教材としての「電気」教材の改訂(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-02 ESD電気教材の中学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1G2-B1 様々な光を活用した観察実験の開発 : 茨城大学における理数系教員指導力向上研修(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 3B17 STMによる液晶分子の配向観察
- 微小酸素センサーによる根組織内の酸素濃度の測定
- 湛水条件におけるベニバナインゲン根表面(近傍)の酸素濃度測定1
- トウモロコシ根端組織細胞に見られる顆粒について
- 湛水条件での根表面近傍の酸素濃度と根組織構造との関係
- トウダイグサ科植物ジャトロフアの根の構造と種子の含有物質について
- 仕切り板,及び流量コントロールによるGrowth tube内の酸素濃度制御の試み
- 低酸素濃度供給によるモデル土壌系の酸素濃度変化
- 湛水状態におけるエンドウ根の成長と酸素消費量の変化
- モデル土壌系における水分濃度と酸素濃度の関係
- 手作り酸素センサによる探求型教育の試み
- 化学現象の評価ツールとしてのQCM
- 1N-18 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(7) : ガスの特性を調べる(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 小学校理科における生命観育成及び科学的概念形成のための生物教材の分析 : 「動物の誕生(人)」を例に
- 2D102 計算手法による液晶STM像における分子配列
- 1H-02 日立市における「未来を拓く科学大好き教育研究事業」の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-05 発達段階に応じた実験レポートの指導 : 小学校第3学年「じしゃくのふしぎをしらべよう」における事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1N-16 理科実験に必要なガラス細工と興味・関心を高める着色ガラス作り(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1C-01 地域の自然の素材や教育施設を活用した理科教材の開発 : 茨城県北部のジオパーク構想を生かして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2L-08 地域の自然環境を生かした環境教育教材の開発と実践 : 渡良瀬遊水地データベースと環境教育アクティビティ集の活用(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1L-04 身近な植物(アオサやザクロ等)の特徴を生かした色別染色 : 科学館やNPO法人等における体験活動を通して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1K-05 発達中の低気圧を教材にした天気の変化を学習する問題点(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 化学の不思議さや面白さが体感できる柑橘類の果皮を用いた教材化の試み
- F09 地域の自然環境を教材とした環境教育 : 渡良瀬遊水地への科学的なアプローチ(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- D08 PISA型読解力育成を視点にした小学校気象教育について(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- B13 身近な材料を用いた着火方法の検討 : 発展途上国の学校での活用(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- B07 二槽式結晶育成装置 (クリスタルメーカー) による結晶育成と教育実践(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1G2-F4 鉱物を活用した化学実験教材の開発(教材開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2G4-E1 理科教育のためのO_2/CO_2計測(2) : 赤ピーマンの内呼吸実験(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G4-E5 トウガラシ属の葉を用いた緑色染め : 着色困難な木綿染色への試み(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G3-D5 「相互評価表」を用いた高等学校化学実験の取り組み(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2H-02 ESD電気教材の大学での実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-04 ESD電気教材の大学での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2G1-E5 ミョウバン結晶育成における空間配置と形状との関係(教材開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1J-04 レゴブロックによる表現の記述分類(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1J-08 化学II「糖の実験」 : 定型文を用いて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- アジアでの授業実践から協働研究へ
- 1D-12 色素増感太陽電池の教材化の試み (4) : 製作方法と天然色素の検討(化学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 色素増感太陽電池の教材化への試み(2) : 液体ポリエチレングリコールの使用とクリップモーターによる動作確認
- 色素増感太陽電池の製作を通した環境教育の教材化(教材開発)
- 大阪府内の小・中・高等学校ビオトープ内人工池の水質の現状
- 小学校気象教育を視点にしたPISA型読解力について
- 2M-05 SD理科教材開発の国際協働研究 : 韓国における成果と展望(一般研究発表(口頭発表))
