実験190「交流」-発電所からコンセントまで-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学校学習指導要領の移行に伴い,学習内容に「交流」と「直流」が追加された。これを受け,今回の新規授業開発では,交流と直流の違い,なぜ交流で送電されるのかをエネルギーの視点から扱った。また,電力(W)を求めることにより,エネルギーの変換効率を体験的に学び,エネルギーに関わる科学的な理解を深めることをねらいとした新規の実験学習の開発を行った。
- 2014-03-31
著者
関連論文
- 双方向性インターネット調査システム(IISS)を利用した生きもの調査 : ―JST地域科学館連携支援事業によるIISSの発展―
- 科学館の人・物を活用した小学校向け館内学習活動の提案
- 実験190「交流」-発電所からコンセントまで-
- 地層の堆積に関する学習教材の開発