地層の堆積に関する学習教材の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成25年度仙台市標準学力検査の結果から,小学校6年生で扱う"大地のつくりの変化"での砂と泥の堆積の様子を問う問題において,泥が砂の下に沈むと誤答をしている生徒が57.5%いることがわかった。また,中学校1年生で扱う"大地の変化"での堆積作用に関する問題において,泥のみが堆積するのは浅い海底であると誤って認識している生徒がいることが分かった。このことから,児童・生徒が粒子の大きさの違いと堆積の仕方の関係を授業において,的確に理解することはとても重要であると考える。そして,児童・生徒が,学習の内容をより理解するためには,レキ・砂・泥の粒子の大きさの違いや堆積の様子を,より分かりやすく体験することができる教材を開発する必要があると考えた。今回の教材開発では,粒子の大きさによって沈降の速さに違いが出るため,層状に堆積していくことを観測できる実験器具の開発と,河口付近の堆積の広がりを観測することができる教材器具の開発を行った。教材の開発にあたっては,教師の準備の煩雑さをなくし,児童・生徒の反復操作が可能になるように,閉鎖系の教材を開発した。
- 2014-03-31
著者
-
内山 哲治
宮城教育大
-
中澤 堅一郎
仙台市科学館
-
數本 芳行
仙台市立田子中学校
-
長島 康雄
仙台市立西山中学校
-
花田 義輝
仙台市科学館
-
志賀 由香
仙台市立西多賀中学校
-
秋場 良紀
仙台市立折立中学校
-
大津 秀穂
仙台市立中野中学校
-
星 美加
仙台市立郡山中学校
-
青木 博法
仙台市教育センター
関連論文
- MOD法によるMgO基板上STOバッファー層の最適化
- MOD法によるMgO基板上へのSTOおよびBi-2212薄膜の作製
- シミュレーションから物理を感じる(東北支部)
- 18aPS-16 斜めスパッタCo薄膜における酸素導入の結晶配向への効果(18aPS 領域3ポスターセッション(磁性),領域3(磁性,磁気共鳴))
- MOD法によるBi-2212薄膜の面内配向性制御(マイクロ波,超伝導,一般)
- MOD法によるBi-2212薄膜の面内配向性制御(マイクロ波,超伝導,一般)
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- 双方向性インターネット調査システム(IISS)を利用した生きもの調査 : ―JST地域科学館連携支援事業によるIISSの発展―
- 台原森林公園で見出された鳥類目録
- 実験187「メダカの行動〜刺激に対する適切な反応〜」の教材
- 科学館展示物を利用した学習プログラムの実践
- 東日本大震災からの復興支援としての「るねっ・サイエンス事業」
- 双方向性インターネット調査システム(IISS)を利用した生きもの調査-JST地域科学館連携支援事業によるIISSの発展-
- 実験179「ハエも学習するの?-刺激と反応-」の教材化
- 実験186「エネルギー 〜変換と効率〜」の教材化
- 地域別環境指標による環境調査
- これまでに観察された生物
- るねっ・サイエンス事業「巡回地震パネル展」の成果と課題
- 走査SQUID顕微鏡による酸化物超伝導薄膜中の磁束・電流・欠陥の同時評価
- 物理教育における経験機能的学習の提案(東北支部)
- 台原森林公園の有剣ハチ類相
- 仙台市科学館の自然観察デッキを活用した自然観察
- 七北田川河口付近における津波堆積物について
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波後の蒲生干潟の地形変遷その3
- 実験190「交流」-発電所からコンセントまで-
- 東北地方太平洋沖地震による津波で流木化した防潮林における植栽マツ根系について
- 地層の堆積に関する学習教材の開発
- 小学校理科における生物多様性教育の位置づけ-生物の扱いに着目して-
- 中学校理科における放射線を扱う学習機会の可能性に関する検討
- 蒲生海岸の砂州における津波後の堆積物について