- 2M-04 SD理科教材開発の国際協働研究 : フィリピンにおける成果と展望(一般研究発表(口頭発表))
- 2M-03 定型文学習法の実践(一般研究発表(口頭発表))
- 2M-02 「相互評価表」を用いる学習法の開発(一般研究発表(口頭発表))
- 1M-07 O_2/CO_2計測システムを用いた燃焼実験の実践(一般研究発表(口頭発表))
- 1M-05 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(8) : 簡易型酸素センサキットの作成と実験例の紹介(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-10 プラスチックを考えるSD理科教材の開発(一般研究発表(口頭発表))
- 1B-09 「電気」教材の評価(一般研究発表(口頭発表))
- 1N-09 中学校理科における植物教材の適切性 : 「花のつくり」を例に(一般研究発表(口頭発表))
- モルに関する化学計算ソフトウエアの開発
- 2M-01 「相互評価表」を用いた生徒間の考察課題の評価(一般研究発表(口頭発表))
- 小学校理科教科書における「物の溶け方」の変遷--粒子概念の導入に向けて (特集 教育を考える)
- 教育研究者と実践者が一緒になった教材研究
- 紙の変色を用いた日焼け止め効果の評価とその応用を利用した日焼け止めクリームの開発
- 根の表面近傍電位計測に関する基礎研究
- 国際的にみたわが国の高等学校から大学への接続関係
- 驚異のヘリカル炭素 未来を変えるカーボンマイクロコイル(CMC), 元島栖二著, シーエムシー技術開発株式会社, 2007年号, 本文131頁, 3,800円+税(書評・推薦図書)
- 3G1-E5 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(3) : 生姜の内呼吸実験(教材開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G2-H3 小・中学校理科教育における生命倫理の変遷とその意義(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 理科教育における生命倫理のあり方とその意義 : 初等教員養成科目における「魚の解剖」の実践からの考察
- 1G-04 SD理科教材のアジア版開発 : 開発展望と大気汚染対策教材の展開例(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 1O-10 観察・実験を通した生命倫理教育の実践 : 「動物の発生」を例に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 2O-02 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(9) : 手作り酸素センサキットによるソラマメの内呼吸の実験例(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 1G-05 酸素/二酸化炭素センサの活用(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- ツイン型液晶の分子構造に関する偶奇効果
- 国際的にみたわが国の高等学校から大学への接続関係(諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その1),協議会から)
- 2G-01 プラスチックを考えるSD理科教材の改訂と実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 2E-02 相互評価表活用によるレポート記述の変容 : 総合学習での実践(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 1G-03 SD理科教材に関する国際ワークショップの開催(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 観察・実験を通した生命倫理教育の実践的研究 : 看護学科における「動物の発生(魚)」を例に
- 新教育課程についての校種を越えた意見の交換(ヘッドライン:第19回化学教育フォーラム「新教育課程への期待とその課題」)
- 11J-201 小学校理科における自然体験・観察を通した生命理解 : 「身近な自然の観察」「昆虫」を例に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 12P-104 大気汚染対策教材でGSCを活用するワークシートの開発・改訂(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 12P-103 大気汚染対策教材の英語版での実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-302 GSCの活用を含めた大気汚染対策教材の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- A14 理科教育のための空気電池を利用した酸素センサキットの開発-(2) : オクラの呼吸の実験(セッションA1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 理科教育のための身の回りの電池を利用した酸素センサキットの開発 : 亜鉛空気電池を酸素センサへ応用した実験例
- 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(2) : 赤ピーマンの内呼吸実験
- 10G-101 モデル化学習の考察(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11E-202 大気汚染対策教材英語版でGSCを活用するワークシートの実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10G-103 ろうそくの消炎実験におけるモデル化学習の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10B-301 組立ブロックを用いた表現法学習(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10F-103 高橋式酸素センサを使った理科教育における教材開発 : 過酸化水素水の分解反応における経時変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))